フランツ・デーレ
フランツ・デーレ(Franz Doelle, 1883年11月9日 – 1965年3月15日)は、ドイツの作曲家。
来歴
編集7歳の時にピアノとチェロを学び始め、学校を卒業後、1902年から1907年まではホルン奏者として楽団に加わった。軍楽隊の楽団長としての教育を施されるはずだったが、自らの楽団を結成し国内外でのツアーを行っていたが、第一次世界大戦によって音楽活動は中断させられた。
第一次世界大戦後、ベルリン市内の数々の劇場で楽長を務め、1919年にアポロ劇場で演奏されたヴィクター・ヤコビのオペレッタ『シビル』の制作に加わり、その後ハンス・アルバースの出演したレビュー『なんと驚いた-1000人の裸の女』の作曲を手がけ、その中で歌われた『再び白いライラックが咲いたら』[1] は大流行し、単独のフォックスロットとしても多くの歌手に国内外で歌われた。、
世界恐慌によってベルリンの劇場が余儀なく閉鎖される中、ウーファ社と契約を結び、1932年の『レーマン夫人の娘たち』をはじめとして、35本余りの映画作品の楽曲を手がけ、第二次世界大戦前から戦中にいたるまで、ドイツトーキー映画の初期における代表的な作曲家として活躍した。
1953年に『再び白いライラックが咲いたら』の楽曲をモチーフとした同題名の映画が製作され、デーレが楽曲を担当した事実上最後の映画となった。
戦後、旧東独領のメクレンブルク=フォアポンメルン州の財産はソ連軍によって没収され、一家は西ベルリンへ移住し、1951年に メンヒェングラートバッハに移り、 1955年からレーヴァークーゼンのシェレブッシュで養鶏業を営み、同地で生涯を終えた。
主な作品
編集オペレッタ・レビュー
編集『なんと驚いた-1000人の裸の女』 (1929) 原題: “Donnerwetter - 1000 nackte Frauen”
映画音楽
編集題名
(原題) |
日本公開年
(制作年) |
出演 | 監督 |
---|---|---|---|
カルメン狂想曲
(Viktor und Viktoria) |
昭和 8年
(1933) |
レナーテ・ミュラー、ヘルマン・ティミッヒ、アドルフ・ヴォールブリュック、ヒルデ・ヒルデブラント | ラインホルト・シュンツェル |
桃源郷
(Prinzessin Turandot) |
昭和 9年
(1934) |
ヴィリー・フリッチ、ケーテ・フォン・ナギ、インゲ・リスト、パウル・ケンプ、パウル・ハイデマン |
ゲアハルト・ランプレヒト |
ワルツの季節
(Königswalzer) |
昭和10年
(1935) |
ヴィリー・フォルスト、パウル・ヘアビガー、ヘリ・フィンケンツェラー、エレン・シュヴァネッケ | ヘルベルト・マイシュ |
桃源郷 (Amphitryon) |
昭和10年
(1935) |
ヴイリー・フリッチ、ケーテ・ゴールト、パウル・ケンプ、フィタ・ベンクホッフ、ヒルデ・ヒルデブラント | ラインホルト・シュンツェル |
ボッカチオ
(Boccacio) |
昭和10年
(1935) |
ヴィリー・フリッチ、ヘリ・フィンケンツェラー、ギナ・ファルケンベルク、パウル・ケンプ、フィタ・ベンクホフ | ヘルベルト・マイシュ |
再び白いライラックが咲いたら
(Wenn der weiße Flieder wieder blüht) |
昭和28年
(1953) |
ヴィリー・フリッチ、マグダ・シュナイダー、ロミー・シュナイダー、ゲッツ・ゲオルゲ | ハンス・デッペ |
参考
編集メンヒェングラートバッハ と ライト のタウン誌 ヒンデンブルガー
脚注
編集- ^ ドイツ語の原題名は„Wenn der weiße Flieder wieder blüht“ 日本では宝塚歌劇団で『すみれの花咲く頃』として有名
外部リンク
編集- フランツ・デーレの著作およびフランツ・デーレを主題とする文献 - ドイツ国立図書館の蔵書目録(ドイツ語)より。