プロジェクト‐ノート:航空/旧スペックの話題/エンジンスペック用のテンプレート導入

エンジンスペック用のテンプレート導入

英語版(en:Wikipedia:WikiProject Aircraft/Templates)に倣ってエンジンスペックのテンプレートを導入しようと考えています。試しにレシプロエンジンスペックの日本語版を作成してみました(最新版, 固定版)。単純にパラメータや単語を日本語へ翻訳し、ソースを若干整理+航空機スペックテンプレの注意書きを追加したものになっています。ジェットエンジンの方も同様に作成する予定です。今のところ、テンプレート名称は「レシプロエンジンスペック」と「ジェットエンジンスペック」でいこうと思っています。前者は自動車用エンジンと競合するかなという気もしますが、もしそちらのプロジェクトで同様のテンプレートを用意する場合はできれば「自動車用エンジンスペック」等にしてほしいなーと…(ただ、もしこちらで前掲のテンプレ名に異論が出なければ自動車プロジェクトの方にも一応連絡するつもりではあります)。「航空用~」を付加すると少々長くなるのが悩ましいところです。大雑把ですけど、エンジンスペック用テンプレート導入に関して何か意見がありましたらお聞かせ願います。--タタロコ 2008年6月14日 (土) 21:06 (UTC)返信

(追記)造語っぽくなりますけど英語版と同様に「レシプロスペック」や「ジェットスペック」でも悪くないし、これならば仮に航空用~を付けてもそんなに長くならないですね。こちらの方がいいのかな…?--タタロコ 2008年6月14日 (土) 21:19 (UTC)返信

ジェットエンジン版も作成しました(最新版, 固定版)。英語版ではデフォルトで表示される項目が設定されていますが、レシプロの方に合わせて空欄の項目は表示させないようにしました。以下、思いついたことをつらつら書いてみます。
  • レシプロの Oil consumption, ジェットの Air consumption は訳語がわからなかったので試しに「潤滑油消費」と「空気消費」にしています。テンプレの説明によると単位がgal/hr(L/hr)とかlb/s(kg/s)なので消費率を書く欄のようですが、漠然と「~消費」としたのは単位や書き方を編集者の裁量に任せてもいいのではと思ったからでもあります(いずれも使用頻度は低そうですが…)。適切な訳語があれば教えていただけると嬉しいです(もちろん他の項目名に関しても)。
  • レシプロの bore, stroke, valve はボア、ストローク、バルブとカタカナ表記にしました。内径、行程、弁といった漢字表記の方が馴染み深いという方もいらっしゃるようですが、個人的にはカタカナの印象が強いもので…。自動車用エンジン記事と航空用エンジン記事をざっと眺めてみたところ、現状では両者どっこいという感じですかね。
  • パラメータと表示される項目名はなるべく合わせていますし、その方がよいと思うのですが、この辺には何か哲学があるんでしょうか。草稿では重量やタービン温度などでパラメータと項目名が相違していますけど、実際に導入する際は揃えようかとも考えています。
  • h3の問題はあまり把握し切れていないのですが、とりあえず航空機スペックの方に合わせて<h3><h3>にしようかと思っています。ちなみに英語版は結局<big></big>になってしまったようです。
  • ジェットエンジンスペックはガスタービンでの使用を想定しています。無理をすれば他のタイプで使えないこともないですけれど。ミサイル搭載のラムジェットエンジンのスペックを書きたい、という方がいたりするのでしょうか…。
XHTMLやテンプレの書式に関しては全くの初心者なのでおかしなミスをしていたら指摘してもらえると助かります。ちなみに早急に導入する気はないし、個人的な都合で作業が遅れることも予想されますので、ぼちぼちとよろしくお願いします。--タタロコ 2008年6月15日 (日) 18:10 (UTC)返信

◆タタロコ様、ご連絡有り難うございました。愚生テンプレート作成は全く未経験ですので、以下ご参考に。

  • レシプロスペックについて。元のen:Template:Pistonspecs自体が、余り良くない印象を受けますが…
    • 「気筒数」が不可欠です
    • 「設計者」については、単一の設計者が指揮する意味でしたら「主任設計者」「主任技師」の方が通意すると思います
    • valve train は「動弁方式」です
    • supercharger, turbocharger は「過給方式」で纏められます
    • oil system(潤滑方式)は、古くはトータルロス(垂れ流し)、その後はドライサンプの2方式しかないので、事実上不要でしょう
    • power/fuel consumption を、specと二項立てにする必要が良く分かりませんが、出力には「離昇」(military or emergency)と「定格」(rating)があり、後者は海面上(@ sea level)と、特定の高度のもの(@ - ft.)があります。各々回転数(rpm)、ブースト圧(psi, bar)を併記します
    • 「燃費」ではなく「燃料消費率」を用います
  • ジェットスペックについて
    • ご質問の oil consumption は「潤滑油消費率」、air consumption は intake mass flow (rate)、つまり「空気流量」でしょう。petrol(propulsion) consumption(=燃料消費率)も入れて下さい
    • 燃料はほぼ統一されており、特殊燃料を使用する物は数える程ですので、但し書きで足りるかも知れません。潤滑方式も同様に思います
    • 構成における関心事は、何軸式か、コンプレッサ段数、燃焼器(combustion chamber)形式と個数、タービン段数です
    • ターボファンの場合、上記に「ファン直径」「バイパス比」が加わります
    • アフターバーナー(米:A/B, 英:reheat)、逆噴射装置(thrust reverser)の有無も必要です
    • 「タービン入口温度」(turbine inlet temperature)が、最も重要な性能ファクターです。推力重量比(thrust to power ratio)のみで可、出力重量比は不要です
--北方1号 2008年6月22日 (日) 13:32 (UTC)返信

◆多くの意見をありがとうございます。以下、個別に回答させていただきますね。

  • レシプロエンジン用スペックテンプレート
    • 「気筒数」については現行の記事のように形式にまとめて書けばよいと思っていましたが、重要なスペックですので別項を設けてみましょう。ただ cylinder の訳語を気筒とするかシリンダーにするかは少々悩みどころです。ウィキペディアの気筒に関する記事名が「シリンダー」となっていますし、ボアやストローク等に合わせて個人的にはカタカナ表記のシリンダーとしたいところです。
    • 「設計者」には主任〜をつけた方がより正確だとは思います。ただ、設計に関わった人間が複数いる場合を想定した方がよいかなという気もします。とりあえずパラメータを「設計者」とし、表示される項目名の方を「主任設計者」にしようと思います。
    • valve train は漢字を用いる訳語は動弁機構ですが、なるべくカタカナ表記を採用したかったのでバルブ機構としました。英語版ではナトリウム冷却やスリーブバルブ等のバルブに関するスペックをまとめて書くことが想定されているようです。
    • 過給機の項にスーパーとターボを用意するのは少々冗長かもしれませんが、英語版では改行を入れることで見やすくしているのではないでしょうか。特にアメリカ製の機体ではターボチャージャーの型名がわかる場合があり、改行した方が○○型(圧縮機)○段○速といった基本事項と併記しやすいと思います。
    • 潤滑方式は書かなければ表示されませんので、用意しておくこと自体は悪くないと思います。(ちなみに、草案では他の項目についても書かなければ表示されない仕様になっています)
    • 出力はTemplate:Infobox 航空機の「運用者more」のように項目を増設できる仕様にしましょうか。そうすれば高度別の出力や emergency 等も書きやすくなると思います。検討します。
    • 草案で「燃費」としていた fuel consumption を「時間当の燃料消費率」あるいは「燃料消費率(時間)」、specific fuel consumption を「燃料消費率」にしましょうか。一対一に訳語が定まらないところが悩ましい。
  • ジェットエンジン用スペックテンプレート
    • (レシプロの方も含め)oil consumption はどういう単位で公開されているのか確信がなかったので漠然と「潤滑油消費」にしましたが、やはり〜率をつけるべきですかね。air consumption はご指摘の通り「空気流量」にしましょう(確かにエンジンが定常状態なら空気流のdivは0ですよね)。
    • petrol consumption は fuel consumption あるいは specific fuel consumption としての燃料消費率とは違うものなのでしょうか? 後者の項目は用意されています。
    • レシプロスペックと同じく項目を埋めなければ表示されませんので、「燃料」と「潤滑方式」の項を用意しておくことに問題はないでしょう。確かに必要性は希薄かもしれません…
    • 圧縮機やタービンの種類・段数、燃焼室形式等は該当項目にまとめて書かれることを期待しています。
    • ターボファンのファン径とバイパス比、それとアフターバーナーや逆噴射装置の項目は導入を検討してみます。
    • 出力重量比はターボプロップやターボシャフト向けに用意されているようです。

とても参考になりました。草案には項目や仕様の説明がなかったので分かりにくかったですね。ぶしつけで申し訳ありませんでした。近いうちに上記の点を取り入れた改訂版と項目の説明を作成してみます。また意見がありましたらよろしくお願いします。--タタロコ 2008年6月22日 (日) 19:00 (UTC)返信

  • 配置や冷却方式なども重要だし、気筒数だけを取り立てるのは不自然では。もし気筒数を別エントリとするなら同様に配置と冷却方式もわけるべきだろうが、行数が増えるのが嫌われる可能性はある。用語については「n気筒」でいいように思う。
  • 古くはトータルロス(垂れ流し)、その後はドライサンプの2方式しかない?? wet sump が普通にありますが。
  • ファン径は外径とあまり変わらないかも。英語版ではファンは Compressor に書いてますね (w:General Electric GE90)。BPRはw:Pratt & Whitney F100なんかではベタ書きして追加してます。
  • TSFCは「推力あたり燃料消費率」とかそんな感じで。
  • ガスタービンでは「圧縮比」より「圧力比」がふつうかも [1]
とりあえず。--.m... 2008年6月22日 (日) 20:34 (UTC)返信
ページ「航空/旧スペックの話題/エンジンスペック用のテンプレート導入」に戻る。