ヘルシンキ・オリンピックスタジアム

ヘルシンキ・オリンピックスタジアム(Helsinki Olympic Stadium フィンランド語: Helsingin olympiastadion)は、フィンランドの首都・ヘルシンキにある陸上競技場およびフィンランドで最大のスタジアムである。その名の通り、1952年に開催されたヘルシンキオリンピックのメイン・スタジアムだった。一部は木造の仮建築で増設されたともいわれる[1]

ヘルシンキ・オリンピックスタジアム
Stadion
施設情報
所在地 Paavo Nurmen tie 1
Töölö, Helsinki
Finland
位置 北緯60度11分15秒 東経24度55分38秒 / 北緯60.18750度 東経24.92722度 / 60.18750; 24.92722座標: 北緯60度11分15秒 東経24度55分38秒 / 北緯60.18750度 東経24.92722度 / 60.18750; 24.92722
起工 1934年
開場 1938年
修繕 1991-1994年、 2005年、2016-2020年
所有者 Stadion-säätiö
グラウンド 天然芝
設計者 Yrjö Lindegren、トイヴォ・ヤンッティ
使用チーム、大会
サッカーフィンランド代表
ヘルシンキオリンピック
世界陸上競技選手権大会1983年2005年
UEFA欧州女子選手権2009
2012年ヨーロッパ陸上競技選手権大会
収容人員
36200
オリンピックスタジアム・タワー

なお、開催を返上した東京に代わる1940年ヘルシンキオリンピックでもメイン競技場として使用する予定だったが、第二次世界大戦のため大会自体が中止に追い込まれた。1983年2005年世界陸上競技選手権大会の会場にもなっており、サッカーフィンランド代表の主な試合会場にもなっている。

1934年から起工し、1938年に完成した。1990年から94年にかけて全面的に近代化され、さらに2005年の世界陸上の直前に改修された。収容人数は、ヘルシンキオリンピックでは当時7万人だったが、現在は36200人収容となっている。

スタジアムの傍には高さ72mのタワーがあり、ヘルシンキの市街を一望できる観光スポットとなっている。

脚注

編集
  1. ^ 新国立競技場問題で揺れる神宮外苑の歴史を建築史家が語る - ログミー

外部リンク

編集
先代
-
世界陸上競技選手権大会
会場

1983年
次代
スタディオ・オリンピコ・ディ・ローマ
  イタリアローマ
先代
スタッド・ド・フランス
  フランスパリ
世界陸上競技選手権大会
会場

2005年
次代
長居陸上競技場
  日本大阪市