ホシチャバネセセリ
ホシチャバネセセリ(星茶羽挵、 Aeromachus inachus)は、チョウ目(鱗翅目)セセリチョウ上科セセリチョウ科に属するチョウの一種。
ホシチャバネセセリ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Aeromachus inachus (Menetries) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ホシチャバネセセリ (星茶羽挵) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
The Japanese Scrub Hopper | |||||||||||||||||||||||||||
亜種 | |||||||||||||||||||||||||||
|
概要
編集前翅長は15mm程度で、日本のセセリの中で最も小さい。コチャバネセセリに似るがさらに小さく、白斑が顕著に表れ、翅裏には黄褐色の鱗粉を吹く。低山地から山地にかけての林間、林縁などで見られ、花によくとまる。
越冬態は3齢幼虫。食草はオオアブラススキが確認されている。成虫は暖地では6月から8月にかけて年2回発生、寒冷地では7月から8月にかけて年1回。
分布
編集保全状況評価
編集日本産Aeromachus inachus inachus
- 絶滅危惧IB類 (EN)(環境省レッドリスト)
参考文献
編集- 牧林功解説 『日本の蝶』成美堂出版、1994年、ISBN 4-415-08045-6。
- 日本環境動物昆虫学会編『チョウの調べ方』文教出版、1998年、ISBN 4-938489-11-2。