ノート:田口壮
Untitled
編集- 人物・来歴欄に「優勝決定時」フィールドに立つ(守備中の)初の日本人とありますが、
昨年ホワイトソックス優勝時に井口選手は確実にそこにはいなかったのでしょうか? (同じくリングを持っている伊良部選手は投手だったので、明白ですが・・・)
- 井口選手は優勝決定時はベンチに下がっていました。村雨乃光 2006年12月21日 (木) 03:16 (UTC)
ノートで発言される方へ
編集こんにちは。ノートページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目( )をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--PeachLover ももがすき。 2006年12月21日 (木) 02:23 (UTC)
関連項目の整理
編集田口壮の関連項目の節ですが、関連性の明確でないものを削除し、整理を行いました。削除した関連項目はこの文章の下に転記してあります。以下のうち、強い関連性を示せるものはイチロー#関連項目のように説明を横につけて本文に復帰させてください。この編集はプロジェクト‐ノート:野球選手/過去ログ1#関連項目について(2)[*]での議論にもとづいて行われていますので、そちらも参照してください。
子供会チームへの所属について
編集「町内子供会クラレ中社宅遊撃手.#⑥」という表記について私やBeast kingさんが削除しましたが、123.255.155.134さんがそのたび差し戻されているようです。町内子供会程度の所属をいちいち書くべきなのか、書くべきとしてもポジションや「#⑥」というよくわからない表記(そもそもポジションが固定されていたのかもわからないし、#⑥というのは背番号なのか何なのかもわからない)は不要であり、かつ出典もよくわからないという状態です。とりあえずこの部分について、1週間ほど反対意見がないようでしたら削除させて頂きたく思いますので、ご意見よろしくお願いいたします。--machine_gun 2010年11月15日 (月) 13:18 (UTC)
- 数字の前に#がついた場合、野球ではそれは背番号を表していますが、以前この記事では「田口の背番号は子供のころからオリックスまで一貫して6である」といった様な意味のなさそうな記述もされておりました(この記述自体はMLBで99を背負った事で意味のない記述として削除しましたが)。とりあえず、田口がソフトボールから野球を始めたというのは個人の公式サイトにも乗っている事なので残して置くべきなのでしょうが、そのサイトにもチーム名等は記載されていませんし、子供会のチームはリトルリーグ等と意味合いが全く違うので所属する地域名は必要ないでしょう。そして、何度も差し戻す時に言っていますが、仮に遊撃手だったと仮定しても守備番号で振られる事の多い高校野球以前の背番号に特筆性は無い(仮に有ったとしても高校野球で「3年からエースナンバーを背負う」と言った記述でしょう)と考えます。また、「←消禁」等と言った単語を普通に掲載するあたりもどうかと考えています。--Beast king 2010年11月15日 (月) 18:35 (UTC)
- あ、いや、自分も#で背番号表記をすることが多いのは知っていますが、シート番号を書くこともあるし、またそうした知識がある人だけが見るわけじゃないので、背番号ならちゃんと背番号と書かないとわからない人がいるんじゃないかな、と思った次第です(特に○囲いだったんで、遊撃手を務めるキャプテンの意味かな、とも思いましたし)。で、問題箇所の話ですが、自分としては子供会チームであっても何らかの特筆性(たとえば実質、少年野球チームであり、全国大会で優秀な成績を修めている強豪だとか。そんなチームがあるのか知りませんが)があれば記載してもいいし、少年時代からずっとレギュラーで遊撃手だったというならば、それも特筆性があると思っています。つまり、「○○子供会チームから一貫してレギュラーの遊撃手であり、背番号も6以外を付けたことはない」という感じの表記ならば、イップスの件も考えればまあ書いてもよいものと思います。やはり、一番問題なのは出典がわからないことですね。差し戻されているのがIPユーザーさんなんで会話ページで議論を呼びかけるわけにもいきませんし、このまま削除に反対意見がないのであれば、コメントアウトで削除+ノート誘導して、ここで議論出来たらな、と考えておりますがどうでしょうか。--machine_gun 2010年11月20日 (土) 21:55 (UTC)
- 一貫して遊撃手だった事に特筆性は有ると思いますが、守備番号で振られる時代の背番号は記載する必要が無いと考えています。例えそれが、小学校からプロ引退まで一貫していたとしてもです。「プロでの背番号は一貫して6だった」等の守備番号以外の要素が入る時期での記載なら分かりますが、アマを含める必要があるとは全く考えておりません。仮に特筆性があるのだとすれば、背番号の項の掲載基準にまで話は及んでしまう可能性も有ります。また、田口に関してはMLBで99、復帰したオリックスで33を既に付けていることから「背番号も6以外付けたことはない」とするのは誤りですし、MLB移籍前までに限定するのは独自研究や冗長な表現の範疇でしょう。そもそも学生時代は1年次でレギュラーショートの座を獲得しないと「一貫してショートではあるが、一貫して背番号6ではない」という事になりますが、小学校から大学までの詳細な出典があるわけではありません。チーム名に関しては基本削除の姿勢は変わりませんが、出典次第でしょうか。--Beast king 2010年11月21日 (日) 15:36 (UTC)
- まあ背番号6をずっとつけていた云々の部分は書き方次第では書いてもいいかなぁ、特筆性がない!と言い切って消すほどのことでもないかなぁ、程度のニュアンスでしか自分も考えていませんし、それも出典あっての話だと思っております。ですので、ともかく当該部分は出典が不明であり、出典が示されない限り削除すべき、という方向で一致していると判断させて頂いて、当該部分を「コメントアウトで削除+ノート誘導」方式で削除させて頂きますね。--machine_gun 2010年11月23日 (火) 09:48 (UTC)
- コメント部分を無視&記事の大半をコメント化をするという反応であった為、半保護依頼をお願いしました。ちゃんと議論出来て、出典が出てくればよりよい記事になりそうなのに非常に残念です…--machine_gun 2010年11月24日 (水) 08:31 (UTC)
- まあ背番号6をずっとつけていた云々の部分は書き方次第では書いてもいいかなぁ、特筆性がない!と言い切って消すほどのことでもないかなぁ、程度のニュアンスでしか自分も考えていませんし、それも出典あっての話だと思っております。ですので、ともかく当該部分は出典が不明であり、出典が示されない限り削除すべき、という方向で一致していると判断させて頂いて、当該部分を「コメントアウトで削除+ノート誘導」方式で削除させて頂きますね。--machine_gun 2010年11月23日 (火) 09:48 (UTC)
- 一貫して遊撃手だった事に特筆性は有ると思いますが、守備番号で振られる時代の背番号は記載する必要が無いと考えています。例えそれが、小学校からプロ引退まで一貫していたとしてもです。「プロでの背番号は一貫して6だった」等の守備番号以外の要素が入る時期での記載なら分かりますが、アマを含める必要があるとは全く考えておりません。仮に特筆性があるのだとすれば、背番号の項の掲載基準にまで話は及んでしまう可能性も有ります。また、田口に関してはMLBで99、復帰したオリックスで33を既に付けていることから「背番号も6以外付けたことはない」とするのは誤りですし、MLB移籍前までに限定するのは独自研究や冗長な表現の範疇でしょう。そもそも学生時代は1年次でレギュラーショートの座を獲得しないと「一貫してショートではあるが、一貫して背番号6ではない」という事になりますが、小学校から大学までの詳細な出典があるわけではありません。チーム名に関しては基本削除の姿勢は変わりませんが、出典次第でしょうか。--Beast king 2010年11月21日 (日) 15:36 (UTC)
- あ、いや、自分も#で背番号表記をすることが多いのは知っていますが、シート番号を書くこともあるし、またそうした知識がある人だけが見るわけじゃないので、背番号ならちゃんと背番号と書かないとわからない人がいるんじゃないかな、と思った次第です(特に○囲いだったんで、遊撃手を務めるキャプテンの意味かな、とも思いましたし)。で、問題箇所の話ですが、自分としては子供会チームであっても何らかの特筆性(たとえば実質、少年野球チームであり、全国大会で優秀な成績を修めている強豪だとか。そんなチームがあるのか知りませんが)があれば記載してもいいし、少年時代からずっとレギュラーで遊撃手だったというならば、それも特筆性があると思っています。つまり、「○○子供会チームから一貫してレギュラーの遊撃手であり、背番号も6以外を付けたことはない」という感じの表記ならば、イップスの件も考えればまあ書いてもよいものと思います。やはり、一番問題なのは出典がわからないことですね。差し戻されているのがIPユーザーさんなんで会話ページで議論を呼びかけるわけにもいきませんし、このまま削除に反対意見がないのであれば、コメントアウトで削除+ノート誘導して、ここで議論出来たらな、と考えておりますがどうでしょうか。--machine_gun 2010年11月20日 (土) 21:55 (UTC)