ノート:四国

最新のコメント:7 年前 | トピック:外部リンク修正 | 投稿者:InternetArchiveBot

記事のリダイレクトについて

編集

地図を貼っていて気付いたのですが、この記事は四国地方に移動(コピー&ペースト)し、通称として用いられる四国四国地方にリダイレクトするのが正しいのはないでしょうか。Koba-chan 2004年10月6日 (水) 11:22 (UTC)返信

(賛成)「日本の地方」のカテゴリで「四国地方」となっているのであわせたほうがいいと思います。Doorurban 2007年5月14日 (月) 07:23 (UTC)返信
移動の手続きに則るべきと思いますので改名提案いたします。Doorurban 2007年5月17日 (木) 12:54 (UTC)返信

人口動態と交通の記載だけあって、歴史や地理の記載がないのは別記事にあるからでしょうか?島としての四国の項目は別にたっているのですか?--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月1日 (月) 08:54 (UTC)返信

歴史の項目で三好長慶しか取り上げられていないが、三好政権は細川管領家の支配体制をそのまま引き継いだだけで、少なくても四国・畿内双方支配体制は少なくても細川政元まで場合によっては細川頼之あたりは遡れるはずでは?--210.196.189.19 2006年3月10日 (金) 04:11 (UTC)返信

修正(事後報告ですが)

編集

色々変えました。2項目分離しました。言葉尻の変更以外は基本的にコメントアウトにしてありますので、問題があればさらに上書きして頂ければと思います。歴史は知識に乏しいので修正していません。60.34.140.174 2007年5月10日 (木) 16:23 (UTC)返信

改名提案

編集

四国四国地方に改名(現在と逆)すべく提案いたします。「四国」は「四国地方」へリダイレクト。「四国」とは「四国地方」であるか「四国本土」であるか、その範囲に少々曖昧さがありますし、「日本の地方」のカテゴリで「四国地方」となっていますのであわせたほうが良いかと思います。Doorurban 2007年5月17日 (木) 12:54 (UTC)返信

現在の北海道、本州、四国、九州に関する記事は以下のように整理できると思います。
  • 北海道
  • 本州
    • 本州 - 島としての本州についての記事
    • 東北地方など - 地方についての記事
  • 四国
  • 九州
    • 九州 - 島としての九州についての記事
    • 九州地方 - 地方についての記事
そうすると、四国については、本州や九州に合わせて、(1) 現在の「四国」を「四国地方」に移動する、(2) 現在の「四国 (島)」を「四国」に移動する、という2段階の移動を行うのがよいのではないかと思います。 --OiOiO 2007年5月18日 (金) 13:00 (UTC)返信
2段階の移動の提案に反対します。理由は2つあります。
  • 四国と単に言ったとき、まず第一に思い浮かばれる意味は四国4県である四国地方では無いでしょうか?できる限り検索される語の意味そのままのページが表示されることが望ましいと思います。
  • 九州はちょっと混乱した状態になっているように思います。一度改名提案が出されているものの、「九州島」という使われない名前の提案に対して反対意見がでて、流れています(ノート:九州)。また、北海道においても、推奨の50000バイトを超えるページで、非常に分かりづらいと感じました。現状の他の本土4島の記事がベターであると思えません。むしろ「四国」での改名で合意がなされれば、あわせて他の島についても変えて良いのではないかと思います。
以上の2点の理由により「四国」はリダイレクトまたは曖昧さ回避のページにすべきと考えました。(2つのページしかないのでリダイレクトを提案)ただ、カッコつきの名前は重複する名前のページが存在するときに使用するものなので、ウィキペディアのガイドラインから逸脱しないものかどうかも気になりました。さらにご意見をいただければと思います。Doorurban 2007年5月20日 (日) 13:57 (UTC)返信
この項目の「四国地方」への移動に賛成です。
また「四国 (島)」について、カッコ付けの記事名はその他に重複する項目名がある場合にのみ使われるべきですが、この場合「四国島」と名付けるのはあまりに無理があるため、そして単に「四国」と言った場合は大抵は(小豆島などの大きな島は微妙ですが)周辺の小さな離島を含めた四国四県が管轄する行政区域を指す場合が多いため、四国 (島)はそのまま現在の状態で残し、とりあえず↓
  • 四国地方 - 現在の「四国」のページを移動。周辺の離島も含めた四県の行政区域に依存、すなわち地方としての四国の記事。
  • 四国 (島) - 現在のまま。周辺の離島を除き、行政区域は無視したとしての四国の記事。
  • 四国 - 上記の両者「四国地方」と「四国」への曖昧さ回避のページ。
でどうでしょうか。また、「四国 (島)」について、これに代わる適当な項目名が見つかった場合にはこの限りではありません。--ROmas 2007年5月21日 (月) 04:54 (UTC)返信
利用者の利便性を考えると確かに私の案よりもDoorurbanさんの案やROmasさんの案の方が優れているのではないかと思います。ただし、そのような方向で整理をする場合には、現在の本州九州関連の記事の整理と整合しなくなる可能性が高いと思われますので、このような議論を行っていることを、Wikipedia:井戸端 (告知)北海道本州九州九州地方等で告知し、4島で項目のたて方をそろえた方がよいのではないかと思います。--OiOiO 2007年5月22日 (火) 13:34 (UTC)返信

本土4島と地域の項の分離と、そのページ名のスタイル統一についての提案

編集

本土4島(Category:日本の島)と地域の項(Category:日本の地方区分)の分離とそのページ名のスタイル統一について提案します。北海道四国九州と「~地方」の関係を変更したいと思います。

  1. 「島」そのものに関する内容を「日本の地方」から分離(北海道)
  2. 「島」そのものに関するページ名を統一したスタイルにする。
  3. 現行の北海道四国九州のページ名変更。

の3点を提案します。

私の案は、

  • 「島」そのものに関するページ名はそれぞれ「北海道 (島)」、「四国 (島)」、「九州 (島)」
  • 現行のページは四国地方などへのリダイレクト、もしくは曖昧さ回避のページにする。

北海道はさらに「北海道地方」と行政府としての「北海道」に分割することを検討してもよいかと思います。

ご意見お待ちします。--Doorurban 2007年5月29日 (火) 14:36 (UTC)(付け忘れです)返信

移動しました

編集

特に追加で意見が出ませんでしたので移動しました。四国のページについては、曖昧さ回避のページにしたいと思います。反対意見等がございましたらこちらのノートにお寄せください。また、4島関連についても引き続きご意見をお待ちしています。--Doorurban 2007年6月6日 (水) 12:37 (UTC)返信

北海道を転記しました

編集

北海道を曖昧さ回避化し記事をそれぞれ北海道地方北海道 (地方公共団体)北海道 (島)へ転記という形で移動しました。--ROmas 2007年6月6日 (水) 20:25 (UTC)返信

北海道・四国・九州の島と地方の記事に関して

編集

現在、四国と九州は、島に関するものと地方に関するものが分割されており、北海道については、これらに倣って、島・地方・自治体に分割されましたが、方法論等で疑問が示され、現在はすべて統合された状態になっています。さて、私はこれらが分割されている必要はないと感じます。「北海道」といえば、島も指すし、自治体も指すし、地方も指すもので、特に使い分けがされていないと思います。また、気候や地理など、双方で扱われてもおかしくない記述もあるかと思います。したがって、四国 (島)四国地方を四国に統合、九州 (島)九州地方を九州に統合することを提案します。(なお、北海道における分割提案は注意喚起のために貼り付けました。北海道と四国・九州は現状では異なった形式となっているため、四国・九州側を採用するならば、北海道を分割することになります。)--RCA 2007年8月2日 (木) 10:00 (UTC)返信

ご提案にほぼ賛同します。多少補足いたしますと、「使い分け」は、“しようと思えばできる”けれども、wikipediaの項目として分けるのは“意味がない”という見解です。最初分けたとしても、日本史について、或いは現代の文化について、九州本島や漠然と「九州なるもの」を対象に加筆しようとしたときに、どちらに加筆したらいいのか迷ってしまうという弊害があるからです。--КОЛЯ 2007年8月2日 (木) 17:11 (UTC)
(統合に反対)前にも書きましたが言いだしっぺですので、議論のたたき台になればと思い、分割賛成の意見を書かせていただきます。そもそもの改変の提案は「いかに分かり易い記事にできるか」ということが目標です。
  1. 定義の違う事項が同じ記事の中にあることで分かりにくくなること。「自治体」と「島」では範囲が違うので、はっきり区別ができる状態になっていることが「分かりやすさ」だと思います。(「ノート:九州地方」ではどこまでを「九州地方」とするのか範囲についての議論があり、その結果九州7県を「九州地方」とし、それ以外の区分けをまとめて「九州」のページに残したようです。)違うページにして定義をはっきりさせるほうがより分かりやすいと考えます。
  2. 記事の量が違うので埋没してしまうこと。当然といいますか、自治体についての記事の量が圧倒的に多いので工夫をしないと埋没してしまってどこに書いてあるか分かりづらくなります。
  3. スタイルの統一。「日本の島」には本州という項目もあるので本土4島でそろっていたほうが見やすいと思うので。個人的にはウィキプロジェクトに「山」や「川」があるので「島」もあってもいいのかなと思うのですが、あんまり関係ないですね。
  4. 名前に関して。「鬼が島は四国でしたよね?」と言った場合「四国」は「四国地方」の略であり、「ー地方」という正式な地方名を日常で耳にするのはNHKくらいで、ごっちゃに使うのはよくあることですが、「本土」とか「本島」という言い方もあって、あまり頻度は多くないかもしれませんが『「四国」が島であること』を区別べき場合もあります。これが「四国 (島)」とカッコつきにした理由です。そして、普段ごっちゃにして使っているから一緒のページでいい、というのはちょっと違うかな、と思います。
以前に私が4島の面積と人口が知りたいと思ったときに、読み進まないとなんだかよく分からなかったので(北海道の以前の版[1])、変えたいと思ったのがきっかけですが、現在の版では大分改善されているとは思います。分割した場合は歴史や経済などの人間に関ることは「ー地方」に書き、「島」は地形の成り立ちなどの地学的な分野を書けばよいのかなと思います。
以上が分割賛成の意見です。「九州」の改名の件は本題からそれるので(ちょっと個人的ですし)利用者‐会話:Doorurbanに書こうと思います。ではよろしくお願いします。--Doorurban 2007年8月2日 (木) 18:05 (UTC)返信

例を出すと、「奥尻島は北海道」というとき、この北海道は、自治体を指すことも地方を指すこともできます。また、「札幌市は北海道」となると、島の意味も含むことになり、話者側としてもおそらくは区別していないと思うのです。また、「九州地方」の定義が曖昧ならば、それこそ「島としての九州」で経済やら地理やら人口やらを述べていいと思います。その中で、「九州地方というとき~」などと述べればよいのではないでしょうか。それに、線引きが難しいと思うのです。この項目はどうして島側でこっちはどうして地方側なのか、となったときに説明が難しいと思います。--RCA 2007年8月3日 (金) 10:14 (UTC)返信

(統合に賛成)九州 (島)#九州 (島)を見ても分かるように、島についてのみ記載すべき内容はあまり多くなく、その他の経済や地理や歴史といった内容は島としての記事にも地方としての記事にもどちらにでも書ける内容であって、RCAさんがおっしゃるようにどちらに書くかの線引きは難しいのではないかと思います。これは、利用者にとっても同じことで、もし、これらの内容を無理に振り分けると、経済や地理や歴史について知りたいときに、島についての記事を見ればいいのか、地方についての記事を見ればいいのか分からないということになりかねません(逆に両方に同じ内容を記載すると、メインテナンスが煩雑ですし、リソースの無駄遣いにもなります。)。多くの場合、利用者は島か地方かを意識せずに利用しているのではないかと思いますので、地方についての記事と島についての記事はひとつにまとまっていた方がよいのではないかと思います。確かに、Doorurbanさんが言われるような懸念はありますが、島についての情報は{{島infobox}}にまとめれば記事の中でも目立つようにできると思いますし、島と地方とを区別すべき箇所では、その点を明記すれば混同は起きないのではないかでしょうか(例えば、九州 (島)#九州 (島)では、九州島の最高峰と九州地方の最高峰が区別して記載されています。)。なお、記事の肥大化等の理由で分割する場合にも、上記の理由から、地方と島の分割ではなく、歴史、地理などを分割した方がよいのではないかと思います。--OiOiO 2007年8月4日 (土) 02:15 (UTC)返信
(スケジュールについては賛成)決着をつけたいのも本音なので、1週間で区切って多数決で決めてしまってよいと思います。発言の数がさびしいので、とりあえず、2名の方に意見を求めましたが、やはり反対意見はたくさん出ても賛否を聞いたりすると出ないんですかね。
  • 提案をひとつ。RCAさんの案が通った場合九州地方九州 (島)を統合することになりますが、上のほうで書いたとおり、「九州地方」のノートでは「沖縄を含めない九州7県」という定義を採用した経緯がありますので、沖縄を含む部分については「九州・沖縄地方」のようなページを立ち上げて九州 (島)を分割してはどうでしょうか。議論の堂々巡りは不毛なので以前の議論も含んでよいのではないかと思います。--Doorurban 2007年8月15日 (水) 08:48 (UTC)返信
九州地方の記事には沖縄県を含めないという結論が出ているのであれば、九州 (島)にも沖縄県は関係はないのですから、九州地方九州 (島)の統合の要否を検討する際に、沖縄県を含む部分をどうするかという議論は不要なのではないでしょうか。沖縄県を含む九州・沖縄地方という記事が必要とお考えであれば、今回の統合とは別に議論すべきかと思います。--OiOiO 2007年8月15日 (水) 12:23 (UTC)返信
「九州地方」はテンプレートの画像と==人口==が沖縄を含んでいます。--U3002 2007年8月15日 (水) 13:29 (UTC)返信

(インデント戻します)多数決はしこりが残る可能性があるので、私はなるべく避けたいです。まず島としての九州があり、それを中心に九州地方、という捉え方がよいかと思います。したがって、九州地方が九州本土以外を含むのは当然であり、九州地方に沖縄県を含もうが含めまいがどちらでもよいと思います。鹿児島県奄美諸島は九州地方なのかどうか、という考えもあるでしょうし、対馬壱岐島は、島ではないが、九州地方に含まれます。九州・山口地方という記事もあるようなので、記事内容が担保されるのであれば、九州・沖縄地方の記事を作成してもかまわないと思います。分割と言うよりはむしろ新規記事立ち上げで考えた方がいいと思います。九州・沖縄地方の記事は、いかにしてそう呼ばれるのか、という視点が重要かと思います。--RCA 2007年8月16日 (木) 11:07 (UTC)返信

  • 多数決について。私しか反対している者がいないのであれば、私が多数決でよいといっている現状では、何もしこりは残らないと思うのですが・・・。私は自分の主張が間違っているとは思いませんが、何が何でもこうでないと困るといった性格の議題ではないと思っています。また、「完全に分離する」と、「完全に統合する」では折衷案は出ないと思います。現状を変えるか否かという点では変えるということで合意ができていて(反対意見は無)、案も2通り提示されたわけですから、すぐれた代替案が出ない限りはどちらかに決めるべきだと思います。(九州 (島)の変更に関連して、この議題についても私が強引な手法を取ることを懸念されているのであれば、それはありませんので、ご心配をおかけしたことにお詫びいたしますし、現状より少しでもわかり易い形になることを希望しておりますので、この場での決定を無にするようなことはいたしません。)
  • 現状の九州 (島)にある「(「島」のテンプレートではなくて、)九州」の画像が沖縄を含むのに対し、九州地方にあるテンプレートは「本島7県(除南西諸島)の合計」と書いてあったので、どちらかを残すのか新しいものを作るのか?と思ったのですが・・・。同じものであるならば何も問題はありません。現状の九州 (島)には島についてとそれ以外の部分があるので、そのままにしておくと記事の重複や不適切な配置が起こり、ここで議論したスタイルから外れていくのではないかと感じました。確かにAとBを統合すべきか否かという議論からは外れていますので、この場で議論する必要は無いかもしれません。この提案に関してはここまででも構いません。--58.94.162.212 2007年8月17日 (金) 14:10 (UTC)--(私の投稿です)--Doorurban 2007年8月17日 (金) 14:14 (UTC)返信

Doorurbanさんの仰りたいことは、「統合に異議なし」で、統合後の記事内容が島と地方で分けられるべき部分の記述がしっかりしていればよい、ということでしょうか。また、私が多数決を嫌がるのは、双方が納得する形が望ましいと思うからです。特にウィキペディアについては、不特定多数の人が利用しており、議論終結後に新規参加される方もいらっしゃいます。何年か経ったときに仮に多数決をとったときに逆の結果になるかもしれません。どういう議論でそのような結論に至ったのかが後で分かれば納得できると思うのです。蛇足を述べてしまいましたが、賛成側の意見に納得できたのか、それとも納得しかねるのかを述べていただけると幸いです。--RCA 2007年8月28日 (火) 09:22 (UTC)返信

統合には反対です。意味不明な文章ですみません。--Doorurban 2007年8月28日 (火) 15:06 (UTC)返信

(反対意見の取り下げ)(棄権) 議論が停滞しそうなので反対意見を取り下げます。私以外の方で合意を形成し編集なさってください。--Doorurban 2007年8月30日 (木) 14:47 (UTC)返信

RCAさんの利用者‐会話:Doorurbanでの2007年9月3日 (月) 09:40 (UTC)の発言を受けての返答です。酔っているので無礼な発言があるとすれば申し訳ありませんが、なんだかあまりにも悪いパターンの予想通りの展開になってきてげんなりしてきたのですが、1つ目の論点として「完全に統合して整理する」と「完全に分割して整理する」の間に妥協点を見出せるとお思いでしょうか?私は自分の意見(統合には反対)を引っ込めるつもりはありませんが、私が一番恐れているのは合意に至らなかったために編集されずに放置されるという事です。ですから、他に私の意見に賛同される方がいない以上、主張を続ける意味が無いのです。主張を続ける限り「整理する」という最初の目標が達成できないのです。2つ目の論点として、1ヶ月ちかく新たな意見が出ない現状ではこれ以上の議論を望めるのでしょうか?発言をしない人が何を考えているかを推測することは不可能です。唯一手がかりらしきものがあるとすれば、ノート:北海道では統合を望む人が多そうだ、という程度です。私は完全な編集などありえないと思っています。この議題においては現時点での多数意見が反映されればおおよその合意を得たとみなすべきだと考えます(整理すること自体に反対している意見は無いからです)。編集後に我々の議論の次元をまるで凌駕する編集が加えられないとも限りません。現時点での完全なる合意は未来において必ずしも意味を成さないと思います。3つ目の論点。ぶっちゃけ、「分かりやすく整理する」という点では合意がなされているのですから、私が「整理後のスタイル」について妥協するものであるとすれば、RCAさんは「結論を導くための方法論」について妥協していただけないものでしょうかね。もっとぶっちゃければ、私が「統合」に反対しない代わりにRCAさんは多数決がいやだとかしこりを残さない議論というものを妥協して、結論を出していただきたいのです。・・・政治的過ぎて嫌なのは重々承知のうえですが、私が強行に統合反対を叫び続けたとして、どう対応なされるのかもお聞きしたいです。なんども繰り返しますが、私が最も恐れているのは、合意に至らないために編集されないことです。ながながと余計なことをすみませんでした。--Doorurban 2007年9月3日 (月) 12:18 (UTC)返信

統合のためには、明確な反対意見がないことが前提となっており、多数決での処理は推奨されていないように見えます。Doorurbanさんは明確な反対意見を述べているわけですから、そのままでは合意に至ったとは見なされないと思います。一方、明確に反対意見を取り消すということであれば、合意に至り、統合処理が始まることになります。「取り下げる」と言ったではないか、とおっしゃるかもしれませんが、現状、「合意に至った」ようには見えません。--КОЛЯ 2007年9月3日 (月) 20:03 (UTC)
「ページの統合もしくは分割」という議案についてのガイドは無いようですが、私としては「整理をする」という基本的な合意はできていると思っていました。多数決云々の話になってからは方法論ばかりで不毛な議論(私などは文句書いてる始末です)にすぎず、「合意に至ってない」と言う意見も確かに最もだと思います。私は賛否について(棄権)します。こちらに書き込むのはこれで最後にします。ガイドラインに沿うとすれば、議論の停止後、再提案してください。--Doorurban 2007年9月6日 (木) 15:28 (UTC)返信
Doorurbanさん以外に反対している人がいないこと、当初のDoorurbanの意見取り下げ以降、反対意見の補強をお願いしていましたが、その後も2度にわたって、賛否棄権の意向を示されたことにより、若干後味が悪いような気もしますが、統合ということで決着を図りたいと思います。--RCA 2007年9月10日 (月) 08:11 (UTC)返信

ノート:九州地方にも掲載したのですが 沖縄は九州の一部?「高校入試の試験問題」 私の高校入試の試験問題として 「九州は何県で構成されていますか?」という問題がひっかけ問題としてよくあったので覚えているのですが 沖縄を含めて8県と答えなければ公立高校や私立入試では誤回答となりました。 どうなんでしょう? たしか中学教科書には8県と記載してあったような記憶がございます。

文部科学省に聞いてみないといけないですね?

受験される方がここを見てしまうかもしれませんのでちゃんとした表記をしなければならないと思います。 なにか文部科学省の資料があったらお願いします。 

四国の中心都市をめぐるローカルルールの創設について

編集

四国地方の中心都市(第一、第二、第三の都市といった書き方も含む)をめぐる編集が各都市の項で編集合戦の一歩手前まで来ています。

元来四国地方は他の地方のような域内に対して圧倒的な求心力をもつ都市は存在しません。そのため、各都市(高松市、松山市、高知市、徳島市など)の項で人口が一番(厄介なのが都市圏人口の一番、下記に詳細)、経済活動が一番、観光都市として一番、政治的拠点性が一番、物流拠点の一番、玄関口として一番など、はっきり言って見ていてうんざりするような理由付けの一番で各都市の項の冒頭を飾っています。一番が書きたいがために無理矢理理由を当てはめているようなものも見られます。

そもそも四国第一の町、などと抽象的に言ったところで「何の一番?」となると人口など明白な数字で表されるもの以外客観的な検証は不可能で、主観的(その都市内の母集団も含む)な感情によるものにしかなりません。

松山市が自治体人口として四国最大なのは明白な事実でこれは偏見のしようがありません。ところが都市圏規模や都市圏人口の事象に触れると、まず都市圏の定義によって人口が変わることなどただでさえ「第一」が乱立する四国内の記事を読む読者の混乱に拍車をかけます。なので以下に挙げるローカルルール適用対象おいて都市圏による他都市との比較は一切しない、すなわち「四国」及び各県「徳島県」「香川県」「愛媛県」「高知県」並びに各県庁所在地の項「高松市」「松山市」「高知市」「徳島市」において、四国内の他都市と比較するようなランク付け表現は禁止します。具体的には第一、第二、第三の都市といった書き方も含め、「…として四国一番である」など理由付けの一番も議論も対象になるのでそういった記述は一切しないといった方向でどうでしょうか?

あと、これはWikipediaの基本的なルールですが明らかに中立性を欠く四国内の他都市を蔑むような書き方もIPユーザを中心にみられます。今後これらの記述が行われた時、スムースに削除が進むためにも速急にローカルルール合意を形成し、記述に対する方向性を明らかにする必要があると考えます。

最後に、一番を記述できる例外も作ってみてはどうでしょうか?私は以下のように考えています。

例外
松山市「人口が四国最大」
高松市「国の出先機関が四国最多」
  • 基本的に第二、第三、第四は検証が可能であっても記述しない。
  • 過去の一番などは歴史の項目で紹介程度に取り上げる。

いろいろと変わったローカルルールになるかもしれませんが原則的に議論になりそうなことは記述しないということで結論が出ないことは書かないのがこのローカルルールの基本になっています。--ラハール 2009年10月18日 (日) 15:47 (UTC)返信

出典を提示できない検証不能な順位付けをしないというのは、ローカルルールではなくウィキペディア日本語版の公式ルールではなかろうか(Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:検証可能性)。ラハール様の懸念と提案の趣旨は理解するが、容易に出典が提示できそうなものまで一律に縛りかねないような過激な規制にはちょっと賛同できないかな。個別に「要出典→(ノートで提案)→内容を除去」の手順で記事を改善していけばいいんじゃない。--Knua 2009年10月18日 (日) 16:27 (UTC)返信
  反対 私もKnua氏のご意見に賛同します。おっしゃるように、まずは「要出典→(ノートで提案)→内容を除去」で改善を図っていくことが大切かと思います。各Help:ノートページなどでWikipedia:「要出典」をクリックされた方へを求めるほうが、ローカルルールを思考する前に必要だと感じます。--121.3.162.35 2010年2月26日 (金) 07:23 (UTC)返信

外部リンク修正

編集

編集者の皆さんこんにちは、

四国」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月28日 (木) 23:42 (UTC)返信

ページ「四国」に戻る。