ノート:生命の起源

最新のコメント:16 年前 | トピック:加筆の必要 | 投稿者:H335
  • ノート:生命の起源/archive1
  • 主系列星の寿命と宇宙年齢に関する議論について

    編集

    2007年12月5日 8時16分(UTC)に加筆された議論をコメントアウトしました。主系列星から大きく外れた大質量の星では数百万年という非常に短い時間で元素の合成が進むためです。青色巨星などをご覧ください。---202.26.186.80 2007年12月15日 (土) 08:37 (UTC)返信

    興味深いのでコメントします。主系列星から大きく外れた天体というのはそもそも存在比率が非常に低いということは無視できません。確かに、大質量星は寿命が短いのですが、ほとんどの恒星は太陽と同程度の質量の小質量星で、存在比率が非常に低いのです。また、大質量星はその寿命を超新星爆発によって終え、中性子星またはブラックホールを形成しますが、太陽系近傍にはそのような天体が認められていません。そしてそれらの天体は寿命が非常に長い(宇宙年齢より長い)ので、宇宙のはじまりから太陽系形成までの期間には太陽系近傍には大質量星は存在していなかったことは明らかです。--203.110.230.208 2008年1月1日 (火) 12:34 (UTC)返信

    ダーウィンの進化論との関係

    編集

    「多くの科学的な仮説はダーウィンの進化論(自然選択説)を適用することによって、単純な原始的な生命の中からより複雑な生命が進化することを予想している。」この記述自体には、間違いは感じませんが、文脈上、また冒頭に記述されているため、「生命の起源」と「自然選択説」という微妙に異なる、しかし共有する部分もある概念を混同させるような記述の仕方になっているように思います。

    どなたか、生命の起源と自然選択説の共通点と違いに詳しい方に、誤解が生じにくいような編集をお願いしたいと思います。--Sheiham3 2008年1月13日 (日) 13:45 (UTC)返信

    問題を正面から論じる場所と、そこへの誘導

    編集

    哲学的問題、方法論的問題などについてはより一般的な記事を立て、そちらで詳細に論じた方がいいでしょう。 砂山のパラドックスに代表される概念の曖昧性の話でしたら曖昧性で、過去について研究することの難点についてでしたら、どこでしょうが、私はよく存じませんが歴史哲学科学哲学の分野に対応する概念が何かしらあると思います。また生物学の哲学という分野もあります。--Was a bee 2008年4月24日 (木) 17:10 (UTC)返信

    加筆の必要

    編集

    この記事は大好きなのですが、英語版とくらべて若干遅れている箇所があるようです。秀逸な記事ということになっていますが、現在の秀逸の記事の選定のレベルの高さからくらべると、私は資料収集が足りていないような印象をうけます。

    私も時間のあるときに少しずつ進めますが、英語版のリファレンスにある文献をレビューして記事を補強していくことが望まれます。本来なら、加筆依頼などをだすのが筋かもしれませんが、多忙のため最後まで記事とお付き合いできるか分からないので、ここにコメントをのこします。--H335 2008年10月30日 (木) 00:06 (UTC)返信

    ページ「生命の起源」に戻る。