ノート:メルキオル

最新のコメント:12 日前 | トピック:改名提案 | 投稿者:㭍月例祭

改名提案

編集

2022年生まれの日本の競走馬メルキオルは、スタッドブックに登録されているとおり新約聖書の東方の三博士のひとりメルキオル(またはメルキオール)、またはスペイン語圏の人名メルキオルに由来した馬名であることが明らかであり、特に前者に知名度があると考えられます。従って、当記事をメルキオル (競走馬)に改名し、メルキオル人名の曖昧さ回避記事にする人名の曖昧さ回避記事として新設するメルキオールへのリダイレクトとすることを提案します。Yarışsever会話2025年1月23日 (木) 11:20 (UTC)返信

  メルキオルよりメルキオールの方が人物の項目で数が多い感じがするので、曖昧さ回避記事は「メルキオール」で作成し、メルキオルはそこへのリダイレクトにする方が良いかなと思います。本記事を「メルキオル (競走馬)」とするのは賛成です。--コシャリ会話2025年1月25日 (土) 06:16 (UTC)返信
  賛成 曖昧さ回避をすべきであるという提案に賛成します。
--霧木諒二会話2025年1月26日 (日) 12:55 (UTC)返信
  コトバンクで、ということなら、こちら[1]では「メルキオール」表記になっております。事典によってまちまちということでしょうから、それ以外のところでメルキオールとメルキオルのどちらが多用されているかを見るのが大事ではないでしょうか。--コシャリ会話2025年1月27日 (月) 11:30 (UTC)返信
  返信 人名の曖昧さ回避記事を「メルキオル」と「メルキオール」のどちらにするかで意見が割れましたので、原語・日本教会での用例・事典の用例を再調査しました。
  • メルキオル
    • 古典ギリシア語によるΜελχιορの発音(ただし、メルキオルの名が文献に現れる時代にはすでに母音の長短は区別されていない。)
    • kotobank(『世界大百科事典(旧版)』)
  • メルキオール
    • カトリック教会 [2] [3]
    • 聖公会 [4] [5]
    • 日本基督教団 [6] [7]
    • 日本福音ルーテル教会 [8] [9]
    • 日本ルーテル教団 [10]
    • 『岩波キリスト教辞典』
  • どちらともいえない・不明
    • 現代ギリシア語の発音(母音の長短の区別が消滅している。オに強勢アクセントが置かれる。)
    • ラテン語の発音(根拠を発見できなかった)
以上から、原語の発音はどうあれ、最近は東方の三博士に関しては「メルキオール」が使用される傾向にあるように思われました。「メルキオル」がよいと考えた意見は撤回し、「メルキオール」を推します。--Yarışsever会話2025年1月29日 (水) 11:25 (UTC)返信
  賛成 「メルキオル」でググると、本馬とゲームのキャラばかりヒットしますね。「メルキオル 三博士」とかにするとだいぶ違う。JapanKnowledgeだと、単独項目では英和辞典とかにしかないのですが、フレーズ検索にすると三博士に関する言及がいろいろヒットします。メルキオル・フランクなんて記事もありました。これも記事名と定義分が不一致になっちゃってますけど。en:Melchioren:Melchior (disambiguation)にはどっさりあるので、現時点での日本語版ではあまり対象がないかもですが、潜在的には相当あるのでしょうね。--柒月例祭会話2025年1月26日 (日) 16:21 (UTC)返信
  返信
  • 東方三博士(の名前とされている)Melchiorはギリシア語かラテン語だと思うのですが、ざっと調べても母音の長短がわかりませんでした。さしあたりコトバンクを採用して「メルキオル」がよいと考えました。
  • Melchior (FR)はキングデヴィッド(King David (USA))の記事におけるKing David (DEN)みたいに存在に触れる手もなくはないと思うのですが、そこまでしなくてもいいですかね。
  • en:Melchiorについては、ここのリンク先がカナ表記でメルキオルとは限らない(ドイツ語圏のメルヒオール等が混ざっている)ため、日本語の曖昧さ回避に収載すべき数はだいぶ減ると思います(メルキオル・フランクはメルキオルという日本語表記も用いられる、といった感じであってもよさそうですが)。en:Melchior (disambiguation)もtaxonomyはドイツ人名なのでメルヒオール、wine bottleはフランス語なのでメルシオル、alloyはフランス語名の「マイユショール(maillechort)」がよく使われているらしく(フルート#材質)・・と日本語ではあまりメルキオルとしての用例がなさそうですね。それでも(用例の多寡にかかわらず)メルキオルは平等な人名の曖昧さ回避にすべきだと考えます。
--Yarışsever会話2025年1月27日 (月) 11:15 (UTC)返信
  反対 日本語版のwikipediaで他にメルキオルの立項がない場合は曖昧さ回避の対象にはなりません。--Customsprofesser会話2025年1月30日 (木) 00:16 (UTC)返信
  コメント そんなことはありませんよ。現時点で単独記事として立項されていないとしても、単独記事になる見込みがありそうだとか、他の同名異物があることを知らせることが利用者にとって役に立つのであれば、未立項でも曖昧さ回避対象とすることはあります。今回がそれにあたるか、というのは要検討・要合意ですけども。--柒月例祭会話2025年1月31日 (金) 03:43 (UTC)返信
  取り下げ 改名の告知期間中に反対意見が出ましたので改名は保留します。先に曖昧さ回避ページを用意して置かなかったことに起因する形式的誤りのように思いますが、人名の曖昧さ回避ページ自体はメルキオルではなくメルキオールに置くことを提案した以上、競走馬記事のメルキオル (競走馬)への移動はすぐに行う必要がなくなったとも考えられるため、提案自体をいったん取り下げることとします。メルキオールの作成後にしばらく様子を見て、改めて競走馬記事を移動すべきかどうか、人名の曖昧さ回避をメルキオルメルキオールのどちらが適切か議論をお願いします。--Yarışsever会話2025年1月30日 (木) 13:25 (UTC)返信
ページ「メルキオル」に戻る。