ノーラ・コーリ
ノーラ・コーリ(英語: Nora Kohri)は、海外出産・育児コンサルタント、国際精神医学ソーシャルワーカー、アメリカの公認免許取得カウンセラー(LCSW, LMSW, MSW)、国際医療ソーシャルワーカー、バイリンガルコンサルタント、海外幼児教育コンサルタント、ライター、通訳(妊娠、出産、育児、医療、福祉、教育)。東京生まれ、アメリカ、カナダ、シンガポール、沖縄に住み、2022年より[いつ?]、アメリカ、ニューヨークに在住。
プロフィール
編集カタカナ名を使っているが、日本人の両親のもと、日本人として生まれる。しかし、父親の仕事で小学校をニューヨークで過ごすことから人生が変わる。中学校は日本で過ごしたが、どうも日本が肌に合わず、高校で再び父親の転勤でカナダへ渡った際は水を得た魚。大学はカナダに残るが、卒業と共にやむなく帰国。今度は夫の転勤でシンガポール。シンガポールでの出産をきっかけに世界のお産や子育てに興味をいだく。帰国。次はニューヨーク。コロンビア大学の大学院へ40代で進む。カウンセリングを学び、障がい者施設の館長に就任。さらにソーシャルワーカーとしての国家試験に合格して免許取得。2017年沖縄に移り、米軍基地内で幼児虐待、家庭内暴力を専門とするカウンセラーをし、これらのテーマで講師を勤める。2022年再びニューヨークへ戻る。世界を旅し、訪れた国は30カ国ほどにおよぶ。名前も5回変わり、ようやく希望の名前に落ち着く。
著作
編集- 「海外で安心して赤ちゃんを産む本」 (ジャパンタイムズ)
- 「海外で安心して子育てをする本」 (ジャパンタイムズ)
- 「使用人との上手なつきあい方」 (ケア・ワールド)
- 「海外で暮らすためのとりあえず英会話」 (NOVA)
- 「英語のできる子どもに育てる」 (ジャパンタイムズ)
- 「愛は傷つけない-DV・モラハラ・熟年離婚:自立のためのガイドブック」(梨の木舎)
- 「世界から学ぶシンプルライフ」(デザインエッグ株)
- 「働き方探し、仕事探し-30代、40代で再就職を考えているあなたへ」(ケア・ワールド)
寄稿記事
編集- 「変わりつつある海外の母親」 (月刊 海外子女教育 1994)
- 「学校給食から世界をのぞく」 (月刊 海外子女教育 1995)
- 「プライバシー丸見えの表札」 (朝日新聞 「声」1995)
- 「欧米のしつけに驚く日本人」 (学研 ほっぺんくらぶ 1995)
- 「海外生まれの海外育ちも帰国子女?」(私情つうしん 1995)
- 「アメリカと銃とこどもたち」 (月刊 海外子女教育 1996)
- 「ちゃんぽんで話してもええやないか!― キコクの主張」 (私情つうしん 1996)
- 「さらにこだわろう、海外子女、帰国子女」 (私情つうしん)
- 「海外で幼児を育てる」(前編・後編) (月刊 海外子女教育 1996)
- 「海外での妊娠、出産、育児の現状」 (母子保健 1996)
- 「欧米と日本の学校の違い」 (月刊 海外子女教育 1996)
- 「日本にもウィメンズクリニックを」 (国際看護 1997)
- 「忘れようにも忘れられない海外で受けた差別」 (私情つうしん 1997)
- 「気をつけ!休め!小学校に軍隊はいらない」 (朝日新聞 「声」1997)
- 「国際人になれなくて」 (私情つうしん 1998)
- 「こども達、ありがとう:子育てで私が得たもの」 (赤ちゃんとママ 1998)
- 「背の高さで整列、自身喪失にも....」 (日経新聞「ひとこと言わせて」 1998)
- 「ヘボン式に疑問」 (私情つうしん 1998)
- 「乳幼児を連れて海外へ」 (98年度版 海外赴任ガイド)
- 「海外で育つ幼児に対する心のケア」 (月刊 海外子女教育 1998)
- 「海外で育つ幼児のことばについて」 (月刊 海外子女教育 1999)
- 特集:「日本の幼稚園」 (日経海外生活情報誌「ほっとウィンド」1999)
- 連載:「ノーラ・コーリの子育てエッセイ」 (すい~とは~と)
- 連載:「海外子育て事情」 (学研:Tiny)
- 海外でのよい小児科医の探し方 (「海外医療」海外生活と子供の健康 1999)
- 「海外での幼稚園選び」 (「海外子女教育」2000)
- Not being able to become an International person (Among Worlds)
- 連載:「帰国キッズから見た日本」 (あかまんまみ~あ)
- 連載:「ノーラ・コーリの世界の子育て事情」(NHKすくすくネットワーク 2002~2003)
- 「在留邦人からみた医療衛生状況 - ニューヨーク -」 (「海外勤務と健康」海外勤務健康管理センター)
- 「子どものしつけは一貫性が必要」 (読売新聞 「Look にっぽん」)
- Look at ME ! Not my Color (Among Worlds, 2004)
- Global Gypsy (Among Worlds, 2004)
- 「パナマでのお産」 (海外邦人医療基金 ニュースレター)
- 「歯列矯正の日米比較 - 体験談」 (海外邦人医療基金 ニュースレター)
- 「世界のゆらゆら事情」 (赤ちゃんとママ, 2003)
- 連載:「ノーラ・コーリのアメリカで子育てを楽しむ」 (Daily Sun - New York 日系コミュニティー誌)
- 「各国ビックリ出産事情」 (CREA 2005)
- 「世界の子育て-世界から見る日本の子ども達」 (「家庭科」2007 全国家庭科教育協会)
- 「世界のクリスマス」 (別冊PHP 2007)
- 「女性が気づかないうちに縛られている父権制とは何か」 (「婦人新報」 2008 財団法人日本キリスト教 婦人矯風会
- At a Loss for Words - In Two Languages! (Among Worlds, 2009)
- 「世界の小学校教育-教師の力量が問われる自由尊重の選択肢の多い教育」(「マガジンアルク」2009)
- 「世界の小学校英語教育事情 - アメリカ」 子ども英語 (アルク)2010
- 連載:「インドのお産」 (海外邦人医療基金 ニュースレター 2010)
- 連載:「インドの子育て」 (海外邦人医療基金 ニュースレター 2010)
- 「その子らしさ」を丸ごと受け入れよう (のびのび子育て, 2010, PHP)
- 「世界の赤ちゃんお祝いイベント」(赤ちゃんBonjour Ach, 2010)
- 「調乳済みミルクを日本にも」(Milk for Japan, 2011)
- Keep Moving (Among Worlds, 2011)
- Compromising Happiness (Among Worlds, 2012)
- 連載:「アラブ首長国連邦のお産」 (海外法人医療基金ニュースレター 2012)
- 連載:「アラブ首長国連邦の子育て」 (海外法人医療基金ニュースレター 2012)
- 連載:「中国のお産」 (海外法人医療基金ニュースレター 2013)
- 連載:「中国の子育て」 (海外法人医療基金ニュースレター 2013)
- 特集:「海外での幼稚園選び」 (海外子女教育 2014)
- 連載:「イタリアのお産」 (海外法人医療基金ニュースレター 2014)
- 連載:「イタリアの子育て」 (海外法人医療基金ニュースレター 2014)
- 「世界の離乳食事情」 (赤ちゃん Bonjour Ach, 2014)
- 「世界の子育てから日本の未来を見つめる」 (歴史地理教育, 2014)
- 連載:「ベトナムでのお産」 (海外法人医療基金ニュースレター 2015)
- 連載:「ベトナムの子育て」 (海外法人医療基金ニュースレター 2015)
- 連載:「フィンランドでのお産」 (海外法人医療基金ニュースレター 2017)
- 連載:「フィンランドの子育て」 (海外法人医療基金ニュースレター 2017)
- 連載:「スウェーデンでのお産」 (海外法人医療基金ニュースレター 2017)
- 連載:「スウェーデンの子育て」 (海外法人医療基金ニュースレター 2018)
- 「世界の父親の子育て」(チャイルドヘルス 2018)
- 連載:「フィリピンでのお産」 (海外法人医療基金ニュースレター 2018)
- 連載:「フィリピンの子育て」 (海外法人医療基金ニュースレター 2018)
- 「登園拒否」 (月刊 海外子女教育 2019年1月)
- 連載:「台湾でのお産」(海外法人医療基金ニュースレター 2019)
- 連載:「台湾での子育て」(海外法人医療基金ニュースレター 2019)
- 「甘え」は Love me! のサイン (世界の児童と母性Vol 86, 10月2019年)
外部リンク
編集- Care the World - 海外出産・子育てネット https://www.caretheworld.com
- God Bless USA! https://blog.goo.ne.jp/nora_kohri/