ノート:任那日本府
最新のコメント:1 か月前 | トピック:冒頭部分における日韓歴史共同研究委員会についての評価 | 投稿者:2001:240:240B:7EF6:A128:E398:46A8:231C
![]() | この記事は2005年12月17日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、削除となりました。 |
ここは記事「任那日本府」の改善を目的とした議論用ノートページです。 |
![]() | この記事は論争のある話題を扱っています。記事に重要な変更を加える際にはその前にまずここで議論してください。また、情報を追加する際には完全な出典を明記するようにし、出典のない/ありそうにない情報はタグをつけるか除去することを検討してください。 |
![]() | 出典検索?: "任那日本府" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · ジャパンサーチ · dlib.jp · ウィキペディア図書館 |
![]() |
---|
|
「否定できないわけではないが」?
編集任那日本府の実態>「日本府」の性格>構成員、のセクションに上記コメント表題の表現がありますが、ここが二重否定(意味的には三重否定)だと、逆接後の後段と齟齬が生じるのではないでしょうか?
学者気取りの先頭はここで終わり! 氏の編集および「『日本書紀』にみえる「日本府」」の記述について
編集表題の部分において「2010年(平成22年)に日韓歴史共同研究委員会は、任那日本府(原表記「在安羅諸倭臣等」)に関しては、日本側の参加者であった森公章と浜田耕策が「従来イメージされているような出先機関的な機構としてのまとまりを形成していた訳ではなく、平時における存在意義は大きなものではなかった」と結論付けている。[1]」と記述されていますが、出典として挙げられている「日韓共同歴史研究会「日韓共同歴史研究報告書」(第1分科会、2010年)168頁」の当該ページには該当の記述が見当たりません。
また該当報告書は、最初の「はじめに」の項目にもある通り「各委員個人の調査・研究の成果としての論文と座談会記録、そして活動記録を取りまとめている」「両国における研究の現段階を整理した」ものであり、論争について結論をつける性質のものではありません。
以上の2点の理由により、不適切な出典に基づく編集であるとして、一旦表題の2か所を差し戻しおよび編集させていただきたいと思います。--ObeRobe(会話) 2024年10月11日 (金) 19:43 (UTC)
- 170ページの1番上に記載があるんだけど読みました?--学者気取りの先頭はここで終わり!(会話) 2024年10月14日 (月) 05:05 (UTC)
- それに「2010年(平成22年)に日韓歴史共同研究委員会は(中略)と結論付けている。」は普通に読めば「日韓歴史共同研究委員会の日本側の参加者たる森公章と浜田耕策が結論付けた」と解釈できて、「全ての論争に決着がついた」だなんて読めないはずなんだけど…--学者気取りの先頭はここで終わり!(会話) 2024年10月14日 (月) 05:09 (UTC)
- 繰り返しになりますが、該当の共同研究は「結論」をつけるものではありません。このことは、第2期日韓歴史共同研究報告書全体会議篇の「両国委員長共同挨拶」に「この報告書に記載された研究結果は、決して十分ではなく、満足出来るものではない。」と記載されていることからも明白です。
- あくまで森公章と浜田耕策の両氏の持論に過ぎない以上、これは「日本府に関する諸説」の項目に両氏の個人的な持論・解釈として記載されるべき性質のものであって、ページ冒頭にあのような形で記載することは不適切であると言わざるをえません。
- 以上の理由により、再度差し戻しをさせていただきます。--ObeRobe(会話) 2024年10月18日 (金) 17:11 (UTC)
- 個人的な感情で嫌だからって理由だけで荒らしてんのやばすぎ--学者気取りの先頭はここで終わり!(会話) 2024年10月24日 (木) 16:53 (UTC)
- 「決して十分ではなく、満足出来るものではない」と明言されている資料を「結論付けた」として引用することが不適切である、と言っています。
- これが適切であるという根拠が、あなたの感情以外に何かありますか?--ObeRobe(会話) 2024年10月27日 (日) 11:33 (UTC)
- もしかして、「〇〇について△△が××と結論付けた」という文章を「〇〇について△△という議論の最終的な決着点として××であると結論付けた」と曲解してしまうような、議論の内容ではなくてそれ以前の読解力の有無の話なのか…?
- 「結論付けた」とは議論に対しての考察を行った人間が××と考察に結論を付けたと述べているのであって、議論そのものの完全な結論が導き出されたとは全く書いてないんだけど、気に食わず敢えてなのか、それとも素で理解できなかったのかはわからないが、自分勝手な理論で荒らしを繰り返して記事を私物化しているのは見過ごせない。--学者気取りの先頭はここで終わり!(会話) 2024年10月28日 (月) 17:33 (UTC)
- この発言はウィキペディアが禁止する「個人攻撃」に相当するものと考えられます。
- また、当事者が「十分ではない」としている資料を「結論付けた」と称して記述するのは、ウィキペディアの根本的な方針である「中立的な観点」に反するものであると考えられます。--ObeRobe(会話) 2024年10月27日 (日) 11:46 (UTC)
- 研究は皆進行中なのですから、ある人のある時点の主張だと明記して記すことは問題ないと思います。特定の人の主張であっても、ある人はこう言った、別の人はこう言った、という論争の一部として書くことができます。中立的な観点(「論争を記述すること」)に即して考えると、ある時の主張がその人のその後の主張と異なっていたりその人が一部修正していたりするなら、「しかしその後○○は○○とした」と併記することができます。他者による反論がある場合も同様です。Wikipedia:ウィキペディアへようこそもご覧下さい。「結論」という言葉が気になるなら他の表現を提案する、記述する順序を入れ替えて論争の前後を明らかにする、といった建設的な提案を期待したいと思います。--2001:240:241C:6023:44A:9996:80C4:E623 2024年11月24日 (日) 00:29 (UTC)
- 個人的な感情で嫌だからって理由だけで荒らしてんのやばすぎ--学者気取りの先頭はここで終わり!(会話) 2024年10月24日 (木) 16:53 (UTC)
- その場合はrefの中に「170ページ」と書くといいでしょう。--2001:240:2412:E354:1925:3BEA:9CD:DEB1 2024年10月14日 (月) 08:13 (UTC)
- それに「2010年(平成22年)に日韓歴史共同研究委員会は(中略)と結論付けている。」は普通に読めば「日韓歴史共同研究委員会の日本側の参加者たる森公章と浜田耕策が結論付けた」と解釈できて、「全ての論争に決着がついた」だなんて読めないはずなんだけど…--学者気取りの先頭はここで終わり!(会話) 2024年10月14日 (月) 05:09 (UTC)
- 「学者気取りの先頭はここで終わり!」の名前は履歴に複数回あるため、表題の前半部分が指しているものがどの部分なのか特定できません。書いた人より、書かれた内容を特定して議論すべきだと思います。--2001:240:2412:E354:1925:3BEA:9CD:DEB1 2024年10月14日 (月) 08:13 (UTC)
冒頭部分における日韓歴史共同研究委員会についての評価
編集「史料を無視してでも、その存在を極小化したい」韓国側、と冒頭にあります。これは、誰が韓国側を評価したものですか?--2001:240:2465:E227:659F:A907:8FD8:FA11 2024年10月29日 (火) 03:49 (UTC)
- 編集がその後入っていますが、当該記述は[1]で確認できます。--2001:240:240B:7EF6:A128:E398:46A8:231C 2024年12月25日 (水) 09:24 (UTC)