ウデフリツノザヤウミウシ
(ピカチュウウミウシから転送)
ウデフリツノザヤウミウシ(学名:Thecacera pacifica)は、フジタウミウシ科のウミウシの一種。インド太平洋に分布し、「ピカチュウウミウシ」の愛称で知られる。
ウデフリツノザヤウミウシ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Thecacera pacifica (Bergh, 1884)[1][注 1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Ohola pacifica Bergh, 1884[1] |
分布
編集形態
編集体の大部分は橙色だが、触角の根元や背面突起、尾部には青色斑がある[3]。これらの斑は黒で縁取られ[3]、また背面の中央に見える鰓も黒い[4]。
-
オマーン湾 -
伊豆半島(幼貝)
生態
編集分類
編集- 原記載
人との関係
編集特徴的な外見から、日本のダイバーの間では「ピカチュウウミウシ」や「ピカチュウ」の愛称で親しまれ、ウミウシ観察を目的としたダイビング[要曖昧さ回避]が普及するきっかけともなった[4]。英語でも Pikachu nudibranch と呼ばれ[6]、この名で検索すれば多くの画像を見ることができる。
脚注
編集参考文献
編集- ^ a b c d Bouchet, Philippe (2010年). “Thecacera pacifica (Bergh, 1884). In: MolluscaBase (2017). Accessed through: World Register of Marine Species at http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=420618 on 2018-02-07”. (World Register of Marine Species). 2018年2月7日閲覧。
- ^ a b Rudman, W.B. (2002年4月23日). “Thecacera pacifica Bergh, 1883”. Sea Slug Forum. Australian Museum. 2012年2月20日閲覧。
- ^ a b c d 益田一『海洋生物ガイドブック』東海大学出版会、1999年、92頁。ISBN 4486014626。
- ^ a b c Kanda, Masaru (2009). “Fish fauna under coral communities in Kuroshio waters around Kashiwajima Island in Kochi, Japan”. Kuroshio Science 3 (1): 33-38.
- ^ Bergh, Rudolph (March 1884). “Beiträge zu einer Monographie der Polyceraden. III.”. Verhandlungen der kaiserlich-königlichen zoologisch-botanischen Gesellschaft in Wien. 33: 135-180, pls.6-10(p.136-137).
- ^ Brooke, Carly (Oct 26 2010). “New week nudibranch, pikachu, Thecacera pacifica”. Featured Creature. 2018年2月7日閲覧。