プロジェクト‐ノート:鉄道/その他/カード乗車券における関連項目

最新のコメント:17 年前 | トピック:カード乗車券における関連項目について | 投稿者:しげ坊

カード乗車券における関連項目について

オクトパスICい~カードIruCaHarecaCI-CAPiTaPaPASMOSuicaKitacaにおいて、ICカード同士というだけでの関連付けではキリがないので、相互利用や相互利用予定がある等、関連性の高いものを除いて削除しましたが、Ichii-yaさんにおいて、ICカードという関連があるということで差し戻されました。

ICカードというだけでの関連付けは、この先ICカードが増えていくにつれてキリがなくなっていきますし、乗車カードに一覧があるので、特に各項目でICカードというだけで関連付ける必要もないと考えます。

例えばICい~カードにおいてはFeliCa、Suica、ICOCA、PiTaPa、IruCaが関連項目にあります。Felicaはシステムに関してですが、他の4つのカード項目について、多くのカードの中でなぜこの4つが関連項目として書かれたのかも疑問です。

関連性の高いものを除いては必要ないのではと私は考えますが、みなさんのお考えをお聞かせいただければと思います。

また、バスのカードも含むため、バスプロジェクトにおいても同じ問題提起をした方がよろしいでしょうか?

よろしくお願い致します。221.20 2007年7月8日 (日) 21:21 (UTC)返信

(コメント)ICカードの互換性のことも考慮して差し戻ししております。たとえばNicopaモバイルSuicaとの同居ができない(アプリを同居できない)であったり、IruCaSuicaと同じ財布で重ねるとエラーになったりという注意喚起も含めてICカードという関連で差し戻しをしております。
また、オクトパスとの相互利用が新聞紙上で報道されており、今後いずれのカードでの相互利用も考慮して今回の差し戻しとさせていただいた次第です。
ただ、今後、種類が増えると関連項目も増えるということも考えられるのでバス関連も含めて考えいけたらと思います。--Ichii-ya 2007年7月9日 (月) 01:33 (UTC)返信
(コメント)まだ考えがまとまっていない部分もあるので、あくまで直感的な考えですが、Template:ICカード乗車券というものがあるので、このテンプレを貼ってしまえば、わざわざ関連項目に箇条書きして、後々の修正の手間を増やさなくてもいいのではないか、という気はします。(勝手ながらIchii-ya様の文のインデントを修正しました)Cassiopeia-Sweet 2007年7月9日 (月) 11:56 (UTC)返信
関連項目への記載は互換性のあるもの等に留め、他のものはCategory:IC乗車カード、Template:ICカード乗車券を参照する形でよいと思います。使用上の問題点については関連項目に列挙しても用を成さないので、本文での解説が適当でしょう。--こまくさ 2007年7月9日 (月) 13:32 (UTC)返信
バスのみのカードも含まれるため、バスプロジェクトにおいてこちらへリンクする形にて、ご意見をお願いするようにしました。221.20 2007年7月10日 (火) 17:19 (UTC)返信
(賛成+コメント)こちらで議論が始まったのを知らずに編集していました。私もこまくささんの意見を支持します。あと、IC乗車カードはどの事業者でも使い方(駅での入出場、バスの乗降車、チャージなど)はさして変わらないと思うので、そうした基本的な文章は乗車カードにまとめてもいいかな、とも考えましたが、どうでしょうか?--しげ坊 2007年7月11日 (水) 10:58 (UTC)返信
バスプロジェクトにおいては、関連項目は「明らかに関連性の深いものに限定することが望ましい。数は2~10個程度を目安とする。」との対応である回答をいただきました。
コメントを書かれる際は、コメントとコメントの間に挿入するのではなく、上から順番にお願いします。修正させていただきました。221.20 2007年7月11日 (水) 17:47 (UTC)返信

(インデント戻し)関連項目への記入ですが、現在実際に相互利用が可能なもの、もしくはその予定が確定しているもので十分ではないかと思います。たとえばPASPYには現在TOICAが関連項目として記載されていますが、TOICAそのものが相互利用可能となっているシステムそのものがない状態で、おそらく同じFeliCaを採用するのだろう、ということしか共通点が見受けられません。また、私の知っている限りでの報道では、PASPYにはFeliCaが採用されると断定できない状況なので、現時点での断定は独自研究にも該当するかと考えられます。Ichii-yaさんの編集方針は、独自研究の記載を誘発しかねないので、「関連項目」の項では実際に相互利用・共通利用が可能なものにとどめ、その他のカードはTemplate:ICカード乗車券でまかなう、という案がすっきりすると思うのですが、いかがでしょうか。--VZP10224 2007年7月12日 (木) 14:43 (UTC)返信

関連性の高いものを除いては、関連項目に書くのではなくテンプレート等参照というご意見が多いようです。私の案としまして、
  • 相互(片)利用を行っている、または相互(片)利用予定がある(具体的な時期が公式サイト等で発表されているもの。「将来的には」といった曖昧なものを除く(本文中で触れる))
  • カード同士の相性が悪いといった記述は本文中で触れる
といった感じでいかがでしょうか?221.20 2007年7月13日 (金) 05:15 (UTC)返信
(コメント)ただ漠然と「関連項目」を連ねることに何の意味があるのか。相互利用が可能なものを掲載するにしても、それは、関連項目ではなく、きちん章立てなり本文で記したほうがわかり易い。--ご覧のスポンサー 2007年7月13日 (金) 18:10 (UTC)返信
本文での記述だと、ここでの議論を知らない方が再び関連性の低いカード乗車券を羅列することが考えられます。誰も漠然と連ねるだけとは言ってません。まだどういったものを記述するかの段階で、どのように記述するかまで進んでないだけのことです。221.20 2007年7月13日 (金) 20:07 (UTC)返信
「カード同士の相性」については、公式サイトなどで注意されていない限りは「独自の研究」として除去せざるを得ないと思います。--VZP10224 2007年7月15日 (日) 15:11 (UTC)返信
NicoPaについては、Ichii-yaさんが仰る「モバイルNicoPaとモバイルSuicaは同居できない」は、iモード公式サイト上で確認できましたが、「モバイルSuicaをダウンロードしている場合は利用できない」から「他の交通事業者のICアプリをダウンロードしている場合は利用できない場合がある」に変更されているので、モバイルSuicaに限らない記述をすることとなります。
関連性の高いもののみとする修正を行いました。不都合などありましたらご指摘いただければと思います。221.20 2007年7月16日 (月) 03:54 (UTC)返信

(インデント戻し)記事本文に記載がなく、関係が深い項目に限定すればのいいのではないでしょうか? 相互利用に限定するといっても、今後増加するだろうし、基本的に意味がない記述なのですから、どんどん記載を削るべきだと思います。また、ここの議論が知らない人が羅列すると考えられるというのは、確かにそうかもしれないけど、それなら、この議論が意味がないということで、本末転倒な意見だと思います。また、Wikipediaは百科事典で、利用ガイドじゃないので、そもそもカードの相性に関して記載する必要はないと思いますけど(だいたいFeliCaの場合、アンチコリジョン非対応なら、どんなカードだろうと複数持っていたら、エラー出す可能性が高いんだからきりがない)。それと、新聞に載っていたからというのは、出典になっても、記事に記載する理由ではないのではないでしょうか? そんなことを認めたら、それこそ、きりがない状態になると思うのですが?--Showchan 2007年7月21日 (土) 02:43 (UTC)返信

JR九州から「SUGOCA」が発表されました。JR他社との相互利用の計画が明らかでないにもかかわらず、関連項目としてJR他社のIC乗車カードが入っています。共通点がJRグループであることしかないとして私は差し戻しましたが、JR会社間での相互利用が進んでいるから、というのがIPユーザー氏の言い分です。これについてはどうお考えでしょうか?--しげ坊 2007年10月30日 (火) 16:12 (UTC)返信

ページ「鉄道/その他/カード乗車券における関連項目」に戻る。