プファイファー効果(プファイファーこうか、: Pfeiffer effect)は、光学活性化合物の存在が別の化合物ラセミ混合物旋光に影響する光学現象である。この名称はドイツの化学者パウル・プファイファー英語版(1875年–1951年)に遡る[1]

ラセミ混合物は平面偏光を回転させないが、強く相互作用するキラル化学種の存在下では2つのエナンチオマーの平衡濃度が1からずれうる。パウル・プファイファーアルフレート・ヴェルナーの生徒でサレン配位子の発明者)がこの現象を報告した[2]。この効果の最初の例はエリジオ・ペルッカ英語版の手柄とされている[3]。ペルッカは、キラルで無色である塩素酸ナトリウムの結晶をラセミ色素を使って染色した時にスペクトルの可視部分において旋光性を観察した[4]。この効果はラセミ混合物の第二配位圏との光学的に純粋な物質の相互作用が原因である。

出典

編集
  1. ^ P. Pfeiffer, K. Quehl (1931). “Über einen neuen Effekt in Lösungen optisch-aktiver Substanzen (I. Mitteil.)” (PDF). Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft 64 (10): 2667–2671. doi:10.1002/cber.19310641015. http://libgen.io/scimag/get.php?doi=10.1002/cber.19310641015. 
  2. ^ Paul Pfeiffer; Kurt Quehl (1932). “Aktivierung von Komplexsalzen in wäßriger Lösung”. Chemische Berichte 65 (4): 560–565. doi:10.1002/cber.19320650410. 
  3. ^ E. Perucca (1919). “New observations and measurements upon optically active crystals (NaClO3)”. Nuovo Cimento 18: 112. 
  4. ^ Jacoby, Mitch (2008). “Recognizing A Pioneer: Chemist-historians uncover the stereochemistry contributions—and idiosyncrasies—of a little-known Italian scientist”. Chemical & Engineering News 86 (33): 38–41. doi:10.1021/cen-v086n033.p038. ISSN 0009-2347.