マレーシアとフィリピンの関係
マレーシアとフィリピンの関係では、マレーシアとフィリピンの国際関係について言及する。 フィリピンはクアラルンプールに大使館を、マレーシアはマニラに大使館、ダバオに領事館を、それぞれ設置している。隣り合った両国の国民は、文化的・政治的な関係についての長い歴史を築いている。両国ともASEANの原加盟国であり、マレー・ポリネシア語派に属し、また互いに重要な貿易相手国でもある。両国は共同で、両国間にわたる海域であるスールー海の保全対策に参加している。マレーシアは、ミンダナオ島でのムスリムの騒乱に対する平和維持活動を支援している。他方両国は、南沙諸島の領有権をめぐる論争に巻き込まれており、フィリピンではサバ州の東海岸の領有権が主張されている。
![]() | |
![]() マレーシア |
![]() フィリピン |
---|
外交上の繋がり
編集マラヤ連邦が独立すると、フィリピンは1959年にクアラルンプールに公使館を設置した[1]。
両国はASEAN加盟国であり、アジア協力対話の加盟国でもある[2]。
インドネシアを含めた三ヶ国は、1963年7月31日から8月5日までの三ヶ国首脳会談で設立が決まったものの短期間で崩壊したマフィリンドという非政治的地域連合の加盟国であった。同機構は1ヶ月で瓦解したが、その原因の一つが、コンフロンタシと呼ばれるインドネシアの対マレーシア強硬政策であった[3]。 マレーシアとフィリピンの両国は、多様な分野で緊密な協力を行っている[4][5][6]。
文化的な繋がり
編集マレーシア、インドネシア、フィリピンを含めた複雑に入り組んだ島々の人びとは、民族的には類似しており、話されている言語もほとんどはマレー・ポリネシア語派と密接な関係にある。
マレーシア・フィリピン両国には華人移民が一定数おり、国境を越えた密接な繋がりを維持している[7]。
経済分野での繋がり
編集マレーシアとフィリピンは、互いに重要な貿易相手国である [8][9]。2002年、マレーシアにとってのフィリピンは、16番目の輸出国であり、9番目の輸入国であった。他方、フィリピンにとってのマレーシアは、7番目の輸出国であり、8番目の輸入国である。同じくフィリピンからみたマレーシアは、ASEAN諸国の中では2番目に投資を行っている国である[10]。
フィリピン人移民労働者
編集海洋保全
編集ミンダナオ紛争
編集マレーシアはフィリピン南西部での反乱を支援していると信じられているが、近年マレーシアは、ミンダナオ島でのムスリムの反乱に対する平和維持活動を支えている[15][16][17]。
紛争
編集サバでの紛争
編集1963年9月から1964年5月まで、両国間の外交関係は、かつてスールー王国の一部であった北ボルネオの東部に対するフィリピン側からの要求をめぐる紛争のために途絶えた。この外交関係は、1968年から1969年にかけて、同じ理由で再び途絶えた[18][19][20][21][22]。
2013年2月、スールー王国軍と称する武装集団がサバ州に上陸、これに対してマレーシアの治安部隊はラハダトゥ対立 (2013年)と呼ばれる作戦を展開した。この対立において、少なくともスールー王国軍68名、一般市民2名、マレーシア政府治安部隊10名が、それぞれ死亡した[23] [24] [25]。
南沙諸島問題
編集マレーシアとフィリピンはいずれも、南沙諸島の一部を要求しているが、他にもベトナム、中華人民共和国および台湾が南沙諸島の一部ないしは全てについて同様の要求を行っている。フィリピンによる南沙諸島の要求は、公的には1946年以来行われていることになっているが、実質的に行うようになったのは1956年からである。フィリピン政府によれば、1979年に南沙諸島の島々のうち7つの島が支配下にある、としている[26]。マレーシアは1976年以来、南沙諸島南部の島々は海洋法に基づき大陸棚の一部であるため自国の領土である、と主張している[27]。
マレーシアからの支援
編集2013年ボホール島地震においては、マレーシア政府は被災した子供たちの支援のため10万リンギットを寄付した[28]。2013年11月に台風ヨランダがフィリピンを襲った際は、マレーシアのヒシャムッディン・フセイン国防相はフィリピン国防相のヴォルテル・ガズミンに対してすぐに連絡を取り、支援実施を伝えた[29]。在マレーシア・フィリピン人コミュニティーもまた、本国へ送るための支援物資の調達に協力した[30]。マレーシア政府は、11月13日までに100万米ドルと食料品、医薬品などの必需品31万米ドルを寄付、マレーシア空軍のC-130で空輸した[31] [32]。マレーシアの主力商業銀行の一つであるメイバンクは、33万米ドルをフィリピン赤十字社に寄付[33]、また福祉団体であるメルシー・マレーシアは現地支援を行った[34]。他方、11月22日には、マレーシア赤新月社は、マレーシア市民からの義捐金5万5000米ドルを寄付するとともに、緊急支援チームをフィリピンに派遣した[35]。2014年、マレーシアのサラワク州は、ヨランダ台風の被災者の生活支援のため132万ペソを届けた[36]。
マレーシアは、フィリピンでのバンサモロの和平プロセスの構築とフィリピン南部地域のバンサモロ自治政府の確立に向けたバンサモロ枠組み合意 における、主要な調整役である[37]。
関連項目
編集参考文献
編集- ^ “PHILIPPINES-MALAYSIA RELATIONS: AN OVERVIEW”. Embassy of the Philippines, Kuala Lumpur, Malaysia. 2009年5月26日閲覧。
- ^ “Philippines — Malaysia”. Federal Research Division of the Library of Congress. 2009年5月26日閲覧。
- ^ Weatherbee, Donald E.; Ralf Emmers; Mari Pangestu; Leonard C. Sebastian (2005). International relations in Southeast Asia. Rowman & Littlefield. pp. 68–69. ISBN 0-7425-2842-1 2009年5月29日閲覧。
- ^ “SUBREGIONAL COOPERATION BETWEEN NATIONAL HUMAN RIGHTS INSTITUTIONS OF INDONESIA, MALAYSIA, PHILIPPINES AND THAILAND”. Asia-Pacific Forum. 2007年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月26日閲覧。
- ^ “RP to host joint commission meeting with Malaysia”. GMA News. (2008年8月14日) 2009年5月26日閲覧。
- ^ “National Day of Malaysia”. Manila Bulletin. (2006年8月31日). オリジナルの2016年4月9日時点におけるアーカイブ。 2009年5月26日閲覧。
- ^ “Chinese of Indonesia, Malaysia and the Philippines”. The Gale Group. 2009年5月26日閲覧。
- ^ “RP, Malaysia partners for peace and prosperity”. Manila Bulletin. (2001年8月8日). オリジナルの2016年3月7日時点におけるアーカイブ。 2009年5月26日閲覧。
- ^ Tina Arceo-Dumlao (2007年11月3日). “RP Muslim traders extend reach to Malaysia”. Inquirer. オリジナルの2011年9月29日時点におけるアーカイブ。 2009年5月26日閲覧。
- ^ “Philippines-Malaysia Business Council: Malaysian Trade Minister leads mission to the Philippines”. Makati Business Club (2006年). 2003年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月29日閲覧。
- ^ Jerome Aning (2008年1月7日). “RP urged to help OFWs facing deportation in EU, Sabah”. Philippine Daily Inquirer. オリジナルの2008年10月4日時点におけるアーカイブ。 2009年5月26日閲覧。
- ^ “Manila, KL meet on deportees”. Manila Bulletin. (2005年3月9日). オリジナルの2016年3月7日時点におけるアーカイブ。 2009年5月26日閲覧。
- ^ “Governments of Malaysia, Philippines and Indonesia sign pact to protect Sulu–Sulawesi Seas”. WWF (formerly World Wildlife Fund) (2004年2月13日). 2009年5月26日閲覧。
- ^ “Third Meeting of the Malaysia-Philippines Joint Management Committee for the Turtle Islands Heritage Protected Area”. seaturtle.org. 2009年5月26日閲覧。
- ^ Ian Storey (2007年10月18日). “Triborder sea is SE Asian danger zone”. Asia Times 2009年5月26日閲覧。
- ^ “Dire need to address root causes of the Mindanao conflict”. New Straits Times. (2000年5月27日). オリジナルの2012年10月25日時点におけるアーカイブ。 2009年5月26日閲覧。
- ^ “Philippines, Malaysia launch maritime military drill”. The Philippine Star. (2005年12月9日) 2009年5月26日閲覧。
- ^ Paridah Abd. Samad and Darusalam Abu Bakar. “Malaysia-Philippines Relations: The Issue of Sabah”. Asian Survey, Vol. 32, No. 6 (Jun., 1992), (University of California Press): pp. 554–567 2009年5月26日閲覧。
- ^ “Philippines and Malaysia close the gap”. The Age. (1965年12月7日) 2009年5月26日閲覧。
- ^ “Flashbacks on Sabah”. Manila Bulletin. (2002年8月31日). オリジナルの2016年3月15日時点におけるアーカイブ。 2009年5月26日閲覧。
- ^ “Indonesia wants end to dispute”. Sydney Morning Herald. (1974年5月4日) 2009年5月26日閲覧。
- ^ “The Philippines And Malaysia Have Long Been On Collision Course Over the Sabah Question”. Manila Standard. (1990年6月24日) 2009年5月26日閲覧。
- ^ “Kronologi pencerobohon Lahad Datu” (Malay). Astro Awani (2014年2月15日). 2014年2月27日閲覧。
- ^ “Lahad Datu: Sabah CPO - No halt to Ops Daulat until Sulu terrorists are flushed out”. The Star (2013年3月30日). 2014年6月30日閲覧。
- ^ “Dakwaan anggota tentera terbunuh hanya taktik musuh - Panglima Tentera Darat” (Malay). Astro Awani (2013年8月12日). 2014年6月30日閲覧。
- ^ “Spratly Islands Dispute (SPRATLY Case)”. American University. 2012年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月26日閲覧。
- ^ Dzurek, Daniel J. and Clive H. Schofield (1996). The Spratly Islands dispute: who's on first?. International Boundaries Research Unit. ISBN 1-897643-23-3
- ^ “Singapore Red Cross pledges P3.5M in aid to Visayas quake victims”. GMA News (2013年10月23日). 2013年10月23日閲覧。
- ^ Razak Ahmad (2013年11月12日). “Malaysia offers aid to Philippines in wake of Haiyan”. The Star. 2013年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月12日閲覧。
- ^ Melissa Goh (2013年11月11日). “Malaysia's Filipino community sends relief aid to those affected by Typhoon Haiyan”. Channel NewsAsia. 2013年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月12日閲覧。
- ^ Hani Shamira Shahrudin (2013年11月13日). “USD 1 million aid from Malaysia to the Philippines”. New Straits Times. 2013年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月13日閲覧。
- ^ “Malaysia sends RM4.2mil aid to typhoon-ravaged Philippines”. The Star (2013年11月13日). 2013年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月14日閲覧。
- ^ “Malaysian bank donates to aid relief efforts in Phl”. Xinhua News Agency, The Philippine Star (2013年11月14日). 2013年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月14日閲覧。
- ^ Soo Wern Jun (2013年11月14日). “Mercy teams land in the Philippines”. The Sun Daily. 2013年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月21日閲覧。
- ^ “Malaysian Red Crescent to send team to help Haiyan victims”. New Straits Times, AsiaOne (2013年11月23日). 2013年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月25日閲覧。
- ^ Flornisa M. Gitgano (2014年10月9日). “Malaysia delivers P1.32M to help Yolanda survivors”. Sun.Star Cebu. 2014年10月11日閲覧。
- ^ “Philippine peace breakthrough”. Bangkok Post. (2014年1月25日)
外部リンク
編集- Overview of Philippine–Malaysia relations from the Philippine embassy in Kuala Lumpur.