この項目「
マッカラーの公式 」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:
fr:Formule de MacCullagh 29 décembre 2016 à 15:13 (CEST))
修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。
ノートページ や
履歴 も参照してください。
(2019年6月 )
マッカラーの公式 (マッカラーのこうしき、仏 : formule de MacCullagh )は、球状でない物体が、物体から十分に離れてはいるが、物体の径と比べれば極端には離れていない点で作る万有引力の場 を記述するのに重要な公式である。万有引力ポテンシャルの基本的な定義が基になっているが、ポテンシャルの一般的なラプラス展開をするのではなく、2次近似までで切ることで得られる。測地学 の理論や地球物理学 で広く用いられる。
ジェームズ・マッカラー (1809年 - 1847年 )
このように万有引力ポテンシャルの2次までの近似
V
(
P
)
{\displaystyle V(P)}
は、
V
0
(
P
)
{\displaystyle V_{0}(P)}
,
V
1
(
P
)
{\displaystyle V_{1}(P)}
,
V
2
(
P
)
{\displaystyle V_{2}(P)}
,
V
3
(
P
)
{\displaystyle V_{3}(P)}
の4つの項に分解できることがわかる。つまり
V
(
P
)
=
V
0
(
P
)
+
V
1
(
P
)
+
V
2
(
P
)
+
V
3
(
P
)
.
{\displaystyle V(P)=V_{0}(P)+V_{1}(P)+V_{2}(P)+V_{3}(P).}
第1項
V
0
=
G
r
−
1
∫
M
d
M
=
G
M
r
−
1
{\displaystyle V_{0}=Gr^{-1}\int _{M}\,\mathrm {d} M=GMr^{-1}}
は球対称な質量分布のポテンシャルに対応する。これは物体の全質量が1点に集められている場合と同じである。減少の度合 1/r が他の項と比べ緩やかであるため、非常に遠距離ではこの項が支配的となる。これは惑星のケプラー軌道 を確立するのに用いられた、古典的なニュートンポテンシャルである。単極子 (monopôle)、または単極子的質量分布(distribution de masse monopolaire)と呼ばれる。
第2項
V
1
=
G
r
−
2
∫
M
r
′
cos
ψ
d
M
{\displaystyle V_{1}=Gr^{-2}\int _{M}r'\cos \psi \,\mathrm {d} M}
は双極子 (dipôle)、または双極子的質量分布(distribution de masse dipolaire)に対応する。座標の原点を物体の質量中心に一致させると、この項は消える[ 4] 。実際、右の図を参照すると次のように書くことができる。
V
1
=
G
r
−
2
∫
M
r
′
cos
ψ
d
M
=
G
r
−
2
∫
M
x
d
M
=
G
M
r
−
2
x
0
{\displaystyle V_{1}=Gr^{-2}\int _{M}r'\cos \psi \,\mathrm {d} M=Gr^{-2}\int _{M}x\,\mathrm {d} M=GMr^{-2}x_{0}}
ここで
x
0
{\displaystyle x_{0}}
は物体の質量中心の Ox-軸成分。
第3項と第4項、
V
2
{\displaystyle V_{2}}
,
V
3
{\displaystyle V_{3}}
は四極子 (quadrupôle)、または四極子的質量分布(distribution de masse quadrupolaire)である。
V
2
{\displaystyle V_{2}}
の計算を続けると
V
2
=
G
r
−
3
∫
M
r
′
2
d
M
=
G
r
−
3
∫
M
(
x
2
+
y
2
+
z
2
)
d
M
=
1
2
G
r
−
3
∫
M
[
(
y
2
+
z
2
)
+
(
x
2
+
z
2
)
+
(
x
2
+
y
2
)
]
d
M
=
1
2
G
r
−
3
(
A
+
B
+
C
)
{\displaystyle {\begin{aligned}V_{2}&=Gr^{-3}\int _{M}r'^{2}\,\mathrm {d} M=Gr^{-3}\int _{M}(x^{2}+y^{2}+z^{2})\mathrm {d} M\\&={\frac {1}{2}}Gr^{-3}\int _{M}[(y^{2}+z^{2})+(x^{2}+z^{2})+(x^{2}+y^{2})]\,\mathrm {d} M={\frac {1}{2}}Gr^{-3}(A+B+C)\end{aligned}}}
となる。ここで
A
{\displaystyle A}
,
B
{\displaystyle B}
,
C
{\displaystyle C}
はそれぞれOx, Oy, Oz-軸のまわりの慣性モーメント を表す。慣性モーメントの平均
I
¯
{\displaystyle {\bar {I}}}
を
I
¯
=
1
3
(
A
+
B
+
C
)
{\displaystyle {\bar {I}}={\frac {1}{3}}(A+B+C)}
,
とおくと、
V
2
=
3
2
G
r
−
3
I
¯
{\displaystyle V_{2}={\frac {3}{2}}Gr^{-3}{\bar {I}}}
となる。
V
3
{\displaystyle V_{3}}
に対しては、
V
3
=
−
3
2
G
r
−
3
∫
M
r
′
2
sin
2
ψ
d
M
=
−
3
2
G
r
−
3
∫
M
r
′
2
cos
2
α
d
M
=
−
3
2
G
r
−
3
I
{\displaystyle V_{3}=-{\frac {3}{2}}Gr^{-3}\int _{M}r'^{2}\sin ^{2}\psi \,\mathrm {d} M=-{\frac {3}{2}}Gr^{-3}\int _{M}r'^{2}\cos ^{2}\alpha \,\mathrm {d} M=-{\frac {3}{2}}Gr^{-3}I}
ここで
I
{\displaystyle I}
は
O
P
¯
{\displaystyle {\overline {OP}}}
-軸のまわりの慣性モーメントである。これより、次のマッカラーの公式(マッカラーの定理とも)が得られる。
V
(
P
)
=
G
M
r
−
1
−
3
2
G
r
−
3
(
I
−
I
¯
)
{\displaystyle V(P)=GMr^{-1}-{\frac {3}{2}}Gr^{-3}(I-{\bar {I}})}
この公式は、地球や他の惑星等の球状に近い物体に適用するのに非常に便利である。物体に何らかの対称性があれば、近似は十分遠距離でも有効である。明らかに、2次までの近似であることから有効な適用範囲には限界があり、外部重力場をさらに正確に表すためにはより高次の調和関数が必要になる。
軸対称性があるとき、万有引力ポテンシャルの多重極展開を2次まで行ったものは常に次の一般式で書ける。
V
(
P
)
=
G
M
r
−
1
−
J
2
G
M
a
2
r
−
3
P
2
(
cos
θ
)
=
G
M
r
−
1
−
1
2
J
2
G
M
a
2
r
−
3
(
1
−
3
sin
2
ϕ
)
{\displaystyle {\begin{aligned}V(P)&=GMr^{-1}-J_{2}GMa^{2}r^{-3}P_{2}(\cos \theta )\\&=GMr^{-1}-{\frac {1}{2}}J_{2}GMa^{2}r^{-3}(1-3\sin ^{2}\phi )\end{aligned}}}
ここで
P
2
(
cos
θ
)
=
3
2
sin
2
ϕ
−
1
2
,
(
ϕ
=
π
2
−
θ
)
{\displaystyle P_{2}(\cos \theta )={\frac {3}{2}}\sin ^{2}\phi -{\frac {1}{2}},\quad (\phi ={\frac {\pi }{2}}-\theta )}
は2次のルジャンドル多項式 である。地球の場合、2次の帯調和重力係数
J
2
{\displaystyle J_{2}}
はしばしば地球の力学的形状係数(facteur de forme géodynamique)と呼ばれる。この式をマッカラーの公式と等しいと置くと、
J
2
=
C
−
A
M
a
2
{\displaystyle J_{2}={\frac {C-A}{Ma^{2}}}}
この最後の関係式もマッカラーの公式と呼ばれることがある。
^ ここでは
V
{\displaystyle V}
を仕事として定義しているが、物理学(の他分野)では、万有引力(重力)ポテンシャルは
Φ
=
−
V
{\displaystyle \Phi =-V}
を満たす相互作用エネルギー
Φ
{\displaystyle \Phi }
と定義されるのが慣習である。
^
1
1
−
2
r
′
r
cos
ψ
+
(
r
′
r
)
2
=
1
−
1
2
[
−
2
r
′
r
cos
ψ
+
(
r
′
r
)
2
]
+
3
8
[
−
2
r
′
r
cos
ψ
+
(
r
′
r
)
2
]
2
+
…
{\displaystyle \textstyle {\frac {1}{\sqrt {1-2{\frac {r'}{r}}\cos \psi +\left({\frac {r'}{r}}\right)^{2}}}}=1-{\frac {1}{2}}\left[-2{\frac {r'}{r}}\cos \psi +\left({\frac {r'}{r}}\right)^{2}\right]+{\frac {3}{8}}\left[-2{\frac {r'}{r}}\cos \psi +\left({\frac {r'}{r}}\right)^{2}\right]^{2}+\dots }
=
1
+
r
′
r
cos
ψ
−
1
2
(
r
′
r
)
2
+
3
8
[
4
(
r
′
r
)
2
cos
2
ψ
−
4
(
r
′
r
)
3
cos
ψ
+
(
r
′
r
)
4
]
+
…
{\displaystyle \textstyle =1+{\frac {r'}{r}}\cos \psi -{\frac {1}{2}}\left({\frac {r'}{r}}\right)^{2}+{\frac {3}{8}}\left[4\left({\frac {r'}{r}}\right)^{2}\cos ^{2}\psi -4\left({\frac {r'}{r}}\right)^{3}\cos \psi +\left({\frac {r'}{r}}\right)^{4}\right]+\dots }
=
1
+
r
′
r
cos
ψ
−
1
2
(
r
′
r
)
2
+
3
2
(
r
′
r
)
2
cos
2
ψ
+
o
[
(
r
′
r
)
3
]
{\displaystyle \textstyle =1+{\frac {r'}{r}}\cos \psi -{\frac {1}{2}}\left({\frac {r'}{r}}\right)^{2}+{\frac {3}{2}}\left({\frac {r'}{r}}\right)^{2}\cos ^{2}\psi +o\left[\left({\frac {r'}{r}}\right)^{3}\right]}
^
r
‖
r
′
−
r
‖
=
1
+
r
′
r
cos
ψ
+
1
2
(
r
′
r
)
2
(
3
cos
2
ψ
−
1
)
+
⋯
=
1
+
r
′
r
cos
ψ
+
1
2
(
r
′
r
)
2
(
3
−
3
sin
2
ψ
−
1
)
+
…
{\displaystyle \textstyle {\frac {r}{\|\mathbf {r'} -\mathbf {r} \|}}=1+{\frac {r'}{r}}\cos \psi +{\frac {1}{2}}\left({\frac {r'}{r}}\right)^{2}(3\cos ^{2}\psi -1)+\dots =1+{\frac {r'}{r}}\cos \psi +{\frac {1}{2}}\left({\frac {r'}{r}}\right)^{2}(3-3\sin ^{2}\psi -1)+\dots }
=
1
+
r
′
r
cos
ψ
+
(
r
′
r
)
2
−
3
2
(
r
′
r
)
2
sin
2
ψ
+
…
{\displaystyle \textstyle =1+{\frac {r'}{r}}\cos \psi +\left({\frac {r'}{r}}\right)^{2}-{\frac {3}{2}}\left({\frac {r'}{r}}\right)^{2}\sin ^{2}\psi +\dots }
.
^ このように、(近似を続けつつ)万有引力ポテンシャルの双極子項が消えるように座標軸の取り方を決めることで、地球の質量中心を正確に決定できる。
^ 地球物理学の文脈では、
ϕ
{\displaystyle \phi }
は一般に地点の緯度(もしくは緯度にほぼ一致する角)を表す。
^
V
(
P
)
=
G
M
r
−
1
−
1
2
G
r
−
3
(
3
I
−
2
A
−
C
)
{\displaystyle V(P)=GMr^{-1}-{\frac {1}{2}}Gr^{-3}(3I-2A-C)}
=
G
M
r
−
1
−
1
2
G
r
−
3
(
3
A
−
3
A
sin
2
ϕ
+
3
C
sin
2
ϕ
−
2
A
−
C
)
{\displaystyle =GMr^{-1}-{\frac {1}{2}}Gr^{-3}(3A-3A\sin ^{2}\phi +3C\sin ^{2}\phi -2A-C)}
=
G
M
r
−
1
−
1
2
G
r
−
3
[
A
−
C
−
3
(
A
−
C
)
sin
2
ϕ
]
{\displaystyle =GMr^{-1}-{\frac {1}{2}}Gr^{-3}[A-C-3(A-C)\sin ^{2}\phi ]}
=
G
M
r
−
1
+
1
2
G
r
−
3
(
C
−
A
)
(
1
−
3
sin
2
ϕ
)
{\displaystyle =GMr^{-1}+{\frac {1}{2}}Gr^{-3}(C-A)(1-3\sin ^{2}\phi )}