ノート:レジャック
最新のコメント:12 日前 | トピック:コナミグループへの記事統合提案 | 投稿者:Darklanlan
コナミグループへの記事統合提案
編集現在の版の歴史節に書かれているとおり、同社はコナミのアーケードゲーム機の販売会社としての活動しか知られず、1986年には会社自体が吸収合併でなくなっている(官報を参照)ので、コナミグループ#沿革に記載した内容以上の記述ができません。これ以上の記事内容の充実が見込めないので、コナミグループへのリダイレクトにすることを提案します。--Darklanlan talk 2025年1月16日 (木) 03:48 (UTC)
- 本件についてご意見させて頂きます。
- 下記2つの理由からコナミグループ及びレジャックの記事統合及びリダイレクトはすべきではないと思います。
- ①Wikipediaのリダイレクトを作成する基準を満たしていないと思います
- ②記事を統合し、レジャックからコナミグループにリダイレクトすると、レジャック=コナミグループと読者が誤認識する恐れがあります
- 補足として、レジャックはコナミ工業が作成したゲームを販売していたとはいえ、資本関係もなく別会社です。
- 1979年8月にコナミ工業の子会社となりましたが、半年ほどで大国商事に譲渡されています。
- コナミ工業の子会社であった期間より、独立して活動していた期間の方が長く、最終的には大国商事の子会社として会社を清算している事から、コナミグループとの統合は相応しくないのではないかと思います。--223-3776m(会話) 2025年1月17日 (金) 08:33 (UTC)
- コメント223-3776mさんと同様の意見で、単純にコナミグループのリダイレクトとすることは資本関係の継続性や沿革を踏まえて適切ではないとおもいます。
- 一方でコナミの関連企業というページもあります。こうしたページにリダイレクトする選択肢があることも挙げておきます。--DIYdriver(会話) 2025年1月17日 (金) 11:13 (UTC)
- 返信 (利用者:223-3776mさん宛) 返信 (利用者:DIYdriverさん宛) コメントありがとうございます。今回はリダイレクトの作成ではなくページの統合提案なので、こちらのガイドラインに基づく統合とリダイレクト化の提案となります。コナミの関連企業に統合するというアイデアは思い付きませんでした。この記事分割の経緯を踏まえると、そちらに統合した方が、沿革の一部という形でなく独立したセクションとして記載でき、これで関係や沿革の問題は解決できるのでいいですね。提案を仕切り直します。--Darklanlan talk 2025年1月17日 (金) 14:49 (UTC)
提案 上記意見を踏まえ、コナミの関連企業への統合として再提案します。--Darklanlan talk 2025年1月17日 (金) 14:58 (UTC)
- Wikipedia:統合提案に再告知が必要だと思います。--DIYdriver(会話) 2025年1月19日 (日) 02:52 (UTC)
- 失礼しました。再度告知しました。--Darklanlan talk 2025年1月19日 (日) 03:03 (UTC)
- 条件付賛成 レジャックのコナミの関連企業への統合に賛成します。
- ただ、現状コナミグループ#沿革はコナミの沿革なのにレジャックの記述がかなり多く、沿革全体のバランスが悪くなっていると感じます。
- コナミの関連企業への統合に合わせて、コナミグループ#沿革にあるレジャックに関連する記述をシンプルにして、詳細はコナミの関連企業にご記載頂くことを提案いたします。--223-3776m(会話) 2025年1月20日 (月) 08:47 (UTC)
- 反対 リダイレクト案とコナミの関連企業への統合のいずれの提案も相応しくないことから反対とさせていただきます。最初のリダイレクト案で223-3776mさんも述べられているように、コナミ工業とレジャックは始まりと終わりは別の会社で、株式会社ハドソンのように子会社化とブランド化を経てコナミグループ内で消滅したような会社とは異なり、レジャックが関係会社であったのは一時的です。
- また、2019年になって業界紙のゲームマシンアーカイブが無料公開され、国会図書館のデジタルアーカイブ公開などから1970年代から1980年代の資料を精査する機会が増えていることもあります。現時点で百科事典としての要件を満たしていないことを理由に、別企業に記事を統合する必要はないと考えます。--Morianu(会話) 2025年1月21日 (火) 12:10 (UTC)
- 国会図書館デジタルアーカイブはログインして見られる範囲で調査しましたが、会社データベースのような文献以外でヒットしませんでした。ゲームマシンアーカイブは1978~1982年まで一通り目を通しましたが、役員交代と新製品発表が主で、それ以外の有用な情報はありませんでした。コナミと無関係になった後のレジャックが何の事業を行っていたかは分かりません。エレメカメーカー時代にレジャックの製造部門がコナミ工業だったことから、今回の提案に至りました。--Darklanlan talk 2025年1月21日 (火) 14:49 (UTC)
- 調査のご共有ありがとうございます。正式名は国立国会図書館デジタルコレクションでした。失礼致しました。
- 私の方でもざっと調べてみたところ、月刊レジャー産業資料(綜合ユニコム株式会社)の何冊かにレジャック社に関する記載があるようでした。以前に国会図書館館内の端末で検索した時には出てこなかったと思いますし、内容を確認したいところですが、国立国会図書館内限定の資料で、図書館まで足を運ぶか遠隔複写を依頼することになりますから今すぐの調査はできそうにありません。国立国会図書館デジタルコレクションは、館内限定から他の図書館での閲覧可に変更されることがあるので、それを期待するものよさそうですね。
- ネットで情報を拾いやすく一時ソース媒体が多くあるテーマと異なり、レジャック社のような情報の少ないテーマでは、中立を維持し、著作権に配慮し、検証可能な記事を作成するには時間や費用もかかりますから、どうしても十分な記事をするには時間も労力も要しますので、やはり、今の時点で記事が十分ではないという理由で統合するほどではないと考えています。
- また、せっかくですので、レジャックとコナミは異なることを記載している比較的最近の資料から引用させていただきます。こちらは紙媒体またはAmazon Kindleにて購入可能です。
- ゲームラボ2021春号 P.89 レジャックとコナミ 著:小山祥之(A.M.P.GROUP/@VGL_JP)
- > ~いまだ一部で「レジャックはコナミの前身」という少し誤った認識が見られるようだ。これについてレジャックは当時独立して存在したコナミ工業とは別の会社でゲームブランドであったことを改めて記述しておきたい。
- ただ、現在のレジャックの記事内容がWikipediaの要件を満たしておらず単独ページとして相応しくないということでしたら、それはWikipediaの理念や思想に対する私の理解が足りていないということだと思いますので、Darklanlanさんのご提案を正として判断するのもよいかと思います。--Morianu(会話) 2025年1月25日 (土) 04:01 (UTC)
- 『レジャー産業資料』は私の地元の図書館にもありますが、閉架書庫の雑誌を数年分調べるには図書館でしばらく過ごすことになるでしょうから、準備に時間を要します。少しお待ちください。もう一つのアプローチとして、設立当時の親会社のマル三商会として記事を書けるか考えましたが、現時点で情報量にあまり期待できません。ゲームラボ2021春号の記事は知らなかったので購読しました。これほどの有意な言及があれば、統合せず独立記事とする価値があるかもしれません。--Darklanlan talk 2025年1月26日 (日) 13:01 (UTC)
- レジャー産業資料を軽く読んでみましたが、やはり、セガや中村製作所(ナムコ)といった他の同業者の特集やインタビュー記事が比較的豊富にあることに比べると、レジャックや当時のコナミについてはメディア露出がほとんどなく、これだけで特筆性を担保するのは難しい状況でした。例えば、レジャー産業資料1979年9月号(国立国会図書館では欠号)にはAM業界各社が1, 2ページずつ自社をアピールする特集があり、タイトーや日本物産、データイーストなど揃って出ている中でも、その2社は出てきません。しかし、今回、業界紙ではない独立した第三者によるレジャックの特集記事が見つかり、加筆で独立記事として存続できる最低限の敷居は上回ったように思いますので、統合提案は取り下げたいと思います。--Darklanlan talk 2025年1月30日 (木) 15:23 (UTC)
- 国会図書館デジタルアーカイブはログインして見られる範囲で調査しましたが、会社データベースのような文献以外でヒットしませんでした。ゲームマシンアーカイブは1978~1982年まで一通り目を通しましたが、役員交代と新製品発表が主で、それ以外の有用な情報はありませんでした。コナミと無関係になった後のレジャックが何の事業を行っていたかは分かりません。エレメカメーカー時代にレジャックの製造部門がコナミ工業だったことから、今回の提案に至りました。--Darklanlan talk 2025年1月21日 (火) 14:49 (UTC)
条件付賛成 レジャックのコナミの関連企業への統合に賛成します。ただし跡地はリダイレクトではなく、曖昧さ回避ページとすべきと考えます(名鉄レジャックがあるので)。なお現時点で「レジャック」の検索結果は「このページ」「このページのコピー」「スクランブル (ゲーム)」を除きすべて名鉄レジャックとそのテナントに関するものです(意外でした)。--Doripoke(会話) 2025年1月19日 (日) 15:15 (UTC)
- Link Countでは現在のレジャックへのリンクは57あり、Template:コナミグループを使用する47の記事を除いても10あります。そうは言っても、前述の通り現在の記事が百科事典として発展する見込みはありません。私は中立な立場を表明しますが、他に意見が無ければ曖昧さ回避ページとして名鉄レジャックと同列に列挙します。--Darklanlan talk 2025年1月20日 (月) 07:02 (UTC)
取り下げ 上記議論中でレジャックに関する文献が見つかり、加筆で独立記事として存続できる最低限のしきい値は上回ったように思いますので、統合提案は取り下げます。議論に参加してくださった皆様、ありがとうございました。--Darklanlan talk 2025年1月30日 (木) 15:27 (UTC)