ヒトツボクロ属
ラン科の属
ヒトツボクロ属(ヒトツボクロぞく、学名:Tipularia、和名漢字表記:一黒子属)は、ラン科に属する属[2]。
ヒトツボクロ属 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG III) | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Tipularia Nutt.[1][2] | ||||||||||||||||||
タイプ種 | ||||||||||||||||||
Tipularia discolor (Pursh) Nutt.[1] | ||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
ヒトツボクロ属(一黒子属) | ||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||
|
特徴
編集地生の多年草。地下にある球茎は連珠状に連なり、やや長い葉柄のある葉を1個つける。茎は1本で直立し、総状花序に小型の花がまばらにつく。苞はごく小さい。3萼片と側花弁は同形で幅が狭く、離生して開出する。唇弁は萼片と同長で浅く3裂し、中裂片はとくに隆起せず、長楕円形でその先端は全縁または凹頭となり、側裂片は比べて小型となる。ふつう細長い距があり、下垂する。果実は紡錘形の蒴果となり、下垂する[2]。
分布
編集ブータン、中国大陸、台湾、インド北東部、ミャンマー、ネパール、朝鮮半島、日本と、離れて北アメリカに分布し、7種知られる[3]。
種
編集本稿では、YList では、ヒトツボクロモドキをヒトツボクロの変種として扱っているが、同種を本属の独立した種としているThe Plant List の例によるものとする。
日本に分布する種
編集- ヒトツボクロ Tipularia japonica Matsum.[4] - 茎の高さは20-30cm。花は淡黄緑色で紫褐色を帯びる。距の長さは約5mmになる。本州、四国、九州、朝鮮半島南部に分布し、明るい林床に生育する[2][5]。
- ヒトツボクロモドキ Tipularia harae (Maek.) S.C.Chen[6] - ヒトツボクロに似るが、距がなく、唇弁が他の花被片と同じ形。九州の長崎県と佐賀県の県境の山に特産し、木陰に生育する[2][5][7]。
その他の種
編集ギャラリー
編集脚注
編集- ^ a b Tipularia, Tropicos
- ^ a b c d e 『改訂新版 日本の野生植物1』p.228
- ^ Tipularia, Flora of China
- ^ ヒトツボクロ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ a b 『日本の野生植物 草本 I 単子葉類』p.217
- ^ Tipularia harae, The Plant List
- ^ 『原色日本植物図鑑 草本編III・単子葉類』p.46
- ^ Tipularia, The Plant List
- ^ Royal Botanic Gardens, Kew
- ^ Phillip Parker King (1791-1856; 探検家) もしくは ジョージ・キング (植物学者) (1840-1909; 植物学者)
- ^ タイワンヒトツボクロ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
参考文献
編集- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本 I 単子葉類』、1982年、平凡社
- 北村四郎・村田源・小山鐡夫共著『原色日本植物図鑑 草本編III・単子葉類』、1984年改訂、保育社
- 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 1』、2015年、平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- The Plant List
- Royal Botanic Gardens, Kew
- Flora of China