マルタンヤンマ
マルタンヤンマ(Anaciaeschna martini)は、蜻蛉目(トンボ目)・ヤンマ科の昆虫である。和名の由来は、フランスのトンボ学者R.Martinに献名された事による[2]。
マルタンヤンマ[1] | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() マルタンヤンマの♂(奈良県)
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Anaciaeschna martini[1] Selys, 1897[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
マルタンヤンマ[1] |
形態
編集成虫
編集オスは全長65-81 mm、腹長43-57 mm、後翅長41-47 mm[3]、メスは全長72-84 mm、腹長53-63 mm、後翅長44-50 mmであり[3]、同属のトビイロヤンマより一回り大きい[2]。
体色は褐色でオスメスとも未成熟だと、斑紋は黄色[2][3]。成熟したオスは斑紋と複眼がコバルトブルー、成熟したメスでは斑紋が緑色になる[2][3]。成熟すると翅の褐色さが増し、特にメスでは基部に顕著である[3]。
幼虫
編集体長34-38 mm[2]。
生態
編集平地から丘陵地の沼沢地に生息する[2][3]。成虫は夕暮れや早朝に活動し、高速で飛翔する[2]。
-
日中日陰で休むメス
-
黄昏飛翔中のメス
分布
編集日本(北海道や東北より南の地域だが、東北でも散見される。琉球では奄美大島のみに分布する)・台湾・インド[2]
脚注
編集外部リンク
編集各都道府県でのレッドデータ