ホシマダラハゼ
ホシマダラハゼ(星斑鯊、Ophiocara ophicephalus[2])は、日本の淡水に生息するハゼのなかではもっとも大型になる種の一つ。マングローブの淀みに生息する。ホシマダラハゼ属のタイプ種である。
ホシマダラハゼ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ホシマダラハゼ Ophiocara ophicephalus
| |||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Ophiocara ophicephalus (Valenciennes, 1837) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ホシマダラハゼ(星斑鯊) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
northern mud gudgeon |
分布
編集種子島以南の琉球列島[3](種子島、奄美大島、沖縄島、久米島、宮古島、石垣島、西表島、与那国島[4])、台湾以南の西・南太平洋西部、インド洋周縁に幅広く分布[3]。
形態
編集全長は25[3]-45センチメートル[4]。体は黒褐色で、第2背鰭や臀鰭、尾鰭は黄色く縁取られよく目立つ[3][4]。幼魚には2列の白色横帯があり[3][4][5]、成長すると体側および第2背鰭や尾鰭に白色小点が見られ[3][4]、老成魚では体側の斑紋は見られないことが多い[3]。また、若魚は頭部下面や体側に青緑色の斑点が密在するが、成長に伴い不明瞭となる[5]。頭部感覚管はよく発達しており、極端に前鼻管が長い。頬の孔器配列は横列パターン[4]。
生態
編集主に河川の河口[5]の汽水域や汽水性湿地に生息し、淡水域にも入るが[4]あまり侵入しない[3]。昼間はヒルギ類の根間などの物陰に潜み、夜は、岸が木の根や枝および草に覆われたところや[4]、水生植物が繁茂する環境[3]、マングローブ林内の水路の、やや水深がある流れの穏やかな淀みの泥底に多い[3][4][5]。
保全状況
編集絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)
脚注
編集- ^ Larson, H., Ravelomanana, T. & Sparks, J.S. (2017). “Ophiocara porocephala”. IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T188101A58335116. doi:10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T188101A58335116.en 2023年4月5日閲覧。.
- ^ Keith P.; Mennesson, M.I. (2021). “Review of Ophiocara (Teleostei: Butidae) from Indo-Pacific Islands”. Cybium International Journal of Ichthyology (Société Française d’Ichtyologie) 45 (2): 89-108. doi:10.26028/cybium/2021-452-002 .
- ^ a b c d e f g h i j k l 細谷和海、『増補改訂 日本の淡水魚』、山と渓谷社、2019年、396頁
- ^ a b c d e f g h i 鈴木寿之・渋川浩一・矢野維幾、『決定版 日本のハゼ』、平凡社、2004年、29・31頁
- ^ a b c d e f 松沢陽士、『ポケット図鑑日本の淡水魚258』、文一総合出版、224頁