ハイイロウミツバメ(灰色海燕、学名:Hydrobates furcatus)は、ミズナギドリ目ウミツバメ科に分類される鳥類の一種である。

ハイイロウミツバメ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ミズナギドリ目 Procellariiformes
: ウミツバメ科 Hydrobatidae
: オーストンウミツバメ属 Hydrobates
: ハイイロウミツバメ
H. furcatus
学名
Hydrobates furcatus
(Gmelin, 1789)
和名
ハイイロウミツバメ
英名
Fork-tailed Storm-petrel

分布

編集

千島列島カムチャツカ半島アリューシャン列島アラスカカナダ、アメリカ西海岸北部の島嶼で繁殖する。繁殖地周辺の北太平洋の亜寒帯地域に周年生息するが、冬季にはやや南下する個体もある。

日本では繁殖は確認されていないが、本州北部から北海道の太平洋側の沖合いでほぼ周年観察される。冬季に沿岸に迷行してくる個体もある。

形態

編集

全長約21cm。翼開長は約46cm。体の上面は青灰色で、下面は灰白色である。目の周囲はやや黒みがかっている。翼の上面は灰褐色で、雨覆、次列風切の一部が白くなっており翼帯状に見える。尾は凹形で切れ込みは浅い。嘴と足は黒色。

雌雄同色である。

 
ヒナ

分類

編集

本種は以前はウミツバメ属(Oceanodroma)に分類されていたが、近年の研究成果に基づき[1][2][3] 現在はオーストンウミツバメ属(Hydrobates)に分類されている。[4]

2亜種が認識されている。

  • Hydrobates furcatus furcatus Gmelin, JF, 1789 ハイイロウミツバメ
  • Hydrobates furcatus plumbeus Peale, 1849

生態

編集

非繁殖期は洋上で生活する。

食性は動物食。水面近くを飛びながら、水面のプランクトンや魚類を捕食する。

繁殖形態は卵生。繁殖期は4月の下旬から10月頃で、繁殖地ではコロニーを形成する。岩の隙間や地面に掘った穴に1卵を産む。雌雄交替で抱卵する。

脚注

編集
  1. ^ Penhallurick, J., & Wink, M. (2004). Analysis of the taxonomy and nomenclature of the Procellariiformes based on complete nucleotide sequences of the mitochondrial cytochrome b gene. Emu - Austral Ornithology, 104(2), 125–147. https://doi.org/10.1071/MU01060
  2. ^ Bruce C. Robertson, Brent M. Stephenson, Sharyn J. Goldstien, When rediscovery is not enough: Taxonomic uncertainty hinders conservation of a critically endangered bird, Molecular Phylogenetics and Evolution, Volume 61, Issue 3, 2011, Pages 949-952, ISSN 1055-7903, https://doi.org/10.1016/j.ympev.2011.08.001.
  3. ^ S.J. Wallace, J.A. Morris-Pocock, J. González-Solís, P. Quillfeldt, V.L. Friesen, A phylogenetic test of sympatric speciation in the Hydrobatinae (Aves: Procellariiformes), Molecular Phylogenetics and Evolution, Volume 107, 2017, Pages 39-47, ISSN 1055-7903, https://doi.org/10.1016/j.ympev.2016.09.025.
  4. ^ Gill F, D Donsker & P Rasmussen (Eds). 2024. IOC World Bird List (v14.2). doi : 10.14344/IOC.ML.14.1.

参考文献

編集

関連項目

編集