ノート:中央本線
この記事は過去に削除依頼の審議対象になりました。新しく依頼を提出する場合、以下を参考にしてください。
|
各種別の記事
編集特急についての記事はそれぞれにあっても良いと思うけど、各線の各種別それぞれに記事を用意する必要ってあるでしょうか?書く内容って、停車駅の変更の変遷とかぐらいしかないような気がします。
「京浜東北線」があるから、あってはいけないとも思えませんが、中央緩行線に飛んだ上に、未作成の「JR中央線停車駅」にREDIRECTでは不適切と思います。
「中央・総武緩行線」として、経緯や営団地下鉄東西線との関係や車両の変遷など書くなら、アリかと。Adacom 04:41 2003年7月18日 (UTC)
「特快」だの種別は不要と思います。Adacom 04:58 2003年7月18日 (UTC)
記述・整理
編集だらだら書きすぎていて、欲しい情報を見つけ出せない。 特に沿線風景などは他の路線もそうだが、必要ないと思う。とにかく長すぎる。 これを入れた方は自分のページに書いて、そこにリンクさせれば良いのではないでしょうか。
成り立ちや運転系統からいっても、中央東線と中央西線の記述を分離して整理した方がよいのではないかと思います。
新たにそれぞれ立てる必要はないかと思いますが(それぞれの項目からリダイレクトで十分)、特に運転関係は、明確に分離するようにしないとかえってわかりにくくなる恐れがあります。というか、現状でも十分ごちゃごちゃしてますが・・・Kone 14:24 2003年10月3日 (UTC)
- Koneさんの言う通りだと思います。しかも、Gさんの書き方は、沿革を消す前の中央快速線の沿革を9割方複々線の項目にしていますから、中央線快速に関する記事すら不十分な気がします。220.144.128.195 01:08 2003年11月20日 (UTC)
- まず、不十分だと思うならば、加筆してください(私も時間があれば今後調査、加筆しますが…時間をください)。加筆大歓迎です。
- 今回、私が書いたのは中央緩行線、中央快速線、中央・総武緩行線とほぼ同一の内容のものがバラバラにあったの沿革を統合したまでのことです(この経緯についてはノート:中央緩行線に記載しました。理由もそちらに記載してあります)。
- 沿革を消す前の中央快速線の沿革についても、複々線になる経緯以前の話は「戦前より、中野駅まで急行電車(現在の快速電車)を運行しており、」としかなかったので、その文章だけを、わざわざ取り出しても仕方がないので、まとめました。
- できれば複々線になる以前のことについての沿革についても加筆していただけると、内容が充実すると思います。G 03:26 2003年11月20日 (UTC)
- Gさん、確かに加筆が必要なことは否めない事実ですから分かりますが、甲武鉄道以来の歴史を記する必要がありますので、整理して書いた方がよいのではということです。ちなみに、甲武鉄道以後「の」の字運転を経てという話がありますから、それを含めるべきですし、「急行電車」の運行開始時期を正確に調べていく事も必要ですから。そうしないと、緩急分離についてかけない。それは、総武本線でも一緒では無いかとは思います。従って、ただただ書けというのはいかがかと思いますが。趣旨とは逆かな。220.144.140.247 04:56 2003年11月20日 (UTC)
- 誰も「整理するな。ただ書け」とは言ってませんが…
- それから私はまだ「不十分だ」という酷評に対してしか回答してません。評価は良い百科事典を作るために重要ですから、その評価は紳士に受けます(ただ時間がないのです)。ただ評価だけでも百科事典は作れません。誰かが書かなければ百科事典はできないのです。
- で、置き去りにした「整理」についてですが、これは文章(成り立ちについてですが…)が無い以上判断はできません。ただ憶測ですが、220さんが挙げた項目を書くとなると、分離しなければならないのではないかと思いますが、やはり文章次第だと思います。「文章のばら撒きか」「適切な文章か」は文章をみないとなんとも評価できません。G 14:13 2003年11月20日 (UTC)
- 取り合えず、緩急分離について年号が確定しました。220.144.128.119 10:24 2003年11月22日 (UTC)
中央・総武緩行線
編集とりあえず、中央・総武緩行線の方にこの線の部分の接続路線を作成しました。その上でこちらのページには緩行線部分については中央・総武緩行線の方を参照し、それに含まれない部分を中央快速線に移します。また、名古屋付近についてもJR東海名古屋地区普通・快速列車停車駅表に接続路線が書いてありますので、それを参照する形にして見たらどうでしょうか?220.144.128.148 01:55 2004年2月3日 (UTC)
「中央西線」区間の駅記事
編集「中央西線」区間の駅記事では、「隣の駅」の方向がばらばらになっており、赤リンクも多いです。ZZZ 2004年8月20日 (金) 08:28 (UTC)
- 赤リンクの話はともかくとして。隣の駅の方向の不統一は、列車運行上の起終点が線路名称(基本計画)上の起終点と逆転している(線路名称上は名古屋行きが下りだが、列車は名古屋行きが上り)ことが原因と思われます。つまり、どちらも間違っているわけではないということが問題なんです。地元では、名古屋行きが上りであると認識されており(実は下りだというのは「トリビア」に近い)、それに従うのか、実際の所に従うのかというところだと思います。この件については、プロジェクトのほうでも、未定義だったと思いますので、この際、決めてみませんか?--Kone 2004年8月20日 (金) 09:03 (UTC)
- 隣の駅についてはノート:新宿駅で議論されていました。ZZZ 2004年8月20日 (金) 09:13 (UTC)
- 東京メトロ、東京都交通局の両地下鉄については、今年4月の「駅ナンバーリング」施行の際に番号順に「隣の駅」を整理しましたが、中央西線に駅ナンバーはないので明確な基準がありません。
- 隣の駅についてはノート:新宿駅で議論されていました。ZZZ 2004年8月20日 (金) 09:13 (UTC)
ノート:新宿駅でもこの問題は放置になってしまってましたが・・・おまけに提起したのは自分だったり(苦笑)。ノート:新宿駅にも書きましたが、ことは中央西線だけの問題ではありませんので、プロジェクトのノートの方に議論を移した方がいいかもしれません。要は、線路名称、基本計画(鉄道要覧)、列車の運行のどれを採るかということになります。線路名称と基本計画が逆転している例もありますし、中央西線のような例もありますし。--Kone 2004年8月20日 (金) 12:12 (UTC)
- 私が「隣の駅」を東京起点にそろえておきました。ZZZ 2004年8月21日 (土) 08:53 (UTC)
辰野支線
編集「辰野支線」の項ですが、岡谷~辰野間は辰野線と呼ばれているのでしょうか?塩尻~辰野間は確かに駅の放送などで呼ばれていますが…--Fukashi akitsu 2004年12月24日 (金) 10:38 (UTC)
大月から書くか、高尾から書くか
編集2005年2月25日 (金) 17:42UTCの210さんの編集で対象範囲を大月以西に戻されましたが、やっぱり一般感覚として不自然だと思います。百科事典として大切なのは「大月以東は別ページと重複するから」というような理論的整合性もですが、同時に感覚的にわかりやすいことも大切です。というのは、読者は全く事情のわからない人、だからです。一方で、本当に理論的に整合性を持たせようとしたら、東京から書く、というほうが整合性が高いようにも思います。ここは、高尾以西に再度戻しませんか?--っ [Café] [Album] 2005年2月26日 (土) 00:24 (UTC)
問い合わせ
編集1. 過去に上松駅に於いて、壮大な規模の森林鉄道との連絡があったとおもいます。理容室の併結もあり特色があり、一部動態保存されていると思います。どなたか御存じありませんでしょうか
2. 中央東線の車両限界は、中央西線よりやや小さいはずです。直通列車の不存在と関連があるのかどなたか御存じありませんでしょうか 10416 2005年7月13日 (水) 20:58 (UTC)
↑それは中央東~西線直通運転の事ですか?
1については、木曽森林鉄道でしょう。王滝村の最深部まで通じていました。保存運転は、赤沢自然休養林内で行われています。ここは王滝村と山一つ隔てた場所になります。--Lemmingdead 2006年1月15日 (日) 15:58 (UTC)
中央本線の「区間」について
編集中央本線の区間についてですが、やはり最初の定義の部分でもありますので、ウィキペディアが百科事典である以上は正式に変更された以上は正確な記述をすべきではないでしょうか。正しく記載することが「わかりやすさ」にもつながると思いますし。
歴史の項にも、
- 1987年4月1日 国鉄分割民営化により神田~代々木間、新宿~塩尻間、岡谷~辰野~塩尻間が東日本旅客鉄道に承継。基本計画上の区間表示は、神田~代々木間、新宿~みどり湖~塩尻間(東京~神田間、代々木~新宿間の二重戸籍解消)
- 1998年7月2日 線路名称の区間表示を基本計画に合わせて改正
となっていますし、『様々な便宜上で神田からとなっているだけ』ではなく、正式に二重戸籍区間が解消された以上は、それにならってここは記載して、その下に『過去はこうだった』と補足文を書くのはどうでしょうか。また『距離標での表示が一致しているものならともかく』とのことですが、それならば、記載に『しかし中央本線の0kmポストは東京駅にそのまま存在している』とか『キロポストでは~になっている』とかのように記載すればいいのではないでしょうか。
他の方も含めて、ご意見をお願いいたします。(議論のためとりあえず前の版にrevertしましたのでご了承ください。)--219.96.31.82 2005年7月29日 (金) 10:02 (UTC)
- 中央本線の場合東京駅に名物に近い存在である「レンガの0キロポスト」があるために東京駅が起点があったり、ヨドバシカメラの歌の歌詞の中にもあること、国鉄時代でのことなどから、東京~神田間と代々木~新宿間も「中央本線」であることが「常磐線が上野起点でないこと(等)」より一般的であることも事実です。正確なことを書くということももっともですが、このような一般的なイメージが強いことも反映させることも大切なことだと思います。「0キロポスト」が東京駅にある以上、ここは「東京~名古屋の路線である」と書いた上で「鉄道要覧では・・・」と注釈する方が最も良い方法だと思います。--61.210.47.221 2005年7月29日 (金) 13:47 (UTC)
- 中央本線の記事だけ常磐線などの「他の路線のと違う」というわけではないと思うので・・・。
- 『厳密には』と書くなら、定義で神田~代々木・新宿~名古屋と書いて、その下に東京駅の0キロポストうんぬんを書くのがいいと思いますが・・・。やはり定義は定義なので。
- (ちなみに0キロポストだけで判断するなら、たとえば東武伊勢崎線は北千住に0キロポストがありますし、このようにこれだけで判断するのはいかがかと思いますし。)
- とりあえず、自分の考えたのを書いておきます。(以下より)
- 中央本線(ちゅうおうほんせん)は、東京都千代田区の神田駅から東京都渋谷区の代々木駅までと東京都新宿区の新宿駅から甲府駅、塩尻駅、中津川駅を経由して愛知県名古屋市中村区の名古屋駅までを結ぶ鉄道路線(幹線)である。
- 運転系統上の中央本線は、東京駅から名古屋駅までであり、かつては東京~名古屋間が正式にも中央本線であったが、国鉄民営化時に並行路線との二重戸籍区間を解消し、東京~神田間は東北本線に、代々木~新宿間は山手線となった。なお、金山~名古屋間は東海道本線と重複しているが、こちらは二重戸籍区間の解消はなされていない(概要も参照)。
- しかし現在でも東京駅に中央本線の0キロポストが存在し、東京~神田間も独立した複線を持っているので東京駅から名古屋駅までを中央本線と考えても実質的に差し支えない。
- (以上)
- 他の路線記事との兼ね合いもありますし、自分はこのようにするのがよろしいのではないかと思います。また、このように書くことについての問題点などがあればここにお願いします。
- とりあえずは編集合戦になってしまうのもあれなんで、今現在は本文のほうの編集はしませんが、少し他の方のご意見も待ちたいと思います。(ない場合はウィキプロジェクトのほうなどで提案してみたいと思います。)とりあえず他の方などを含めまして、ご意見などがあればここに続けてお願いします。(余談ですが、この「ノートページ」も長くなってきたので見出しを付けるなど少々整理させていただきます。)--219.96.31.82 2005年7月29日 (金) 16:20 (UTC)
- どうも。非ログインユーザーですが219.96.31.82です。
- 告知なんですが、ウィキプロジェクト・鉄道のほうで提案いたしましたので、もしご意見などがあればそちらのほうでもお願いします。--219.96.31.82 2005年8月6日 (土) 15:04 (UTC)
続きはウィキプロジェクト・鉄道のほうにもありますので参照していただけたらと思います。--219.96.31.82 2005年8月20日 (土) 09:09 (UTC)
- 中央本線と辰野線を分別して下さいよ~。--60.34.192.59 2006年11月5日 (日) 11:50 (UTC)
- 鉄道要覧を基準にしておりますゆえ、分離されませんのであしからずご了承ください。--東京特許許可局 2006年11月6日 (月) 09:23 (UTC)
塩山駅付近の北側への蛇行について
編集こんにちは。最近、甲州市出身の実業家雨宮敬次郎について加筆したのですが、その際見つけた資料で甲武鉄道の敷設に出資をしたことから、自分の出身地に駅を近づけるために北側に蛇行させたという説がありました(山梨中央銀行金融資料館のHP)。wikipediaの記事には勾配のため、となっていますが我田引線説の可能性についてはどのようなものでしょうか?鉄分の多い方のコメントをお聞かせ下さい。それと、雨宮敬次郎は鉄道事業についてはかなり出資しているのですが、私のもつ資料ではいまいち何々線ということが詳しく解りません。また、甲武鉄道の社長になったという記載と、社長にはならなかったという資料がありはっきりしません。ぜひこれについても雨宮敬次郎に加筆をして下さるかたがいれば嬉しいです。--124.255.5.85 2006年11月18日 (土) 11:27 (UTC)
辰野線について
編集- 「辰野支線」を「中央本線」から独立して「辰野線」の項目を作っていいですか?--220.221.198.130 2007年2月10日 (土) 10:55 (UTC)
- 応答がなければ勝手に作っていいのですね?--121.113.18.272007年3月4日 (日) 04:15 (UTC)
- なぜ分割したいのか、理由をお示しください。それがないと、是非の判断ができません。--Kone 2007年3月4日 (日) 05:03 (UTC)
- (コメント)本件については一度項目が作成されたものの、削除依頼の結果リダイレクト化との決定になっています。また、分割すべき合理的理由があるのなら、規定の手順に則って行うべき内容です。(上記IP121.~の署名一部修正とも)--e56-129 2007年3月4日 (日) 13:34 (UTC)
- 中央本線は、そろそろ分割化の時だと思えます。何故ならば結構書いてあるので。--121.113.36.243 2007年3月24日 (土) 09:13 (UTC)
- 自分が記事の内容が多いと思うから分割したいというだけでは、理由になっていません。何をどう分割すべきか、理由と素案をお示しください。--Kone 2007年3月24日 (土) 09:30 (UTC)
- 結構書いてある(実際、3月19日現在で67KB)のは事実ですが、仮に分割するなら東線(辰野支線を含む)と西線ではないでしょうか?--e56-129 2007年3月24日 (土) 09:47 (UTC)
中央西線分離化
編集- この項目もそろそろ重くなりましたので分割化を提案します。--202.247.244.92 2007年4月26日 (木) 00:49 (UTC)
- 重いというだけでは、分割の理由にはなりえないと思います。また、どこをどう分割したいのか、具体案をお示しください。議論はそれからです。--Kone 2007年4月26日 (木) 03:32 (UTC)
- (賛成)現状、中央本線項目内では東線·西線の記述が別れている節が散見されるので、比較的分割は容易でしょう。(私も上の節で触れた手前)敢えて理由を述べるとするなら、東線と西線が運転面でほぼ分断されていること、東線区間の中央快速線·中央緩行線·中央·総武緩行線の存在です。--e56-129 2007年4月26日 (木) 13:02 (UTC)
- (コメント)中央東·西線直通列車は東·西どちらの方に置くのですか? Rusk 2007年4月27日 (金) 23:12 (UTC)
- (コメント)現状通り本線項目に東西直通について記述するか、個別事例なら終点側の項目(「あずさ上松」なら西線)に記述するかでしょう。--e56-129 2007年4月28日 (土) 00:14 (UTC)
(進捗報告)提案者がWikipedia:分割提案に挙げていなかったので挙げさせていただきました。また、分割先に中央東線を追加いたしました。--e56-129 2007年5月6日 (日) 10:03 (UTC)
タイトルを中央本線 (JR東日本)·中央本線 (JR東海)にした方がいいと思いますが···
special rapid(en/commons) 2007年5月7日 (月) 09:31 (UTC)
- (コメント)「中央東線」「中央西線」は鉄道趣味者ばかりでなくきっぷの券面や長野県域で広く使用されている呼称と心得ています。おそれながら、special rapidさんの提案は宇都宮線を東北本線 (直流電化区間)と、湘南電車を東海道本線 (JR東日本)言っているようなものではないでしょうか?--e56-129 2007年5月8日 (火) 17:04 (UTC)
- (コメント)篠ノ井線の塩尻駅から松本駅も、中央東線、中央西線に記載したらどうですか?同区間は運行上、明らかに中央東·西線です。それと、単に中央本線を東西に分割するのでなく、中央本線を統括的な記事にし、その下に中央快速線、中央緩行線、中央東線、中央西線を置けば良いと思います。東海道本線の記事とJR神戸線、JR京都線、琵琶湖線記事の関係のようにすれば良いと思います。--59.135.39.132 2007年5月22日 (火) 04:39 (UTC)
- (コメント)塩尻駅~松本駅間は確かに多くの列車が中央本線から直通していますが、特急「しなの」をはじめ松本駅を越えて篠ノ井線に乗り入れている列車も少なくない為、この区間だけを「明らかに中央東·西線」とは言えず、当該区間の記述は不要だと思います。 なお東西での記述が別々になっているため、記事分割は賛成したい所ですが、その際に本線項目の内容が少なく(場合によっては子記事へのリンクと東西直通列車だけに)なるかもしれないという懸念があります。--BBB-liner 2007年5月26日 (土) 15:36 (UTC)
- (コメント)確かに松本駅から先の篠ノ井線にも中央本線から直通していますが、松本ー塩尻では各駅やさまざまなメディアなどで中央東·西線と案内されています。しかし、松本以遠の篠ノ井線はそのように案内されていません。塩尻ー松本間と松本以遠の篠ノ井線の性格は違うでしょう。ですので、松本駅までの篠ノ井線については中央東·西線と2重(東線と西線で計2つとするなら3重)に記載したらどうですか?中央東·西線は案内上の名称ですし、同じように松本駅までの篠ノ井線が中央東·西線と案内されているのなら記載は自然な流れでしょう。むしろ、中央東·西線に塩尻ー松本間が載っていない方が不思議です。それから、中央本線の項目が短くなってしまうことについては、中央本線という名称はもともと形だけで実態とは違うので、当然のことだと思います。中央東·西線の分割にしても塩尻ー松本間の記載にしても実態を反映するべきでしょう。最後に、自分は鉄道に関してそこそこの知識はあると思いますが、もし間違っていたら申し訳ありません。-59.135.39.131 2007年5月27日 (日) 09:30 (UTC)
- (反対)私は松本市民であるだけで鉄道にはそれほど詳しくないですが、JR東日本:駅情報検索(中央本線の駅)では、塩尻駅~松本駅間が中央本線としても案内されていますね。私はこの記述がないことが不思議には思いませんが、だとすれば本線の記事には載せても構わないとは思います。ただ、東線・西線に分割する際にこれらすべてに記述するのは無駄が多すぎますので、「運行上は松本駅まで乗り入れている」という記述程度に留めるべきでしょう。このうえで分割によって本線の記事が少なくなる件については、仮に塩尻駅~松本駅間の記述を加えても、東西直通列車は現在加筆依頼に出されているため結果として本線の記事がスタブになるでしょう。Wikipedia:記事の分割と統合#分割すべきでない場合のガイドラインに該当しますので、今回は反対票を投じさせていただきます。--BBB-liner 2007年5月27日 (日) 14:32 (UTC)
- (反対)まず、合理的な事由が乏しい。確かに、Wikipedia:記事の分割と統合では、「32kbyteの警告で考えに値する」旨の記載があるが、これは拘束力が弱い旨も記されている。可視性や、運行系統を鑑みてのことであろうが、そうなると直通列車の記載や篠ノ井線の塩尻~松本間のあつかい(但し、これについても「運行系統」で落とせそうであるが、)また、建設の経緯が不明確になる。確かに、現行の運行系統では定義の「東京~名古屋駅間を甲府・塩尻・中津川経由で結ぶ」と言う点で合理性が薄いであろうが、建設時点での必要性などが全く無視される為、そういった点での補償がなされず又、「中部地方における鉄道幹線のひとつ」と言う点で説明が出来ない。そうなると、substubとなってしまう。その点ではどうなのか。そういった点で疑問であるし、また、その点での明快な答えがない。Sat.K 2007年5月27日 (日) 15:12 (UTC)
- (反対)現時点でのページのサイズは75キロバイトなので、容量的には分割の必要を感じません。「中央本線」は「中央東線」「中央西線」に比べ、名称としてはるかに知られているので、「中央本線」内の節にまとめてあった方が、検索しやすく便利です。--Game-M 2007年7月19日 (木) 07:40 (UTC)
- (反対)まず、合理的な事由が乏しい。確かに、Wikipedia:記事の分割と統合では、「32kbyteの警告で考えに値する」旨の記載があるが、これは拘束力が弱い旨も記されている。可視性や、運行系統を鑑みてのことであろうが、そうなると直通列車の記載や篠ノ井線の塩尻~松本間のあつかい(但し、これについても「運行系統」で落とせそうであるが、)また、建設の経緯が不明確になる。確かに、現行の運行系統では定義の「東京~名古屋駅間を甲府・塩尻・中津川経由で結ぶ」と言う点で合理性が薄いであろうが、建設時点での必要性などが全く無視される為、そういった点での補償がなされず又、「中部地方における鉄道幹線のひとつ」と言う点で説明が出来ない。そうなると、substubとなってしまう。その点ではどうなのか。そういった点で疑問であるし、また、その点での明快な答えがない。Sat.K 2007年5月27日 (日) 15:12 (UTC)
- (反対)私は松本市民であるだけで鉄道にはそれほど詳しくないですが、JR東日本:駅情報検索(中央本線の駅)では、塩尻駅~松本駅間が中央本線としても案内されていますね。私はこの記述がないことが不思議には思いませんが、だとすれば本線の記事には載せても構わないとは思います。ただ、東線・西線に分割する際にこれらすべてに記述するのは無駄が多すぎますので、「運行上は松本駅まで乗り入れている」という記述程度に留めるべきでしょう。このうえで分割によって本線の記事が少なくなる件については、仮に塩尻駅~松本駅間の記述を加えても、東西直通列車は現在加筆依頼に出されているため結果として本線の記事がスタブになるでしょう。Wikipedia:記事の分割と統合#分割すべきでない場合のガイドラインに該当しますので、今回は反対票を投じさせていただきます。--BBB-liner 2007年5月27日 (日) 14:32 (UTC)
- (コメント)確かに松本駅から先の篠ノ井線にも中央本線から直通していますが、松本ー塩尻では各駅やさまざまなメディアなどで中央東·西線と案内されています。しかし、松本以遠の篠ノ井線はそのように案内されていません。塩尻ー松本間と松本以遠の篠ノ井線の性格は違うでしょう。ですので、松本駅までの篠ノ井線については中央東·西線と2重(東線と西線で計2つとするなら3重)に記載したらどうですか?中央東·西線は案内上の名称ですし、同じように松本駅までの篠ノ井線が中央東·西線と案内されているのなら記載は自然な流れでしょう。むしろ、中央東·西線に塩尻ー松本間が載っていない方が不思議です。それから、中央本線の項目が短くなってしまうことについては、中央本線という名称はもともと形だけで実態とは違うので、当然のことだと思います。中央東·西線の分割にしても塩尻ー松本間の記載にしても実態を反映するべきでしょう。最後に、自分は鉄道に関してそこそこの知識はあると思いますが、もし間違っていたら申し訳ありません。-59.135.39.131 2007年5月27日 (日) 09:30 (UTC)
- (コメント)塩尻駅~松本駅間は確かに多くの列車が中央本線から直通していますが、特急「しなの」をはじめ松本駅を越えて篠ノ井線に乗り入れている列車も少なくない為、この区間だけを「明らかに中央東·西線」とは言えず、当該区間の記述は不要だと思います。 なお東西での記述が別々になっているため、記事分割は賛成したい所ですが、その際に本線項目の内容が少なく(場合によっては子記事へのリンクと東西直通列車だけに)なるかもしれないという懸念があります。--BBB-liner 2007年5月26日 (土) 15:36 (UTC)
概要の「中央線と中央本線」について
編集中央本線#中央線と中央本線には、中央線と中央本線の使い分けが詳細に掲載されています。しかし、ここまで詳細に記述することに意味はないと思いますし、詳細すぎて内容が捉えにくくなってしまっていると思いますし、今後また新しい使い分けの例が出てくる可能性もあり、些末な記述ばかりが並んでしまうおそれがあります。
要点は下記の通りだと思いますので、要点のみを淡々と記述するように改めたいと思いますが、いかがでしょうか?
- 国鉄時代は「中央線」と「中央本線」は違うものを指していた
- 国鉄分割民営化時に策定された「日本国有鉄道の事業等の引継ぎ並びに権利及び義務の承継等に関する基本計画」以来、以前「中央本線」と呼ばれていたものに対して「中央線」の名称が使われ始めている
- 運輸省や国土交通省、鉄道要覧などは「中央線」の名称を使用しているが、旅客各社は「中央本線」と「中央線」を混用している
- JR東日本の通勤電車については「中央線」と呼び、「中央本線」とは呼ばない
--M.F 2008年10月31日 (金) 03:46 (UTC)
特に意見が出ないようですので、上記の修正を行いました。
名古屋地区の分割提案について
編集ノート:JR東海名古屋地区各線の運行形態におきまして、中央本線名古屋地区の運行形態または中央本線 (名古屋地区)への分割提案がされていますので、報告します。--またーり 2009年7月14日 (火) 04:12 (UTC)
質問
編集国鉄115系電車ですが、中央本線#JR東海管内では「運用に入り」と現在進行形で表記されていますが、中央本線#中央西線では「過去の車両」に分類されています。どちらが正しい情報なのでしょうか。--Tuzu(talk) 2016年7月25日 (月) 11:04 (UTC)
- 現在、長野総合車両センターに配置されている115系は訓練用で残っている3両だけですから、営業運転で入ることはないはずです。また、しなの鉄道からの直通で中央西線まで入ってくる車両もないので、しなの鉄道所属の115系も入りません。なので、115系は「過去に運用された形式」で間違いないでしょう。--アルトクール(会話) 2016年7月25日 (月) 12:00 (UTC)
- ありがとうございます 早速記事に反映します。--Tuzu(talk) 2016年7月25日 (月) 12:07 (UTC)