プロテスタントにおけるマリヤ観

プロテスタントにおけるマリヤ観(プロテスタントにおけるマリヤかん、英:Protestant views of Mary)では、キリスト教プロテスタントにおけるマリヤ(プロテスタントでは主の母マリヤとも呼ばれる[1])に対する見解についてのみ記述する。

オクラホマ州長老派教会クリスマス劇

概要

編集
 
マルティン・ルター
 
フルドリッヒ・ツヴィングリ
 
ジャン・カルヴァン

宗教改革者マルティン・ルターフルドリッヒ・ツヴィングリジャン・カルヴァンの、何が残されたマリア崇敬であるかについての視点は異なっていた。聖書のみキリストのみソリ・デオ・グロリア(神にのみ栄光)というプロテスタントの指摘は、プロテスタントの教えにおいて最低限マリアに敬意を持つことを保ち、聖書と信条で短くこれを教えた。 [2][3]

ローマ・カトリック聖母マリア崇敬の増大、マリアの恵みの仲介者としての役割は、16世紀において一部の宗教改革者たちが取り組んだ問題であった。

しかし、マリアの生活とイエスの母親としての本当の役割が聖書釈義で明らかにされるからである。マリアに関するプロテスタントの典型的な見方は、神の御前においてマリアがへりくだり、従うこと、神のみことばに率直であることを重要視するものであると言える。

当然、様々なプロテスタントの教派は、マリアに栄誉を与えることに批判的である。しかし、特定のルーテル派は非常に栄誉を与えている。 [4] [5]

初期プロテスタント神学者

編集

初期のプロテスタント神学者にはマリアへの尊敬を表した者がいる。マルティン・ルターはマリアを「最も気高い婦人」、「私たちは決して十分に彼女に栄誉を与えられない」、「マリアへの崇敬は人間の心深くに刻まれる」、またクリスチャンの「すべてが彼女を尊敬する」べきであると言った。カルヴァンは「否定しようもないのは、神がマリアを選んで定め、彼女に高い栄誉を与えたことである」と言った。ツヴィングリは「私は神の母を尊敬する」と言った。ここで見られるように初期プロテスタントはマリアへの尊敬と栄誉を退けなかった。マリア神学についてまだ議論段階だったのである。ルターは初期においてマリアに祈ることを認めていたが、後にこれを否定している[6]

プロテスタント神学

編集

聖書のみ

編集

プロテスタントは聖書のみの教理に立ち、神の至上のことばとしての聖書を信じる。そのためプロテスタントはローマ・カトリックの聖母神学が聖書に基づかないものである時それを受け入れない。プロテスタントのおもな見解はローマ・カトリックのマリア崇敬が非聖書的であるというものである。ローマ・カトリック聖母神学無原罪の御宿り聖母の被昇天仲介者マリア共贖者マリアは、いずれも認めていない。[7]

神の母

編集
 
正教会が正統とする、全地公会議イコン

神の母の称号は、431年エフェソス公会議で承認された。これはネストリウス派に対するもので、この称号は頻繁に非カルケドン派正教会、ローマ・カトリックの典礼で用いられる。

ルターは述べている。

私たちは神がマリアによって神性を与えられたのでないことを知っている。しかし、この神はマリアの子として生まれた。マリアは神の母である。

しかし、プロテスタントにおいて「神の母」の語は論争の的であった。カルヴァンはその語の「迷信的な」用い方について深い憂慮を表明した。他方、新正統主義カール・バルトはローマ・カトリックの聖母マリア神学を強く批判する一方でマリアを「神の母」と認めるなど、プロテスタント内に様々な見解がみられる。 [8]

現代プロテスタント各派の見解

編集

自由主義神学

編集

ヒルゲンフェルトら近代聖書批評学を受け入れるリベラル神学者は、ルカによる福音書の「マニフィカト」を含む記事が後世の加筆であると考える。またアドルフ・フォン・ハルナックらはエリザベトが「マリアの賛歌」の作者であると見なしている。ダーフィト・フリードリヒ・シュトラウスF・C・バウアヘルマン・ヴァイセルドルフ・カール・ブルトマンらは処女降誕は史実ではなく神話であるとした。ハルナックはマリアが聖霊ではなく、ヨセフによって身ごもったと主張した[9]。また聖公会のデイヴィッド・ジェンキンズ主教は処女降誕の史実性を疑っている[10]

新正統主義

編集

新正統主義の代表的な神学者であるカール・バルトは教会の伝統に基づき、マリアを神の母と認める。また処女降誕も受け入れる。教会のマリア終生処女についてはマリアではなく、キリスト論の弁証のためとした。またローマ・カトリック教会のマリア崇敬は恐ろしい誤り、異端であると考えた。[11]

カリスマ派

編集

カリスマ派の指導者手束正昭は神の母に反対し、カリスマ運動こそネストリウス派の再興であるとしている。

福音派

編集

福音派聖書信仰からルカによる福音書のマリアの賛歌はマリア自身によると認める。またマリア聖霊によって身ごもったという処女降誕を史実と信じている[12][13]ジョン・ストットエフェソス公会議の「神であり人であるが単一の人格であること」、カルケドン信条「単一の人格でありながら、イエスが完全に神であり人であること」を受け入れるが、「神の母」には言及していない[14]

脚注

編集
  1. ^ ルカによる福音書第1章第43節を文語訳聖書新改訳聖書は「主の母」と訳している。但し「主の母」の呼称は正教やカトリックでも用いられない訳では無い。
  2. ^ Walter Tappolet (1962). Das Marienlob der Reformatoren. Tübingen 
  3. ^ George Henry Tavard (1996). The Thousand Faces of the Virgin Mary. Liturgical Press. pp. p. 103. ISBN 0814659144 
  4. ^ Mary Gets Her Day Too”. Lutheran Church - Missouri Synod. 2008年5月5日閲覧。
  5. ^ バジレア・シュリンク『救い主の母の道』マリア福音姉妹会
  6. ^ マルティン・ルター『マリアの讃歌』岩波文庫
  7. ^ クリス・モモセ『プロテスタントとカトリックの団結ですか?』ICM出版
  8. ^ 日本キリスト教協議会編纂の『キリスト教大事典』(教文館)はプロテスタントにおいて「神の母」の称号は用いられないとしている。
  9. ^ メイチェン『キリストの処女降誕』いのちのことば社
  10. ^ ジョン・ストット『まことの神、まことの人』いのちのことば社
  11. ^ 「マリアが崇拝されるところに、キリストの教会は存在しない。」(Church Dogmatics, I, 2, 154) 「カトリックの聖母神学はガンであり、取り除かれなければならない。」 (Church Dogmatics, I, 2, 153) 「カトリック教会の聖母神学は異端のマリア・カルトである。」 (Church Dogmatics, I, 2, 157)
  12. ^ 『聖書の教理』羊群社
  13. ^ 『キリストの処女降誕』
  14. ^ 『まことの神、まことの人』

関連項目

編集