ヒメシャガ
ヒメシャガ(姫射干、姫著莪、学名:Iris gracilipes A. Gray)は、アヤメ科アヤメ属の多年草。和名はシャガより小型で、似ているから。
ヒメシャガ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヒメシャガ
天神原植物園・静岡県南伊豆町 | |||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Iris gracilipes A. Gray | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ヒメシャガ |
特徴
編集花茎の高さは30cm以下。葉は淡緑色の剣形で、長さ20-40cm、幅5-15cmで、常緑のシャガとは違い冬には枯れる。花期は5-6月で、径4cmほどの淡紫色の花を花茎に2-3個咲かせる。外花被片の中央は白色で、紫色の脈と黄色の斑紋があり、とさか状の突起がある。果実は蒴果で径8mmの球状になり、先端から3裂する。
分布と生育環境
編集北海道西南部、本州、四国、九州北部に分布する。山地の樹林下など、やや乾いた場所に生える。 現在は園芸店などで苗が流通することもある関係で栽培個体の数は、それなりにあるものの、一方で野生個体については絶滅が危惧されている現状がある。
Status
編集準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
自治体の花
編集- 市町村の花
名所
編集ギャラリー
編集関連項目
編集参考文献
編集- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅰ単子葉類』、1982年、平凡社