ノート:レンチ
最新のコメント:20 年前 | 投稿者:Marsian
ソケットレンチは?
たまたま元ネタになかったのか、普通のレンチとは別とお考えなのか?Ypacaraí 2004年11月7日 (日) 14:05 (UTC)
- 思いつきですが:
- ソケットレンチ,ラチェットレンチの説明を加える?
- メガネレンチ→正しくはボックスレンチ(英語?)
- モンキーレンチ→正しくはアジャスタブルレンチ(それとも別物?)
- トルクレンチ:「一種の測定器としての性格」どころか,正真正銘計測器では.
- 「トルクレンチで締めてはいけない」「定期的に較正が必要」「落としても較正」などを加える?
- 機械式(ビーム式・ダイヤル式・プリセット式)と電子式(ロードセルを使用?詳しくないのでよくわからず)がある.ドライバタイプのトルクドライバもある.
- 書くことが割とありそう→別記事になりそう
- 望ましい使用順序:ソケットorボックス→オープン→アジャスタブル
- 全般に「ボルトを締める」ことになってますが,ボルト-ナットのファスニングの場合,基本的に回すのはナットですよね(ボルトを回すとグリップ部が部材とこすれて部材が傷つくので).もちろん部材に切ってある雌ねじにボルトなどをねじ込むこともあるわけですが(例:点火プラグ.ただしヘリコイルを使用?). -- Marsian 2004年11月18日 (木) 11:13 (UTC)
- モンキーとアジャスタブルは同じです。なおモノの本にモンキーレンチというのは日本独特の呼称だと書いてありますが、どこか英語のカタログにその言葉を見たことがあります。
- コンビネーションレンチのオフセット
言い方が悪かったですが、メガネレンチの様にボルトヘッドやナットがある面に突起物があってもそれをかわしてまわせるようにハンドル部が リングの部分より高くなるように付けてあるようなオフセットがコンビネーションレンチには無いと書こうとしたのです。 コンビのリング側はもちろんハンドルに対し浅い角度が付けられていますが、それは何と言えばいいのでしょうか。