プロジェクト‐ノート:ライトノベル/『出典』に関して
最新のコメント:15 年前 | トピック:『出典』に関して | 投稿者:長月みどり
現在ご覧になっているのは「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ライトノベル」から話題を分割したページです。アクティブな話題一覧については上記「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ライトノベル」または「Category:ウィキプロジェクト ライトノベル/active」を、全ての話題一覧については「Category:ウィキプロジェクト ライトノベル」をご覧ください。 |
この文章は現在進行中の話題に分類されています。 過去ログ化: 1.テンプレート呼び出し文中の status=active を status=finish に変更。 2.別ページ上に、サブページ呼び出しやリンクを設定している場合は全て削除(また、テンプレート呼び出し文外において「現在進行中の議論を集約したカテゴリ」を手動で指定している場合は、「完了した議論を集約したカテゴリ」に変更)。 |
『出典』に関して
編集各ページには、根拠として『出典』の欄がありますが、余りにも数が多すぎるページがあるような気がするのですが…
(このプロジェクトに限ったことではないかもしれませんが、発見したのがここだったのでからあえてここにさせていただきました)
「生徒会の一存」は、本編6冊、番外編2冊の計8冊しかありません。しかし出典の数は約50もあります。これは「灼眼のシャナ」(本編19冊、番外編4冊、出典約20)や「とある魔術の禁書目録」(本編19冊、番外編2冊、外伝3冊、出典約20)に比較しても余りに多すぎるように思います。なぜならば、「生徒会の一存」のページでは細々としたことに『出典』が付いていることに起因しています。
ということで、どの基準で『出典』を作るべきでしょうか?--東方院いくと 2009年12月12日 (土) 12:26 (UTC)
- コメント 単純にrefを使ってるからじゃないでしょうか。グループ化しておけば幾分かは・・・。姉妹プロジェクトの例で申し訳ないですけどn:丸井今井旭川店が閉店で使われてる方法はどうですか?--アルトクール 2009年12月12日 (土) 14:38 (UTC)
- コメント早くの回答ありがとうございます。でもそういうことではなく、登場人物の過去などにいちいち出典(第○巻○○ページのように)を付けているんです。わざわざコメントを下さったのに上から口調で申し訳ありませんが、一度ページを見てください。言わんとしていることがわかりと思います。--東方院いくと 2009年12月12日 (土) 16:07 (UTC)
- コメント その上でです。グループごとに分け、aは○頁、bは○頁・・・というように、同じ出典からのものを整理する方法はあると思われます。--アルトクール 2009年12月12日 (土) 18:19 (UTC)
- コメント おっしゃっていることは理解できました。しかし、グループ化云々の前に、過剰な出典の記載についてお尋ねしたいのですが… つまり、必要なことはグルーブ化をどんどんすればいいと思いますが、今回の議題である「生徒会の一存#出典」は、主人公の性格などに出典をいちいち付けているのです。わざわざ出典を付ける必要もないだろうとも思えることにも…そのうえで、どの基準で出典を付けるべきだろうか?ということをおたずねしています。--東方院いくと 2009年12月13日 (日) 12:04 (UTC)
- コメント 出典が多くなることは品質の向上という点において歓迎されるべきです。どの基準で・・・という話になるなら東方院さんの言うとおりPJライトノベルの範囲外にも及ぶため、井戸端あたりに提起するべきことになります。現状ではWikipedia:検証可能性に則った行為であるなら、これを除去することは一概にもよいことであるとはいえないのです。Help‐ノート:脚注では多すぎる出典に対するスクロール廃止議案が進行中なのでタイミング的にはそれが落ち着いてからになるのかな・・・。ただ、出典の表記方法を変えることで脚注を減らすことは十二分に可能でしょう。
- 例えば文庫の出版年月日。これはPJ:LN#既刊一覧によると、refによる出典の記述を推奨しているので、PJライトノベルとしては今のところ除去不能です。但し、Wikipedia:出典を明記する#記事末尾に参考文献を記載するによれば、参考文献として記述がなされているならそれだけでもよいとあるので、既刊一覧部分ぐらいは脚注なしにすることができるかもしれません。やるなら別途Wikipedia:ウィキプロジェクト フィクションあたりで議題提起になるかと思われます。私が一覧を編集をした天華無敵!では、既刊一覧に脚注は入れませんでした。理由としてその書籍を調べることで初版発行日は明白になるためですが、これに出典を脚注で記述されれば「方針の通り」として除去を強行することはできません。
- また、些細なことについては除去することも考えます。生徒会の一存2009年12月13日 (日) 14:26(UTC)の版を例に話をします。
- No8と9は同じ情報を扱っているので「より検証が出来るほう」を取って片方を除去します。生徒会の一存#続きの要素にあるNo23~25はその言葉だけに言及しているわけではなく、「続きの要素とは何か」について出典を求めればおそらく出典の数は減ります。そもそも「続きの要素」そのものを定義する情報が必要なはずですが、今は言及に使っている言葉がドコから出てきたのかを置いているに過ぎないと思われます。No.29、30、31のキャラクターの基本情報(学年、血液型など・・・血液型はいるのか微妙と思いますが)は同じ2008年のドラゴンマガジン9月号内からきていることから、refをグループ化して、「ドラゴンマガジン2008年9月号 特集記事4-10頁」と記述をまとめると良いと思われます。
- 現在進行中の出来事に関する言及(No.14の部分)は不必要でしょう。ほのめかすというだけで決定事項ではないため、記述がなくても作品の説明に関して影響を与えないと考えます。
- キャラ設定の言及に出典はどの程度必要なのか?といわれると、それぞれに使われる出典数は2~3点程度とみられるので、無理に除去は不必要でしょう。(但し、整理は必要)
- といったところで、どうでしょうか?--アルトクール 2009年12月13日 (日) 15:14 (UTC)
- コメント おっしゃっていることは理解できました。しかし、グループ化云々の前に、過剰な出典の記載についてお尋ねしたいのですが… つまり、必要なことはグルーブ化をどんどんすればいいと思いますが、今回の議題である「生徒会の一存#出典」は、主人公の性格などに出典をいちいち付けているのです。わざわざ出典を付ける必要もないだろうとも思えることにも…そのうえで、どの基準で出典を付けるべきだろうか?ということをおたずねしています。--東方院いくと 2009年12月13日 (日) 12:04 (UTC)
- コメント その上でです。グループごとに分け、aは○頁、bは○頁・・・というように、同じ出典からのものを整理する方法はあると思われます。--アルトクール 2009年12月12日 (土) 18:19 (UTC)
- コメント早くの回答ありがとうございます。でもそういうことではなく、登場人物の過去などにいちいち出典(第○巻○○ページのように)を付けているんです。わざわざコメントを下さったのに上から口調で申し訳ありませんが、一度ページを見てください。言わんとしていることがわかりと思います。--東方院いくと 2009年12月12日 (土) 16:07 (UTC)
- コメント長文での親切な回答ありがとうございます。おっしゃる通り、今度出典のスクロール廃止案が落ち着いてから(知らなかったので教えてくださってありがとうございました)井戸端で聞いてみようと思います。また、例に挙げてくださったようなNo8と9や、No23~25について(もちろん他も含め)ちょっとずつ改正していこうと思います。
- もともとWikipediaには、かなり前から参加していましたが、初期は「半年に1回ぐらい誤字訂正」位の活動しかしていなかったので、ウィキ文法にはまだまだ不慣れですが、それを克服する意味でも今回の事案を(言い方は悪いかもしれませんが)足掛かりにしてウィキ道(?)に精進していきたいと思います。--東方院いくと 2009年12月14日 (月) 16:52 (UTC)
- コメント アルトクールさんがおっしゃっている「文庫の出版年月日」ですが、これは発売日を記述した場合に出典が必要ということです。発売日の場合、出版社によっては公式発売日=奥付に記載の初版発行日となりませんので、書籍からでは確認できない発売日については出典を明記すべきであるとの考え方です。また、地域によって異なっている発売日についての記述を、公式発売日に統一するという点からも出典の明記に意味はあります。一方、初版発行日は奥付から容易に検証可能ですので、発行日でしたらおっしゃるように<ref>タグを用いた出典の明記は不要でしょう。
- PJ:LN#既刊一覧でも、
- 出版社のWebサイトなどで公式発売日が確認できる場合は出典を付けて発売日を表記してよい
- となっていまして、あくまで「発売日には出典を」という考え方です。このときの議論に参加したひとりとして書かせていただきました。--長月みどり 2009年12月14日 (月) 18:49 (UTC)
コメント 発売日がずれる理由というのももちろんありますが・・・発売日を載せる理由とはなんでしょうか。特別語る必要性がないなら発売日の記述をしないとしてもいいと思うのですが。書籍の初版出版日で書籍情報としては十分だと思うのです。無論、その発売日が特に意味のあることであれば出典を明記して・・・というのがありますが現状は「書きたいものに出典付けて書け」と言ってるようなものじゃないかなぁと思います。--アルトクール 2009年12月27日 (日) 18:04 (UTC)
- コメント 発売日ですが、例えば上で例に挙がっている『とある魔術の禁書目録』の場合、原作のみが発行日で、そのほかの DVD などは発売日が記載されています。ここで原作のみを発行日とする理由はあまりないと思いますので、すべてを発売日に統一するのはひとつの考え方としてはありでしょう。もうひとつ、Category:2009年の小説などがありますけど、例えば、「奥付では2009年初版発行となっているが、実際の発売年は2008年だった」というようなケースでは、カテゴライズの基準としましては発表された年になりますから、発売日が発表時期となるのではと思うのです。
- ですので、発売日の記述が全く無意味だとは思いません。ただ、現状では「発売日を表記してよい」で、発売日を記述することが原則ではありませんので、無理に統一するのではなく併用することでよいのではないでしょうか。発売日が記載されていても、それに出典がなければ発行日に変更したほうがよいとは思いますが。--長月みどり 2009年12月27日 (日) 18:49 (UTC)