ハフグファ[1]またはハーヴグーヴァ古ノルド語: hafgufahaf '海' + gufa '蒸気';[3][4] 意訳:「海の湯煙[注 1])は、北洋の海域にいたという伝説上の巨鯨種、巨魚、あるいはシーモンスター英語版

近年の研究で、一部のクジラによって行われる特殊な採餌方法英語版を目撃し、これを怪物の一種として解釈したものである可能性が示唆されている( § 研究の項を参照)[7][8]

概説

編集

浮上した部分は島と見まごうと言われ、アイスランド付近(グリーンランド海)で見られたと記述されている。さらには伝説的サガの後期本では北アメリカの海域で見られたと、物語が膨らませられている。

古くは13世紀中葉ノルウェーの『王の鏡』英語版に言及があり、『矢のオッドのサガ』英語版[注 2]の後期稿本(14世紀後半)では、ハーヴグーヴァとリングバック英語版 が、いずれも島か岩礁に見える巨大な海の怪物として登場する[10]。しかし、17世紀の文献ではこの二つは、同じ巨獣の別称とされている。

自分の吐瀉物撒き餌につかっておびきよせた大量の魚類をいっぺんに一飲みにするのだと伝える。似たような描写がラテン版動物寓意譚アスピドケローネという巨獣について記されており、そのアイスランド語訳(「アスペド」と記述)も現存するので、これがモデルとみなされている。また、島に似た性質と、捕食習性の挿絵が別々に描かれていたことで、2種類いると勘違いされたとの考察がある。

サガの物語の設定では鯨・船・人間も餌とすると噂される怪物だが、グリーンランド海から西南のヘッルランド英語版 にむかって航行中に岩礁と間違えハーヴグーヴァの口吻のあいだを船ですり抜けたにすぎなかった。ただしリングバックに上陸した乗組員は落命している。

17世紀の博識者は、聖ブレンダヌス(アイスランドで修道したアイルランド僧)の航海譚に登場する巨魚ヤスコニウス英語版と同一視している。

語釈

編集

ハーヴグーヴァ(古ノルド語hafgufa)が正しい表記であり[注 3]、サガでははっきりそのように綴られている[13]

また『スノッリのエッダ』(散文エッダ)でもクジラ目類の名を連ねたスールルのなかに含まれており[14][15]、異本《ヴォルム写本》[注 4]では hafgúa と綴る[16]。18世紀の文献では人魚を意味する単語(margúa)の同義がhafgúaだと記載する[17]

ハーヴグーヴァを「人魚」の類と但し書きしている『王の鏡』の近年の英訳がみられるが[18][注 5]、過去の英訳ではクラーケンを同義語として充てていた[19]

英語でシー=リーク("sea-reek"、「海の蒸気」)[注 6]という意訳名もサガ英訳で使われており[5][21]、シー=スチーマー("sea-steamer")という英名が散文エッダ英訳にみられる[22]

王の鏡

編集

『王の鏡』(Konungs skuggsjá)は、ノルウェーで13世紀中期に書かれた、名目上は道徳書だが[23]、じっさいにはいろいろな雑学情報がつまっている百科全書的な書物である。父王に息子が助言を仰ぐという問答形式をとっている[23][24][25][26]

王を語り手として、アイスランド近海(グリーンランド海)のクジラの色々な種類について細かい説明がある[19]。そして、これらよりもまだまだ巨大な、とても信じがたいような種類がいるのだと、という。そのハーヴグーヴァとは、巨大な「魚」だが、みかけは島の様であった。目撃することは稀だが、必ず二つの場所のいずれかに現れる。王の推察では、2頭の個体しかおらず、それ以上繁殖していないということだった[18]

王はまた、摂食習性について語っている。ハーヴグーヴァは、吐瀉物で餌となる魚をおびき寄せ、集まると口を閉じて大量捕獲してしまう[18][注 8]

『王の鏡』に言及があることは、17世紀中葉にオーレ・ヴォーム[注 9][27][28]トマス・バルトリン英語版が相次いで指摘するが[注 10][2] これらデンマーク学者は、ハーヴグーヴァを第22種のケトゥース(≈鯨)に分類している[28][2]

伝説的サガ

編集

『矢のオッドのサガ』[注 11]の諸本のなかでも14世紀後期に遅く成立した写本[29]に、ハーヴグーヴァの言及がみられる[30]

サガの物語中では、オッドの息子ヴィグニルがハーヴグーヴァについての伝承を会得していた。曰く、それは最大の海の怪物で[注 12]、鯨も船も人間も餌とし[5][31]口吻部("口と鼻孔")を水上に浮上させたまま、潮目が変わるまでじっとしていると説明する。そして彼らの船が間を通りすぎた二つの岩礁は、じつはその怪物の鼻孔部分(嗅覚器)[32]と下顎のあいだだったのだ、と主張している[13][33][5][13][注 13]

オッドらの一行は、 グリーンランド海から陸地に沿って南と西の方角へと、(通説ではカナダの)ヘッルランド英語版[注 14]のスクッギというフィヨルドを目指していた。その目的地は、「房毛の」オグモンド[注 15]、別名「エイショールヴ殺しの」オグモンド[注 16]と呼ばれる仇敵の居場所であった[注 17]

その航行中、遭遇したのが2種の海の怪物で、ハーヴグーヴァ(「海蒸気」)は、その上下の顎のあいだを(船員は岩礁の合間と見間違いながら)難なく通り過ぎただけに終わった[5]。もうひとつは リングバック英語版すなわち「ヘザー[注 18]の[生えた]背」と呼ばれる怪物で、これも海に浮かぶ島に見えた[5]。しかしこちらの島にはオッドの命令で[注 19]5名が上陸しており、結果、リングバックが潜水したために命を落としている[37]。リングバックは、刊行されている英訳では「ヘザーバック」と意訳するが、「リング」/「ヘザー」すなわちギョリュウモドキエリカ類の植物が背中に密生していることを指している[38][注 20]

類種

編集
 
巨魚ヤスコニウス英語版に打ち上げてしまった聖ブレンダヌスカラフ舟英語版[40]

アスピドケローネという海の巨獣が『フュシオロゴス』(中世の動物寓意譚)に記載されるが、これがハーヴグーヴァの由来ではないか、との考察がある[41]

元のアスピドケローネは、より温暖な海域にいる、島のような大ウミガメのことであったが、これを北欧人はアスペド(aspedo)という鯨(hvalr)と理解して、『アイスランド語版フィシオログス』英語版(断片B、第8)に転載したのだという推察だ[41][42][注 21]

アイスランド語版でも、アスペド鯨は島と見間違えられる性質と[37][45]、開けた口からはなった芳香性の物質で餌の魚をおびき寄せる習性が描かれているが[46]ハッルドール・ヘルマンソンアイスランド語版は二つの習性が二枚の絵になっていることに着目し、ハーヴグーヴァとリングバックという二つの近似種がいるという錯覚に陥り、それがサガに伝えられた、と提唱している[30][31]

しかし逆にデンマークの博学トマス・バルトリンは、『希少生物解剖誌』(Historiarum anatomicarum、第IV部。 1657年)は、これを、ハーヴグーヴァ('海の蒸気')とリングバック('エリカのごとき背')という別称をもった[注 22]、ひとつの生き物だとしている[2][9]。また、聖ブレンダヌスら一行が島と間違えて上陸しミサを読み上げたのもこの鯨の上であろうと断じている[2][47]。同時代にアイスランド人ヨウン・グズムンドソン英語版1658年没)も、『アイスランド博物誌』で[注 23]、同様の事を述べている[48]。島のごとき巨魚の話は、たしかに『聖ブレンダヌスの航海』にみられ、その怪物の名はヤスコニウス英語版であると記される[49][50][51][注 24]

ハーヴグーヴァはをクラーケンと同一視したのはハンス・エーイェゼ英語版1729年の著書が先だが[54]、のちモラヴィア出身の聖職者ダーヴィット・クランツドイツ語版の『グリーンランド史』(Historie von Grönland、1765年)でも、ハーヴグーヴァは、当時のノルウェー人の語るクラーケンと同一のものだ、と記述している[55][56]。それがのちに通説のようになってしまったことについて、フィンヌル・ヨウンスソンは懐疑を示しており、クラーケンはおそらくイカの類であり、ハーヴグーヴァに遡及できまいとしている[57]

研究

編集

2023年に発表された研究論文で、ハーヴグーヴァやアスピドケローネの特徴として語られる『自分の吐瀉物を撒き餌につかい、おびきよせた大量の魚類を一度に丸飲みする』という描写が、実際のクジラによって行われる"トラップフィーディング"と呼ばれる特殊な採餌方法英語版を目撃し、これに着想を得た(あるいは、その様子を怪物によるものと解釈した)ものではないかと指摘された。クジラによるトラップフィーディングが動物学の世界で正式に報告されたのは2011年で、この報告に着目したオーストラリアフリンダース大学の研究者らにより、ハーヴグーヴァの伝承と、実際のクジラによって行われる採餌方法との顕著な類似点が指摘された[8][58][59]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ サガの英訳では'sea-reek'[5]。通常会話では reek は '臭気'ほどの意味だが、スキートの英語源辞典には'蒸気、煙'とみえ、ドイツ語の rauch 「煙」と同源である[6]
  2. ^ 『弓矢のオッドルのサガ』等とも。
  3. ^ 『王の鏡』原文では hafgufu と綴られるが、解説者は"hafgufa"を通常形(主格)としている[11][12]
  4. ^ 版本の注に"Wchart"と略記されており、厳密には羊皮紙写本(W)の欠損部を、紙製(革でない植物繊維の紙 chartaceus)の補完した箇所。
  5. ^ hafgúa(異綴り)は、margúa'人魚'の同義として某18世紀の書物(Ann=『至1578年のアイスランド年代記』 Islandske Annaler indtil 1578 )に記載されている[17]
  6. ^ "reek", 'vapor, smoke'[6]
  7. ^ 古ノルド語:öln, alin、複数形・不定形・属格alna
  8. ^ 原文と和訳:
  9. ^ ウォームの珍品博物館ムーセーウム・ウォルミアヌム』(1654年)。綴りはハーヴグーヴェ hafgufe とある。
  10. ^ 『希少生物の解剖学誌』(1657年)。
  11. ^ エルヴァル=オッド英語版の物語。邦文文献では『矢のオッドのサガ』のほかに『オルヴァル・オッドのサガ』、『弓矢のオッドルのサガ』、『弓の名手オッドルのサガ』などと表記される。
  12. ^ 原文ではハーヴグーヴァとリングバック :lyngbakr という 2頭の海の怪物 sjóskrímsli がいるとする[13]
  13. ^ 原文と和訳:
  14. ^ エドワーズとポールソンの英訳ではわざわざ「スラブランド(岩盤の地)」という意訳名を使っているが、他の訳者による『ヴィンランド・サガ』等では「ヘッルランド」島の地名をそのまま使っている。
  15. ^ 古ノルド語: Ögmundr flóki.[34]
  16. ^ 古ノルド語: Ögmundr Eyþjófsbani
  17. ^ エドワーズとポールソンの英訳では「オグモンド・トゥソック」 Ogmund Tussock となっており、たしかに tussock には'房、毛虫の突起'などの意もあるが、現在では'草、芝'の意味合いに捉えるがちなので、普通に tuft '房毛'と訳した方がよかった、と批評されている[35]。だが擁護論もあり、原文でも通常の前髷(topprinn)のようではないものが「房毛」が垂れ下がっている、と書かれており、普通の房毛ではなく、芝のような(蓬髪のような)形状だと解釈する[36]
  18. ^ 植物名。下に詳述。
  19. ^ ヴィグニルの阻止指示を無視して
  20. ^ 古ノルド語の「リング」(lyng)は英語の「ヘザー」だが、じつは英語やスコットランド方言にも「リング」(ling)という語があり「ヘザー」の意味である。厳密には「コモン・ヘザー」(現在の分類学上はカルーナ属の唯一の種 C. vulgaris)の事だが、各用例ではその植物学的な狭義の意義で使われているか不明であると辞書にも書かれる[39]。つまり狭義ではカルーナ属(和名ギョリュウモドキ)だが、広義ではエリカ属も含む:植物学上は1802年に区別されたが、英語では両方とも「ヘザー」なり「リング」と呼び続けられてきたのである[38]。ちなみに区別がされる前では、17世紀のデンマークの学者トマス・バルトリン英語版(後述)も、リングバックを「エリカのような背」と語釈している[2]
  21. ^ アイスランド訳の祖本であるラテン語版『フィシオログス』でもアスピドケローネを鯨(「ケトス cetus」)と指定してるようにもみえる。しかし古代・中世のケトスは鯨に限らない(ギリシア語κῆτος は、「海の怪物」一般をさす[43])。『フィシオログス』英訳ではケトスを"Ceteacean"とするが、むろん現代分類学上のクジラ目の意味でなく、英訳者も「鯨、イルカ、鮫も含まれる」と注記している[44]
  22. ^ 上注でも「コモン・ヘザー」という植物の分類について触れたが、これはそもそもリンネがエリカ属を発表した時の基準種だった(バルトリンの執筆時もヘザーはエリカ属)が、1802年に「コモン・ヘザー」はカルーナ属とされた[38]
  23. ^ 正式な題名はEn stutt undirrétting um Íslands aðskiljanlegar náttúrur(英訳: "A brief description of Iceland's various natures"、<アイスランドの雑多なる自然の記述>ほどの意)。
  24. ^ アイスランド語訳である『ブランダヌス・サガ』にも Jaskonius と見える[52][53]

出典

編集
  1. ^ 山口敏太郎「オカルト評論家山口敏太郎のUMA図鑑 【297】名前を呼ばれると引き下がる〝島〟のような未確認生物「ハフグファ」」『東スポWeb』2019年2月15日。2022年3月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f Bartholin, Thomas (1657) (ラテン語). Thomae Bartholini historiarum anatomicarum rariorum centuria [III et IV]. typis Petri Hakii, acad. typogr.. p. 284. https://books.google.com/books?id=p0JvSeIefa0C&pg=PA284. "Vigesimum secundum Hafgufa, vapor marinus, quibusdam Lyngbak, quod ejus dorsum Ericeto sit simile. Extat historia de Episcop quodam Brandano, qui in hujus belluae dorso tabernam fixit, missam celbravit, & non multo post hanc ut purabant , insulam submersam esse." 
  3. ^ トマス・バルトリン英語版『希少生物の解剖学誌』にて"Hafgufa, vapor marinusラテン語意訳されている[2]
  4. ^ Cleasby & Vigfusson (1874), An Icelandic-English Dictionary, s.v. "gufa". 'vapour, steam'.
  5. ^ a b c d e f g Edwards & Pálsson 1970 tr., Arrow-Odd: a medieval novel, "Ch. 21. Death of Vignir", pp. 68–69: "one called 'sea-reek' and the other 'heather-back'". Based on Guðni Jónsson (1950) edition. Reprints: Arrow Odd" in: Seven Viking Romances (1986); "e-book" (2005).
  6. ^ a b Skeat, Walter William, ed. (1882), “reek”, An Etymological Dictionary of the English Language, Clarendon Press, p. 497, https://books.google.com/books?id=exmjppC-mDEC&pg=PA497 
  7. ^ A ‘recently discovered’ whale feeding strategy has turned up in 2,000-year-old texts about fearsome sea monsters”. Conversation (February 28, 2023). 2024年2月17日閲覧。
  8. ^ a b McCarthy, John; Sebo, Erin; Firth, Matthew (2023). “Parallels for cetacean trap feeding and tread-water feeding in the historical record across two millennia”. Marine Mammal Science: 1–12. doi:10.1111/mms.13009. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/mms.13009. 
  9. ^ a b 廣󠄁田 (2020), p. 180、注10
  10. ^ ハーヴグーヴァとリングバックのカナ表記は廣󠄁田の論文で確認[9]
  11. ^ ハッルドール・ヘルマンソンが『王の鏡』について英語で解説している部分。Halldór Hermannsson (1938), p. 11: "The Norwegian Speculum regale of the 13th century describes a monstrous whale which it calls hafgufa only with the feature of swallowing fish".
  12. ^ フィンヌル・ヨウンスソン編刊行本『王の鏡』の解説。Finnur Jónsson (1920), pp. 113–115
  13. ^ a b c d e f Boer (1888), p. 132.
  14. ^ Halldór Hermannsson (1924), p. 36, endnote
  15. ^ Phelpstead, Carl (1996). A History of Norway, and the Passion and Miracles of Blessed Óláfr. Kunin, Devra Levingson (tr.). London: Viking Society for Northern Research. p. 4. ISBN 9780903521482. https://books.google.com/books?id=YlomAQAAIAAJ&dq=hafgufa 
  16. ^ Skaldskaparmál 75”. Edda Snorra Sturlusonar: Formáli, Gylfaginníng, Bragaræður, Skáldskaparmál et Háttatal. 1. Copenhagen: sumptibus Legati Arnamagnæani. (1848). p. 580. https://books.google.com/books?id=57dJAQAAMAAJ&pg=PA580 
  17. ^ a b Halldór Hermannsson (1975), Old Icelandic Heiti in Modern Icelandic, Institute of Nordic Linguistics, https://books.google.com/books?id=OjI8AAAAIAAJ&q=Margúa+hafgúfa, "Margúa ' mermaid ' occurs in the 18th cent . as a synonym of hafgúa ( Ann . IV 45 ( OH ) ) , found in OI in the form hafgúfa" 
  18. ^ a b c d Somerville, A. A. tr., "Wonders of the Iceland sea" in Somerville & McDonald (2020), p. 308 based on 'Speculum Regale[Konungs skuggsjá] Keyser, Munch & Unger (1848) ed. pp. 29–32, 33–40.
  19. ^ a b c Larson (1917) (tr.), p. 125
  20. ^ Edwards & Pálsson (1970), pp. xx–xxi.
  21. ^ ポール・エドワーズ英語版ヘルマン・パウルソン英語版共訳(1970年)。英語で初の完訳と解説されるが、それ以前にジャクリーヌ・シンプソン英語版による撰訳(1965年)が出ている[20]
  22. ^ Faulkes, Anthony (tr);, ed (1995). “Skaldskaparmál 75”. Edda: Snorri Sturluson. Everyman. p. 162. ISBN 0-460-87616-3 
  23. ^ a b 王の鏡」『新潮世界文学辞典』新潮社、1990年、188頁https://books.google.com/books?id=SDC8AAAAIAAJ&q=%22%E7%8E%8B%E3%81%AE%E9%8F%A1%22 
  24. ^ 中野好夫 編「ノルウェー」『世界文学史概説』河出書房、1954年、74頁https://books.google.com/books?id=rjo0AAAAMAAJ&dq=%22%E7%8E%8B%E3%81%AE%E9%8F%A1%22 
  25. ^ Somerville & McDonald (2020), p. 307.
  26. ^ Larson (1917), p. 7.
  27. ^ Denys-Montfort, Pierre (1801). “La poulpe colossal – La poulpe kraken”. Des mollusques. Histoire naturelle : générale et particulière 102. 2. Paris: L'Imprimerie de F. Dufart. pp. 387. https://books.google.com/books?id=WejIw0vKRi4C&pg=PA397 ; alt text (Vol. 102) via Biodiversity Heritage Library
  28. ^ a b Wormius, Olaus (1655). “Musei Wormiani Historiae de animalibus (liber tertius). Cap. XIII. De Cetis”. Museum Wormianum, seu Historia rerum rariorum [...] adornata ab Olav Worm. Leyden (Lugduni Batavorum): J.Elsevirium. p. 280. ISBN 9780903521482. https://books.google.com/books?id=eFB72Am-b9kC&pg=PA280&q=hafgufe 
  29. ^ Edwards & Pálsson (1970), p. xxi.
  30. ^ a b Halldór Hermannsson (1938), p. 11: "the representation of our Physiologus has in Iceland caused a tradition to be formed about two separate animals, lyngbakr og hafgufa, as we see in the younger recension of the Örvar-Odds Saga".
  31. ^ a b Power, Rosemary (1985). Louis-Jensen, Jonna; Sanders, Christopher; Springborg, Peter. eds. Christian influence in the Fornaldarsǫgur Norðrlanda. Copenhagen: Det arnamagnæanske Institut. p. 849. http://www.sagaconference.org/SC06/SC06_Power.pdf 
  32. ^ Cleasby & Vigfusson (1874), An Icelandic-English Dictionary, s.v. "nös". 'the nostril, the nose as the organ of smelling'.
  33. ^ Rafn (1829) ed. Örvar-Odds saga Kap. 21, pp. 248–249
  34. ^ Cleasby & Vigfusson (1874), An Icelandic-English Dictionary, s.v. "flóki". 'flock; felt, hair, wool, etc.'.
  35. ^ Lane, George S. (Winter 1971). “(Review): Arrow-Odd: A Medieval Novel by Paul Edwards and Hermann Pálsson”. Scandinavian Studies 43 (1): 90. JSTOR 40917125. https://books.google.com/books?id=Czk8AAAAIAAJ&q=Tussock. "'Tussock' is a poor translation of flóki anyway. Something like "tuft" would be better, since it undoubtedly referred to some sort of hairy feature. The word tussock, while it now-a-days brings grass to most people's minds"." 
  36. ^ Tracy, Larissa (2017), Tracy, Larissa, ed., “Face Off: Flayed Beards and Identity in Medieval Romance”, Flaying in the Pre-modern World: Practice and Representation (Boydell & Brewer): p. 327, ISBN 9781843844525, https://books.google.com/books?id=_bM4DwAAQBAJ&pg=PA327 
  37. ^ a b Kalinke, Marianne E. (January 1992). “Reykjahólabók:A Legendary on the Eve of the Reformation”. Skáldskaparmál 2: 248, and note 17. https://timarit.is/page/6487990#page/n249/mode/2up. "Er hvalr í sæ , er heitir aspedo , ok er of bak sem skógr sé . En í miðju hafi skýtt þat upp baki sínu, en skipverjar ætla ey vera festa skip sitt við þar, ok kynda elda síðan. En aspedo kennir hita, ok drekkir sér í sjó ǫllum skipverjum" 
  38. ^ a b c Wallace, Alexander (1903). The Heather in Lore, Lyric and Lay. New York: A.T. De La Mare ptg. and Publishing Company, Limited. pp. 20–22. https://books.google.com/books?id=dugpAAAAYAAJ&pg=PA20 
  39. ^ Scottish National Dictionary, s. v. ling (2)
  40. ^ 廣󠄁田 (2020), p. 174: "『聖ブレンダヌスの航海』に登場する巨魚ヤスコニウス(Jasconius)"。
  41. ^ a b Helland, Amund Theodor, ed. (1906), Norges land og folk: Finmarkens amt, Aschehoug, p. 302, https://books.google.com/books?id=EQKCcJZFTeIC&pg=PA302&dq=%22Physiologus%22+%22aspedo%22, "Aspedo, som hvalen kaldes i «Physiologus», er en forkortelse af aspidochelone, som betyder havskildpadde, og dyret opfattes som en hval. Det er da sandsynligt, at det er den varme zones store flydende havskildpadder, som i middelalderen hos de nordlige folk er blevet forstørret til øer." 
  42. ^ Halldór Hermannsson (1938), p. 10.
  43. ^ Liddell & Scott (1940) A Greek–English Lexicon s.v. "[κῆτος]", 'any sea-monster or huge fish'.
  44. ^ Clark, Willene B. (2006). “CXIII De aspidochelone”. A Medieval Book of Beasts: The Second-family Bestiary : Commentary, Art, Text and Translation. Boydell Press. p. 205. ISBN 9780851156828. https://books.google.com/books?id=0olPRmCoE8MC&pg=PA205. "aspidochelone.. the cetaceans (note 406: 'Whales, dolphins, sharks')" 
  45. ^ Kalinke, Marianne E. (1996). The Book of Reykjahólar: The Last of the Great Medieval Legendaries. University of Toronto Press. p. 143. ISBN 9780802078148. https://books.google.com/books?id=EhBVs4qFYTYC&pg=PA143. "Er hvalr í sæ, er heitir aspedo.. /There is a whale in the ocean, who is called ‘ aspedo ' and its back is like a forest. And in the middle of the ocean it lifts up its back so that the sailors think it's an island.." 
  46. ^ Jónas Kristjánsson (1970). Icelandic Sagas and Manuscripts. Boucher, Alan (tr.). Saga Publishing Company. p. 143. https://books.google.com/books?id=xB1cAAAAMAAJ&q=aspedo+whale. "There is in the sea a whale called Aspedo ... When he is hungry he opens his mouth and emits as it were a sort of perfume . And the little fishes smell the perfume.." 
  47. ^ Hunter, John (F.R.S.) (1882), Schneider, Johann Gottlob (tr., comm.), ed., Beyträge zur Naturgeschichte der Wallfischarten, Leipzig: Schäfer, p. 117, https://books.google.com/books?id=FFBgAAAAcAAJ&pg=PA117 
  48. ^ Jón Guðmundsson. Halldór Hermannsson (1924) ed., p. 8, line 31 and p. 36, endnote: "So er lesit j sögu hins H. Brandanij biskups, at j ysta vthafi, þá skylldi hann messu sungit hafa á eylandi nockru lijnguöxnu, sem sijdan sockit hafdi, og menn nú nefna lijngbak edur hafgufu, sem endist med heiminum en fiölgar alldri" (アイスランド語)
  49. ^ W[ilson] (1818), p. 649.
  50. ^ Halldór Hermannsson (1938), p. 11: Speculum regiae of the 13th century describes a monstrous whale which it calls hafgufa... The whale as an island was, of course, known from the Saga of St. Brandan, but there it was called Jaskonius".
  51. ^ 廣󠄁田 (2020), p. 174.
  52. ^ Unger, Carl Richard (tr.), ed (1877). Brandanus saga (fragment). Christiania: Trykt hos B.M. Bentzen. pp. 272–275. オリジナルの2008-06-01時点におけるアーカイブ。. https://books.google.com/books?id=UWcJAAAAQAAJ&pg=PA275 2021年1月12日閲覧。 
  53. ^ Dunn, Joseph (January 1921). “The Brendan problem”. The Catholic Historical Review 6 (4): 427–428. JSTOR 25011716. https://books.google.com/books?id=6ZlJAAAAYAAJ&pg=PA427. 
  54. ^ Egede, Hans (1745). “Ch. 6. Of the Greenland Sea Animals, and Sea Fowl and Fishes / § Of other Sea Animals”. A description of Greenland : Shewing the natural history, situation, boundaries and face of the country, the nature of the soil;... London: Printed for C. Hitch in Pater-noster Row; S. Austen in Newgate-Street; and J. Jackson near St. James’s Gate. pp. 87. https://books.google.com/books?id=YHJUAAAAcAAJ&pg=PA87&q=kracken 
  55. ^ Crantz, David (1820). The History of Greenland: Including an Account of the Mission Carried on by the United Brethren in that Country. From the German of David Crantz. 1. p. 122. https://books.google.com/books?id=MoK4Qx7p21wC&pg=PA122 ; Cf. Note X, pp. 323–338
  56. ^ W[ilson] (1818), Blackwood’s Edinburgh Magazine, p.649
  57. ^ Finnur Jónsson (1920), pp. 113–114.
  58. ^ Knapton, Sarah (28 February 2023). “Scientists solve the mystery of dreaded Norse sea monster”. The Daily Telegraph. https://www.telegraph.co.uk/news/2023/02/28/scientists-solve-mystery-dreaded-norse-sea-monster/ 
  59. ^ 神話の海獣ハーヴグーヴァの記述が「2011年に初めて報告されたクジラの特殊な食事風景」と一致!?

参考文献

編集