ノート:愛社精神

最新のコメント:17 年前 | トピック:削除依頼 | 投稿者:PeachLover

私論というが貴殿のそれは私論ではないのですか。

すみませんが、署名してください。記事の内容が私論と判断できる個人の主張であったのを修正しただけです。修正後のものが私論だというなら、より客観的で検証可能だといえる程度に修正すればよいでしょう。--PeachLover- ももがすき。 2006年9月9日 (土) 13:19 (UTC)返信


署名しないと投稿できないようにするよう改定してはどうだろう。容易に出来ることがこの辞典の特徴のひとつである以上、しかたがない。あるいは特殊記号を常に併記するのも良いと思う。----以上の署名の無いコメントは、利用者:210.172.74.142会話投稿記録)さんによるものです。


自説の開陳

編集

あるIPユーザーが自説を開陳して得意げになっているようですが、あれを「一般的な意識」だとするなら、「一般的」だと断言する根拠を明示してください。一般的か一般的ではないかは、人により評価の分かれるところであり、Wikipediaの名の下において、断言するためには、明確な根拠が必要です。そんなことはいわずもがなだと思うのですが、たびたび主観的な内容を書き込まれるので、あえてここでも注意を喚起しておきます。次、同じことをしたら、荒らしとして報告します(現在は、方針文書の要熟読の項に報告済み)。--PeachLover- ももがすき。 2006年9月16日 (土) 03:30 (UTC)返信

半保護依頼に出しました。--PeachLover- ももがすき。 2006年9月16日 (土) 03:34 (UTC)返信
正確性がなく、検証もできない私論をまた述べている人がいましたので、{{私論}}を貼った上でコメントアウトしました。--PeachLover- ももがすき。 2006年9月16日 (土) 10:44 (UTC)返信


「一般的」でないと断言する根拠を明示してください。。逆に根拠をお示し下さい。

署名をして下さい。ぜんぜん理解できない人ですね。
立証責任は、記述を主張する側にあります。ないことの証明というのは「悪魔の証明」といいます。一般的だというなら、一般的だという証拠を示す必要があるのは当然でしょう。記述することで自ら記載しようとする内容を実現できるという利益を受けるわけですから、受益者がその責任を負担しなければなりません。そこが理解できないようではどうしようもありません。--PeachLover- ももがすき。 2006年9月17日 (日) 13:12 (UTC)返信
証明したくなければしなくてもいいです。ただ消されるだけですから。ご自由にどうぞ。時間の無駄ですね。自己主張はブログでおやりなさい。--PeachLover- ももがすき。 2006年9月17日 (日) 13:14 (UTC)返信
一般的でないといえる理由 →あなたの書いたことと同様のことを主張している資料がなく、あったとしてもそれが国民的合意に基づいているものだとする資料がないこと。一般、の意味を辞書を引いて確認しなさい。これ以上続けるなら、荒らしとして通報します。--PeachLover- ももがすき。 2006年9月17日 (日) 13:16 (UTC)返信

削除依頼

編集

半保護依頼中ですが、削除依頼に出しました。存続終了となった場合には半保護依頼が生きますので、半保護依頼はそのまま取り下げずに継続します。--PeachLover- ももがすき。 2006年9月17日 (日) 13:26 (UTC)返信

新規な記事に資料はない。資料があるなら、本当は新規でなく、著作権違反である。新しい項目は嫌いなようですね。どんな記事も最初はそれ自身の資料はない。それを読んだ、他の人が成長させればよいことで、それがこの辞典である。あなたの考えによれば新規記事の増加は出来ないことになる。これ以上続けるなら、荒らしとして通報します。--以上の署名のないコメントは、210.172.74.142会話/Whois)さんが 2006年9月17日 (日) 14:50 に投稿したものです。

ソースを丸写しをすれば著作権侵害ですが、資料を参照しつつ自分の文章で記載すれば、著作権侵害にはなりませんが?--経済準学士 2006年9月17日 (日) 14:55 (UTC)返信

それは違うと思いますね。ソースを丸写しを回避しても、実質的に同じ内容であれば著作権侵害になると思うべきです。 誰かに聞かれたら。なんだか迎合されているように思います。


署名をしなさい。何度言えば覚えられるのでしょうか。論外ですね。--PeachLover- ももがすき。 2006年9月18日 (月) 02:36 (UTC)返信

IP氏の為に、ここに掲載しておいてあげます。

  1. 記事には、信頼できる情報源が公表・出版している題材だけを書くべきです。
  2. 記事に新しい題材を加筆するときは、信頼できる情報源―出典―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
  3. 出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。

--PeachLover ももがすき。 2006年9月18日 (月) 10:37 (UTC)返信



Maris stella様により、新たに書き起こされました。Maris stella様には敬意を表します。--PeachLover ももがすき。 2006年9月19日 (火) 12:20 (UTC)返信

いろんな解釈があるが公認されたものはなく私論の段階にある。よって、辞典の項目にすることはできない。もし、検証された資料からのものがあればそれを引用した上で再構築されたい。自説の開陳をするところではない。まあ、言っても無駄とは思うが。
ページ「愛社精神」に戻る。