ノート:北方地域
最新のコメント:5 日前 | トピック:改名提案 | 投稿者:Dataer
![]() | この記事は2010年11月1日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、特定版削除となりました。 |
合意違反ではないか
編集この手の記述はすべて北方領土問題にまとめるということで、かつて合意がされたはずです。ノート:北方領土問題をみてください。 --ねこぱんだ 2008年9月6日 (土) 04:12 (UTC)
- そうですね。リダイレクト化します。--Los688 2008年9月6日 (土) 04:18 (UTC)
- 「この手の記述」とはいかなる記述ですか?また、ノート:北方領土問題には、該当する合意などは見あたりません。具体的にはどこですか。--新芽 2008年9月6日 (土) 05:22 (UTC)
- 当時その議論に参加した一人として申し上げます。政治・経済・歴史など実質的な内容については「北方領土問題」にまとめる、というのはそのとおりですが、後ろに「問題」の付かない「北方領土」、内閣府設置法に登場する「北方地域」、さらには郵政省時代の告示に使用例がある「北方諸島」などの単独記事の存否に関しては、『用語として』の簡単な事実説明程度にとどめるなら単独記事はあってもよい、という結論になったはずです。現状の「北方地域」の記事本文は用語の根拠説明(内閣府設置法うんぬん)にとどまっているようですから、存在してもいいんじゃないでしょうか。--無言雀師 2008年9月6日 (土) 06:53 (UTC)
- お世話様です。ノート:北方諸島、Wikipedia:削除依頼/北方諸島、ノート:北方領土問題をまとめて考えるに、北方領土の4島地域に関する記述は、「北方領土問題」に集約するように議論されたと私には読めますが、違いますでしょうか。あと、「北方領土」が「北方地域」へのリダイレクトになっております。「サハリン州」などロシア側記事からも、日本領であるとの解説の記事へ結びつけるのは、「北方領土問題」へ記事名を変更した時の経緯を軽視するものと考えられませんでしょうか。いかがでしょうか。--Los688 2008年9月6日 (土) 07:14 (UTC)
- ノート:北方諸島で、当方は「北方何々」の各表現を単独記事として容認すべきかどうかについて『そういう用語がある、という主旨の「プチ用語説明記事」とし、詳細はリンクを羅列することで他記事に譲るべきです。』と申し上げることで「必要最低限の用語説明なら単独記事はあってもよい」旨を表明しました。また、これに対応された219.77.12.219氏は『言葉の由来に関してのみそれぞれの項目で記述するとよいでしょう。』とほぼ同様の内容を述べておられます。
- 編集合戦を避けるために、政治・経済・歴史などの詳細を含んだ記述を個別の記事で行うことは避けるべきですが、用語の存在を純粋に説明するだけの記事はあってもいいのでは。なお「北方領土」がここへのリダイレクトになっているというご指摘ですが、たしかにここへのリダイレクトにするのはヘンだと思います。あちらはあちらで「用語説明に徹した」単独記事とするか、あるいは「北方領土問題」へのリダイレクトが妥当だと思います。また、「日本領であるかのような記述」というご指摘については、確かにそれらしい部分があったので、当方において「あくまで日本側の区分だよ」という意味合いの加筆をしましたがどうでしょうか。
- 「北方領土問題」の中に「日本語での呼称」とかなんとか、それっぽいタイトルの節を新設して、そこにおいて「北方領土」「北方地域」「北方四島」「北方諸島」など公的文書での使用例のある用語の根拠説明をまとめて行い、単独記事はすべてその節へのリダイレクト(記事名でなく節へのリダイレクト)とする、というあたりが一番穏当かもしれません。当方は「北方何々はいずれも単独記事として存在しなければならない」という積極的存続遂行の立場ではありません。用語の根拠説明だけなら単独記事は否定されない、という消極的容認の立場ですので、「北方領土問題」に呼称の詳細の節ができた暁には、貴殿の言われるとおり軒並みリダイレクトにしてかまわない、と思っております。--無言雀師 2008年9月6日 (土) 07:58 (UTC)
とりあえず、北方領土の項目は、〈北方領土問題〉へのリダイレクトに戻しました。新芽 さんが、納得していただければ、いいのですが。 --ねこぱんだ 2008年9月6日 (土) 14:30 (UTC)
改名提案
編集この記事を一般的な名称である北方領土(現在曖昧さ回避)に改名することを提案します。跡地は北方領土へのリダイレクトとして残す予定です。北方領土に関しては、政治的な内容を扱う北方領土が北方領土問題に改名されてその跡地が曖昧さ回避となり、それとは別に地理的な内容を扱う北方地域が作成されたという経緯があるようです。「北方地域」は記事にもあるように一部の法令で使用されていますが、検索結果では北方領土268万件、北方地域5.5万件と圧倒的な差が有るほか、デジタル大辞泉、日本国語大辞典、日本大百科全書などでも「北方領土」の記事名が採用されています。外務省、内閣府、北海道、標津町、別海町、根室市など国や自治体も「北方領土」の名称を使用しており、地域名として「北方領土」の名称を用いることに何ら差支えはないと考えます。なお、北方領土は現在曖昧さ回避であるため一旦削除依頼に提出してからの対応となります。現在の北方領土で誘導されているのは北方地域、北方領土問題の他には間島のみであり、「間島」に関しては改名後{{Redirect}}を用いて誘導すれば済みますので曖昧さ回避は不要であると考えます。--Dataer(会話 - 他サイト) 2025年2月14日 (金) 12:03 (UTC)
- 追記 ウィキペディアは辞書ではありませんので、地域としては同一である「北方地域」と「北方領土」に対し両方の単独記事を作成する必要は無いと考えます。--Dataer(会話 - 他サイト) 2025年2月14日 (金) 12:08 (UTC)
- 「北方領土」とは日本側の呼称であり、ロシア側の立場から共有される呼び方ではないので、「北方領土問題」という形でまとめようという形で、当時合意ができたという経緯があります。もちろん、そこから15年以上の年月が経過しているので、状況の変化という形があるならば、新しい合意を形成することはできるでしょう。ただ、地理的に千島列島(条約上のことばではないですよ。そこは間違えないでください)に属する国後・択捉と、北海道の歯舞・色丹とが、「ロシアが自国の領土だとして占拠している」という共通性から「北方領土」や「北方地域」と現在の日本でまとめられていることが、現在の記事の構成にもかかわっていると考えています。そこははっきりさせておきましょう。 --ねこぱんだ(会話) 2025年2月15日 (土) 02:59 (UTC)
- その点に関しては承知しています。--Dataer(会話 - 他サイト) 2025年2月15日 (土) 03:14 (UTC)
- 「北方領土」とは日本側の呼称であり、ロシア側の立場から共有される呼び方ではないので、「北方領土問題」という形でまとめようという形で、当時合意ができたという経緯があります。もちろん、そこから15年以上の年月が経過しているので、状況の変化という形があるならば、新しい合意を形成することはできるでしょう。ただ、地理的に千島列島(条約上のことばではないですよ。そこは間違えないでください)に属する国後・択捉と、北海道の歯舞・色丹とが、「ロシアが自国の領土だとして占拠している」という共通性から「北方領土」や「北方地域」と現在の日本でまとめられていることが、現在の記事の構成にもかかわっていると考えています。そこははっきりさせておきましょう。 --ねこぱんだ(会話) 2025年2月15日 (土) 02:59 (UTC)