マニ教宇宙図
『マニ教宇宙図』[1](マニきょううちゅうず)または『宇宙図』[2]は、元代前後の中国で描かれた、マニ教の宇宙観を示した絵画[2]。
作者 | 不明 |
---|---|
製作年 | 元代(1271年 - 1368年)前後 |
種類 | 絹本着色 |
寸法 | 137.1 cm × 56.6 cm (54.0 in × 22.3 in) |
所蔵 | 日本・個人蔵 |
長らく失われていたが、2010年、日本で仏教画として伝存していたものを、京都大学教授の吉田豊らが発見し、学界で国際的に注目された[2][3]。
成立
編集3世紀メソポタミアに起こったマニ教は、シルクロードを経由して中国にも伝わった[3]。中国では諸王朝に弾圧されつつも、江南の浙江や福建で秘密結社的に存続した[4]。
本図は元代前後の江南で描かれた[2]。これは当時の仏教画との比較などに基づく[2]。宗教に寛容だった元代に、マニ教徒が仏画工房に絵画を発注したと推測される[4]。
内容
編集縦137.1cm、横56.6cmの絹布に彩色で描かれている[2]。
マニ教は絵解きを伝統的に重視しており[3]、本図には多くの情報が詰め込まれている[5]。
マニ教の宇宙である「十天八地」(10層の天と8層の大地)に[5]、須弥山に似た大樹や[5]、十王に似た審判官が描かれている[6]。白衣を着たマニと思われる人物が繰り返し登場する[5]。
ギャラリー
編集-
光の乙女
-
最上層の天にある月宮と日宮
-
上層の天
-
下層の天
-
天の下の審判の場
-
救済を求める霊魂
発見
編集従来、マニ教絵画はトルファン出土の断片的な絵画しかなく[8]、宇宙観の全体像も不明だった[2]。
2006年、東北大学教授の泉武夫が、山梨県の臨済宗棲雲寺や奈良県の大和文華館に、仏教画に紛れた異教の絵画があることを指摘した[9]。2010年、京都大学教授の吉田豊らが、これを受けて追加調査するなかで、個人蔵の本図を発見し、『宇宙図』の呼称を与えた[2][9]。
本図のほか『聖者伝図1』『聖者伝図2』『聖者伝図3』『マニ像』なども発見されている。
→「マニ教絵画」および「マニ教 § 日本におけるマニ教資料」も参照
参考文献
編集- 吉田豊・古川攝一 編『中国江南マニ教絵画研究』臨川書店、2015年。ISBN 978-4653041177。
- Kósa Gábor 著、池松 パプ ガブリエラ・池松裕史 訳「中国のマニ教宇宙図に描かれた裁きの場面: 図像の起源と宗教的なメッセージ」2015年、275-291頁 。
脚注
編集- ^ Kósa 2015.
- ^ a b c d e f g h i j “国内にマニ教「宇宙図」 世界初、京大教授ら確認”. 47NEWS. (2010年9月26日). オリジナルの2013年6月15日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b c 吉田豊. “ポケット・ゼミの紹介|京都大学国際高等教育院”. www.z.k.kyoto-u.ac.jp. 2024年3月21日閲覧。
- ^ a b 塚本和人「収蔵庫に眠る地蔵菩薩絵画、実はマニ教創始者像 奈良博」『朝日新聞デジタル』2019年5月1日。2024年3月22日閲覧。
- ^ a b c d 古川攝一「信仰と絵画展によせて マニ教絵画をめぐって」『美のたより』第174号、大和文華館、2011年 。
- ^ Kósa 2015, p. 276.
- ^ “Picturing Mani's Cosmology: An Analysis of Doctrinal Iconography on a Manichaean Hanging Scroll from 13th/14th-Century Southern China” (英語). Bulletin of the Asia Institute. 2020年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月7日閲覧。
- ^ “中国江南マニ教絵画研究―臨川書店”. www.rinsen.com. 2024年3月21日閲覧。
- ^ a b 森安孝夫「日本に現存するマニ教絵画の発見とその歴史的背景(特別寄稿)」『内陸アジア史研究』第25号、内陸アジア史学会、6頁、2010年。 NAID 110009829134 。