HMSビーグル(HMS Beagle)は、イギリス海軍のアロー級砲艦で、薩摩藩に売却され乾行と命名された。ビーグルの名前を持つ英国海軍の艦船としては4代目にあたる。

ビーグル
HMSビーグル及び同型艦ラングラー
HMSビーグルおよび同型艦ラングラー、1855年
基本情報
建造所 C.J.メア社ロンドン
運用者  イギリス海軍
日本の旗 薩摩藩
 大日本帝国海軍
建造費 £23,091
(船体:£8,302、機械類:£9,725)[1]
艦歴
発注 1854年4月10日
起工 1854年4月15日
進水 1854年7月20日
就役 1854年9月3日[1]
最期 1863年、薩摩藩に売却
1889年解体
改名 乾行 (1863年)
要目
排水量 586 tons
長さ 160 ft (49 m)
25 ft (7.6 m)
吃水 11.7 ft (3.6 m)[1]
推進 2気筒横型単式膨張蒸気エンジン
単一スクリュー[1]
帆走 (バーク)
出力 160 hp (119 kW)
乗員 65人
兵装
  • 68ポンドランカスター砲 x 2(旋回式)
  • 32ポンド砲 x 4[1]
テンプレートを表示

設計

編集

クリミア戦争の勃発により、バルト海黒海の沿岸で行動可能な浅喫水の艦船が求められた。このため、1854年に6隻のアロー級木造スクリュー推進砲艦が製造された。製造はロンドンにあるC.J.メア社およびR & H グリーン社で行われた[1]。元々は通報艦として建造されたが、1856年に2等砲艦に分類された。1855年には、イントレピッド級1等砲艦およびヴィジラント級2等砲艦も発注されている。

エンジン

編集

Tennant & Dykes社製の2気筒横置き単式膨張式蒸気エンジンは160馬力を発揮し、短軸スクリューを駆動した[1]

帆走形式

編集

アロー級砲艦は、バーク形式の帆を備えていた[1]

武装

編集

アロー級には、旋回式の68ポンドランカスター前装施条砲をが門、32ポンド砲が4門搭載された。

建造

編集

ビーグルはアロー級の2番艦として、C.J.メア社で1854年4月15日に起工、同年7月20日に進水した。2ヶ月後の9月3日に竣工し、英国海軍の艦船となった[1]

艦歴

編集

1854年から1856年にかけてクリミア戦争に参加。戦争中に乗員2人がヴィクトリア十字章を受章している[2] 。1859年からは東インド・中国艦隊の所属となった。

日本への売却

編集

1863年、ビーグルは香港で薩摩藩に売却された。薩摩藩は乾行と命名した。その後帝国海軍に編入され練習艦として使用され、1889年に解体された[3]

ただし、日本側の記録では、1864年で英国船ストークを購入したとなっているため[4]、 ビーグルはストークと改名、薩摩藩が購入したとしている[5]。 また、造船所がロンドンではなくリヴァプール、竣工が1854年ではなく1859年などの相違がある[4][5]

参考資料

編集
  1. ^ a b c d e f g h i Winfield, Rif; Lyon, David (2004). The Sail and Steam Navy List: All the Ships of the Royal Navy 1815–1889. London: Chatham Publishing. ISBN 978-1-86176-032-6. OCLC 52620555.
  2. ^ "No. 21971". The London Gazette (英語). 24 February 1857. p. 652. 2008年6月25日閲覧
  3. ^ How the ship, HMS Beagle, got her name.”. AboutDarwin. 2008年6月25日閲覧。
  4. ^ a b アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)『海軍歴史 巻之23 船譜(1)』。Ref.C10123646500。 (勝海舟『海軍歴史』巻23。)画像8。
  5. ^ a b 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 465ページ。