ノート:教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会
無関係な勢力の記述について
編集全国連絡会と過激派勢力との関係について再び「しかし、実際には中核派のサイトに今週の国会活動として、教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会と表記されているという事実もある。(11月20日現在)」という内容が書き込まれましたが、コメントアウトしました。
全国連絡会は「非暴力」を原則として言明しており、過激派勢力が賛同団体になることを認めていません。この手の市民集会に来たことのある人なら知っていると思いますが、中核派や革マル派などの過激派は、集会会場の周辺へ来て、会場の外で勝手にビラまきをやっているだけで、集会会場の中には入ってきませんし、集会やデモなどの活動にも一切加わっていません。過激派のサイトに集会のことが書かれていても、ビラまき勧誘が目的であって、会とは無関係です。だから、勝手にやってきてビラまきしているだけの「過激派と関係がある」と書かれても、一方的な「誹謗」としか受け取れませんよ。
ちなみに私は賛同団体(市民団体や労働組合)の一つに所属していてそのノルマでこの手の市民集会に何度か行ったことがあるだけなので、この連絡会の運営関係者ではないし、記事は宣伝ではありません。ゐ 2006年11月20日 (月) 15:02 (UTC)
状況了解しました。ただ、第三者から見ると、そのような曖昧な関係は疑いをもたれるのも事実です。
これは活動をなさっているゐ様の方が、よくご存知なのではないでしょうか?
市民団体や労働組合では、このような過激派の行動に、抗議活動などをしていないのですか?
非常に迷惑だと思われますが。
また、中核派のホームページに記載されているというのは、あくまで事実の指摘ですので、
そっくりコメントアウトするのではなく、
上記内容を付け加えるべきだと思いますが。
また、どこぞで、都合の悪いことは削除しているなどといわれかねないのでは?
また、余計なお世話かもしれませんが、ゐ様の表現には「誹謗」や「改悪」「強行」など、判断基準が主観に基づく表現が多く見受けられるように思われます。
百科事典の趣旨からすると、このような表現は不適切かと思われます。
これはいたるさんもご指摘なさっていますね。これでは宣伝していると思われても仕方ないかと。
IP 221.38.144.13
状況を了解していただき、ありがとうございます。以下、個別にお答えします。
- Q:市民団体や労働組合では、このような過激派の行動に、抗議活動などをしていないのですか?
- A:この手の市民集会には、ビラまきする左翼の過激派だけでなく、右翼の過激派もやって来て街宣車で大音響でがなりたてます。集会やデモは、警察の許可・誘導を受けて行うことになっていて、これらの過激派は警察・公安関係者が取り締まっています。右翼はしばしばデモを妨害しようとして、警官隊などと激しい乱闘騒ぎをやらかすことがありますが、デモ参加者はみな挑発には乗らずに警察にお任せしています。だから、参加者はみなこれら左翼・右翼の過激派とは直接関わらないようにしているのだと思いますよ。
- Q:中核派のホームページに記載されているというのは、あくまで事実の指摘ですので、そっくりコメントアウトするのではなく、上記内容を付け加えるべきだと思いますが。
- A:(賛同団体でない)中核派のサイトが勝手に記載してようが、連絡会側が許可を与えたりリンクしていなければ「一方的に掲載して都合よく利用しているだけ」ですので、そのようなことを連絡会の記事本文に乗せる必要はまったくないでしょう。連絡会をマークしている点では、右翼も同様でしょう。
- Q:「誹謗」や「改悪」「強行」など、判断基準が主観に基づく表現が多く見受けられるように思われます。(中略)これでは宣伝していると思われても仕方ないかと。
- A:実際の活動を知らないのに、よそのサイトの記載を根拠に「過激派と関係がある」と断定的に決め付けられれば「誹謗」と受け取れますよ。現実を知らずに、ネットの情報に踊らされて、百科事典の記事が書けるのでしょうか? また、「改悪」「強行」と連絡会が主張していることは事実です。「改正」「単独採決」とすれば「中立」な表現なのかは議論の余地があると思います(これは教育基本法のノートで議論することなのでしょうが)。ともかく「宣伝」にならないようには気をつけます。ゐ 2006年11月21日 (火) 15:51 (UTC)
参議院特別委員会での採決について
編集「安倍首相不在のまま」、とありますが、委員会での採決時は首相が同席しなければならない、という規則なり議会慣例なりがあるのでしょうか?--いたる 2006年12月24日 (日) 01:56 (UTC)
- 安倍が重要法案と位置づけていたにもかかわらず、不在のまま採決を押し通したという意味です。ゐ 2007年1月27日 (土) 18:26 (UTC)
- 首相は同委員会の委員ではないので、採決についての権限はないはずですよ。「重要法案と位置づけていた」ならなぜ臨席していなければいけないのか、首相が臨席していなければ採決の効果に影響があるのか、確認・説明していただく必要があると思います。出席しなかったことに法的・制度的な問題があるのではない限り、あえて書く必要はないのではないでしょうか?--いたる 2007年1月28日 (日) 00:18 (UTC)
ネットで検索したところ、「内閣の重要法案では参議院の委員会での採決には首相が臨席する慣例」があるそうです。勿論、この慣例は法律や参議院規則では明記されているものではありません。
ネット検索では、この主張は教育基本法反対派からしか見られず、教育基本法とはまったく関係がないサイトでの言及は見られませんね。
国会で議事録検索をしたところ、参議院委員会の採決日には安倍首相も出席しています。ただ、採決時に首相が出席していたかはわかりませんね。議事録で途中でざわついている様子が見られたが、首相が退席したからかもしれない。--経済準学士 2007年1月30日 (火) 08:00 (UTC)
- 少なくとも参議院本会議では重要法案で首相が臨席する慣例がないようですがね。05年8月8日の郵政国会でも参議院本会議採決では首相は出席していないし。--経済準学士 2007年1月30日 (火) 08:04 (UTC)
- ご教示いただきありがとうございます。慣例があったなら議会運営のルール違反として反対派が批判することはわからなくはないですね、採決の効力にはまったく影響はないでしょうけれど。ただ、中立性を考えると記載する必要があるのかは若干疑問です。それから、たしか当日の首相は午前中だけ出席していたようにどこかに書いていたと記憶してます。強行採決時の議場は混乱するでしょうから、あえて避けたんでしょうね。--いたる 2007年1月30日 (火) 13:32 (UTC)