ノート:遺言検認裁判所
最新のコメント:9 日前 | トピック:probate court の訳語について | 投稿者:ネイ
probate court の訳語について
編集初稿を書いた者です。probate court をどう訳すかは私も少し考えましたが、アルク英和辞典(ウェブ版)の訳語を採りました。
「検認裁判所」という訳語が日本語のウェブ文献では比較的多いようですが、「検認」という日本語は必ずしも遺言の検認だけを意味するものではないので、冗長でも「遺言検認」がより良いと思いました。probate を「プロベート」とカタカナ表記することも考えましたが、安直に思えて個人的趣味に合いませんでした。--ゆすてぃん(会話) 2020年7月9日 (木) 21:25 (UTC)
改めて用例を列挙します。
- 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」: (遺言)検認裁判所
- 英辞郎: 遺言検認裁判所(court of probate=検認裁判所とする箇所もある)
- 田中保太郎『<論説>英米法と大陸法』(1942) 621頁: 遺言検認裁判所
- 平良『英米法の歴史における既判力と判決による禁反言』(1965) 13頁: 遺言検認裁判所
- 浦本寛雄『イギリス遺言検認法制の歴史と現状』(1970) 116頁: 検認裁判所
- 捧剛『19世紀イギリスにおける司法制度の改革』(1987) 103頁: 検認裁判所
- 岡部芳彦『イギリス検認遺産目録の法的背景と査定方法』(2009) 348頁: ロンドン遺言検認裁判所
- 酒井重喜『チャールズ1世のフォレスト法復活とその示談』(2011) 127頁: 遺言検認裁判所
- 商事法務研究会『各国の相続法制に関する調査研究業務報告書』(2014) 85頁: 検認裁判所
- 西村真理子『日本の遺言法における要式性緩和の方向性について』(2015) 53頁: 検認裁判所
- 長谷川貞之『目的信託としてのペット信託の現状と課題』(2016) 769頁: 遺言検認裁判所
「検認裁判所」も「遺言検認裁判所」も用例が多く、「遺言検認裁判所」の採用に疑問がもたれるとは言えないので、訳語疑問点のテンプレートを除去しました。--ネイ(会話) 2025年1月30日 (木) 03:39 (UTC)