ホースカーとは、消火活動の際に使われるリヤカー

車輪を畳んだホースカーを搭載した消防車

概要

編集

ポンプ車等消火活動に直接従事する消防車に搭載され、消火活動の時にホースの移動や延長を円滑に行えるように使用される[1]

種類

編集
  • リール型(ボビン型)[2] ホースを巻き付けたリールの両側に車輪を供えた型。 後述の箱型の様に多用途に使えないデメリットがある。
  • 箱型 ホースを畳んだ状態で格納した型。 車体の上部に囲いを付けた蓋をする事で他の資機材を運ぶことが出来る型がある。
  • 自走型/アシスト型 動力(エンジンバッテリー)が備わっている型。前者は消防官が搭乗して操縦しホース延長を行う。

水管車(ホース延長車)

編集

消防車の一種で広義的にはホースカーの種類に含まれる。『水管車』は消火用ホースの搬送に特化した消防車[3]だが『ホース延長車』は大規模火災対応用に大口径送水ホースの延長・回収に特化した消防車[4]である。

関連項目

編集

外部リンク

編集

脚注

編集
  1. ^ 川越地区消防局(埼玉) 矢角 利之. “ホースカー積載BOXの開発” (pdf). 一般財団法人全国消防協会. p. 1. 2021年10月25日閲覧。 “水利部署した車両からの中継ホースの延長は、3本以内であれば手びろめ延長が基本となりますが、4本以上はホースカーを使用した延長が基本的戦術となります”
  2. ^ 株式会社眞和”. www.shinwa-fire.com. 2023年10月8日閲覧。
  3. ^ 東京消防庁<消防マメ知識><消防今とむかし><消防ポンプ自動車の移り変わり>”. www.tfd.metro.tokyo.lg.jp. 2023年10月8日閲覧。
  4. ^ 東京消防庁<組織・施設><消防装備><消防車両:遠距離大量送水装備(送水車・ホース延長車)>”. www.tfd.metro.tokyo.lg.jp. 2023年10月8日閲覧。