ノート:犯罪学

最新のコメント:18 年前 | 投稿者:Ikeda0719


提案

編集

まず、基本的な由来、概要、歴史、定義、具体的成果、分類、海外、日本、課題・・・という風に初めてはいかがでしょうか。まったく門外漢の読者もいるわけですし、いきなり「犯罪原因の科学的究明である」次「何派」と言われていきなり理念的な話しをもってきても、読者は具体的にイメージが出来ないで、離れて行ってしまう可能性があります。自己満足にならないように・・・と言ったら厳しすぎでしょうか。せっかくきちっと書いてらっしゃるのに申し訳ありません。Torumyax 2019年5月27日 (月) 05:01 (UTC)

(タイトルなし)

編集

定義が医学を前提としたものになっていますが、ロンブローゾの時代ならいざ知らず、現在では、そのような狭い意味で犯罪学を捉えるのは、およそ不可能です。定義では医学を中心としつつも、実際の説明では「刑事犯罪学派」が主流になっているなどという矛盾した説明があることから考えても、2004年9月4日 (土) 12:29 の版あたりに差し戻した上で加筆するのが無難ではないかと思います。 Woodport 2005年12月1日 (木) 14:25 (UTC)返信


何の断りもなく、犯罪学は医学領域であるとしているならば、曖昧さこの上ないが、「狭義では」と断りを入れて説明しているので問題はないかと。 その上で、現在では「刑事犯罪学派」が、「犯罪生物学派」より「優位」に立っていると説明されている。したがって矛盾とは思わないのですが。 しかし、関連項目にもあるように、「環境犯罪学」という旧来の犯罪学を批判的に捉える新しい犯罪学も創出されており、その辺お流れをくみ上げて犯罪学の誕生から現況までを総合的に統合執筆するほうがより建設的なことではないかと思うのです。


初稿執筆の者です。犯罪学は基礎理論の犯罪生物学と応用実践の刑事政策精神鑑定を扱う司法精神医学の「総称」と言った方が適切かもしれません。 発端はロンブローゾの生来犯罪人説であり、日本でも1980年代終わり頃までは犯罪生物学が主流でした。最近では、犯罪の原因を究明するのではなく、犯罪の予防と処遇論に主流が移行した点を説明したつもりでしたが至らなかったようです。 今後の編集方針としては、上の名無し様や、Woodport様のご意見を参考として、 1・犯罪学の源流として、犯罪生物学を概観し、 2・刑事政策を含めた司法精神医学を概観し、 3・環境犯罪学などの新しい犯罪学の概念を紹介する方向で加筆訂正を行おうと考えています。 --Ikeda0719 2006年2月13日 (月) 15:45 (UTC)返信

ページ「犯罪学」に戻る。