マルカントワーヌ・シャルパンティエまたはマルク=アントワーヌ・シャルパンティエ(Marc-Antoine Charpentier, 1643年 - 1704年2月24日)はフランス盛期バロック音楽を代表する作曲家。多作で洗練された作曲家であり、ジャン=バティスト・リュリと同時代の人である。フランス宮廷とほとんど関連を持たず、現代になって重要性が再認識されたため、生涯や経歴に不明な点が多い。遺された作品では、特に宗教音楽を重要視されている。

マルカントワーヌ・シャルパンティエ
Marc-Antoine Charpentier
基本情報
生誕 1643年
フランス王国パリまたはその郊外
死没 1704年2月24日
フランス王国パリ
ジャンル 宗教曲
職業 作曲家
活動期間 盛期バロック音楽
マルカントワーヌ・シャルパンティエ (1682)

生涯

編集

パリまたはパリ郊外に生まれる。生い立ちについてはほとんど不明であり、生年月日でさえ謎である。「青年」時代にローマに留学したことは明らかだが、その期間は1662年から1667年の間であったと推測される。ローマでジャコモ・カリッシミに師事。古い伝説によると、画学生としてローマに留学したところ、老大家のカリッシミに楽才を見出されたというが、文献では画才があったという裏づけはない。同時代のイタリアの習慣を熟知しており、それをフランスに持ち帰ったというのは確かである。

おそらく、フランスに帰ってギーズ女公マリー(1615年 - 1688年)に、楽長および歌手として、彼女の没する1688年まで仕えた。この間に、相当数の劇的な宗教曲(詩篇唱、讃歌、マニフィカトミサ曲モテット)を作曲した。シャルパンティエはモテットを、「オラトリオ」と混同して呼んでいた。

1672年ごろに、ジャン=バティスト・リュリと不和になったモリエールと協力関係に入る。1680年代は、パリのイエズス会系のサン・ルイ教会に楽長として奉職。さらに、シャルトル公フィリップの音楽教師を勤める。1698年にはサント・シャペルより楽長に任命され、1704年に没するまでその地位にあった。この時期の最も有名な作品が、《テ・デウム ニ長調》(H 146)と《聖母被昇天ミサ曲 Mass "Assumpta Est Maria" 》(H 11)である。

作品

編集
 
写本 ルソン・ド・テネーブル

宗教曲のほかに、舞台音楽や、分類しにくい小品がたくさんある。それらの小品は、当時のイタリアのカンタータに似て、一つか二つの声楽パートと器楽のために作曲されており、楽種の名称を除けばほとんど共通点がある。シャルパンティエ自身はそれらの小品を「エール・セリユ(air sérieux 厳粛なアリア)」とか「air à boire」と呼んだ。これらはフランス語での表現であり、イタリア語ではカンタータと総称される。

シャルパンティエ作品は、音楽学者ヒュー・ウィリー・ヒチコックによって目録が作成された。このため、ヒチコック番号と呼ばれるHつきの整理番号がしばしば使われている。

《テ・デウム ニ長調》の前奏曲は、欧州放送連合で使われていることで有名で、ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートユーロヴィジョン歌唱コンテストの開始テーマにも使われている。

歌劇・舞台音楽

編集
  • アシスとガラテアの恋 (Les amours d'Acis et Galatée, 1678)(消失)
  • オルフェウスの冥府下り (La descente d'Orphée aux enfers, 1686-1687)
  • パリスの審判 (Le Jugement de Pâris, 1690)
  • ピロメーラー (Philomele, 1690)(消失)
  • メデア (Médée, 1693)

宗教悲劇

編集
  • ダビデとヨナタン (David & Jonathas, 1684)
  • 聖チェルソ殉教者 (Celse, 1687)(台本のみ現存)

田園劇

編集
  • アクテオン (Actéon, 1684)
  • フラワークラウン (La couronne de fleurs, 1685)
  • リュエルの饗宴 (La fête de Ruel, 1685)
  • 笑って歌うべし~羊飼いたちのいさかい (Il faut rire et chanter: Dispute de Bergers, 1685)
  • 一陽来復 (Le retour de printemps)(消失)
  • 寸劇・羊飼いたちの対話 (Petite pastorale eglogue de bergers)

イタリア語による小田園劇

編集
  • 愛は勝るものはなし (Amor vince ogni cosa)
  • 私の性悪キューピッド (Cupido perfido dentr'al mio cor)

牧歌劇

編集
  • 花咲ける芸術 (Les arts florissants)

抒情悲劇

編集
  • キルケー (Circé, 1675)
  • アンドロメダ (Andromède, 1682)

コメディ

編集
  • エスカルバニャス伯爵妃 (La comtesse d'Escarbagnas, 1672)
  • いやいやながら医者にされ (Le médecin malgré lui, 1672)
  • 迷惑 (La Fâcheux, 1672)
  • よそ者 (L'Inconnu, 1675)
  • ヴィーナスとアドニスの恋 (Les Amours de Vénus et Adonis, 1685)

コメディ=バレ(舞踊喜劇)

編集
  • 無理強いの結婚 (Le mariage forcé, 1672)
  • 病は気から (Le malade imaginaire, 1672)
  • シチリアの男、あるいは恋する絵描き (Le sicilien, 1679)

バレエ音楽

編集
  • ポリュークト (Polyeucte(1679)

ディヴェルティスマン

編集
  • ヴェルサイユの愉しみ (Les plaisirs de Versailles, 1682)
  • 王の健康を讃える牧歌 (Idylle sur le retour de la santé du Roi, 1687)

幕間劇

編集
  • 女たちの勝利 (Le triomphe des dames, 1676)
  • 賢者の石 (La pierre philosophale, 1681)
  • エンデュミオン (Endymion, 1681)
  • アンジェリークとメドルとの対話 (Dialogues d'Angélique et de Médor, 1685)

ソナタ

編集
  • 8声のソナタ (Sonates à huit)

エール、セレナータなど

編集
  • バイエルン選帝侯マクシミリアン・エマヌエルを讃える祝婚歌 (Epithalamio in lode dell'Altezza Serenissima Elettorale di Massimilioano Emanuel Ducadi Baviera, H.473, 1685)

世俗モテット

編集
  • シャルパンティエの墓碑銘 (Epitaphium Carpentarij, H.474)

宗教曲

編集
  • 降誕祭前夜のミサ曲(真夜中のミサ曲)(Messe de minuit pour noël, H.9, 1690)
  • 聖母被昇天ミサ曲 (Missa assumpta est Maria, H.11, 1698-1702)
  • 処女マリアへの連祷 (Litanies de la vierge, H.83, 1683-168)
  • テ・デウム ニ長調 (Te Deum, H.146, 1690)
  • 主は言われた (Dixit Dominus, H.204)
  • 主の御降誕のカンティクム (In nativitatem Domini canticum, H.416)
  • (3つの)ノエル (Noëls, H.5311680)
  • 器楽合奏のためのノエル (Noëls pour les instruments, H.534, 1690)
  • 聖水曜日のルソン・ド・テネーブル(H.96~98)
  • 聖木曜日のルソン・ド・テネーブル(H.102~104)
  • 四旬節のための瞑想 (Méditations pour le Carême, H.380~89)

その他

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集