ホセ・マセダ

フィリピンの作曲家、民族音楽学者

ホセ・マセダJosé Maceda, 1917年1月31日 - 2004年5月5日)はフィリピンの作曲家、民族音楽学者。

ホセ・マセダ
ホセ・マセダ

来歴

編集

マニラに生まれる。パリエコール・ノルマル音楽院でピアノ、作曲理論、アナリーゼを学び、その後フィリピンでピアニストとして活動。コロンビア大学音楽学ノースウェスタン大学人類学を学ぶ。1952年頃よりフィリピンの民族音楽のフィールドワーク。1954年頃にミュジーク・コンクレートを手がけ、1958年にパリ国立放送局のミュジーク・コンクレート・スタジオにて制作、ここでピエール・ブーレーズカールハインツ・シュトックハウゼンイアニス・クセナキスらと知り合う。1963年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)にて民族音楽学の博士号を取得、同じくこの頃より作曲活動を本格化、マニラにて、エドガー・ヴァレーズやブーレーズ、クセナキスなどの作品を指揮・演奏するコンサートを1969年まで開催。

主な作品

編集

民族音楽学者として、東南アジアの音楽のフィールドワークを行い、多数の論文を発表する一方、東南アジアの楽器を用いた作曲を手がける。1990年代以降は、管弦楽やピアノのためにも作曲した。

  • 116人の楽器演奏者、100人の合唱と25人の男声のための「パグサンバ」(Pagsamba, 1968年
  • 100台のカセットプレイヤーのための「カセット100」(Cassettes 100, 1971年
  • 20のラジオ局のための「ウグナイヤン」(Ugnayan, 1974年
  • 数百人から数千人のための「ウドゥロッ・ウドゥロッ」(Udlot-Udlot, 1975年
  • 10のフルート、10のバリンビン、10の平面ゴングのための「スリン・スリン」(Suling-Suling, 1985年
  • 「5台のピアノのための音楽」(1992年
  • 管弦楽のための「ディステンペラメント」(Distemperament, 1992年)(サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ委嘱作品 No.15)
  • 「2台のピアノと4本の管楽器のための音楽」(1996年
  • ガムラン龍笛(ピッコロ)、コントラファゴット、打楽器、合唱団のための「ゴングと竹のための音楽」(Music for gongs and bamboo,1997年)
  • 管弦楽のための「リズムのない色」(Colors without Rhythm, 1999年

エピソード

編集
  • 作曲家の高橋悠治とは30年に及ぶ親交を結んだ。著書「ドローンとメロディー/東南アジアの音楽思想」(1989年)は高橋悠治編訳。
  • 民族音楽学者として長年の功績により第2回日経アジア賞を受賞(1997年)。

関連項目

編集

脚注

編集