ペンギン (ミサイル)
ノルウェーで開発された対艦ミサイル
ペンギン(Penguin)は、ノルウェーのコングスベルグ社が開発した短距離対艦ミサイル。1970年代から配備されたが、現在でも改良が進められ、各国で使用されている。
概要
編集1962年から開発が開始され、1972年から配備が開始された。西側諸国の対艦ミサイルとしては最初期のものの一つである。エンジンは固体燃料ロケット、誘導方式はパッシブ赤外線ホーミング方式である。弾頭重量は120 kg前後。
発射プラットホームは多彩であり、ミサイル艇のほか、固定翼機、ヘリコプターにも搭載・運用されている。
アメリカ海軍でもAGM-119として100発余りが採用され艦載ヘリコプターに搭載されたが、追加購入はなされていない。
コングスベルグ社では、エンジンのターボジェット化、GPS誘導、IRイメージ誘導などの抜本的な改良を行ったものをペンギンMk.4として開発し、後にNSMとして完成した。
運用国
編集仕様
編集出典:Designation-Systems.Net[1]
ペンギン Mk 3 (AGM-119A)
編集- 全長:3.18 m(10 ft 5 in)
- 翼幅:1.0 m(3 ft 3 in)
- 弾体直径:0.28 m(11 in)
- 発射重量:370 kg(820 lb)
- 機関:固体燃料ロケット・モーター
- 射程:40 km(22 nm)
- 最高速度:亜音速
- 弾頭:Mk 19 半徹甲弾 113 kg(250 lb)
ペンギン Mk 2 Mod 7 (AGM-119B)
編集脚注
編集関連項目
編集- 対艦ミサイル
- ニルス・オーラヴ - ノルウェー陸軍のマスコットペンギン。
- NSM (ミサイル)
外部リンク
編集- Penguin Anti Ship Missile(コングスベルグ社公式サイト) - ウェイバックマシン(2010年12月31日アーカイブ分)