ノート:ムクロジ科

最新のコメント:2 年前 | トピック:覚え書き | 投稿者:エリック・キィ

ムクロジの種子は硬く、羽根つきの玉に使われる

ラドルコーファーの存在に言及したい

編集

Plants of the World Online をご覧頂ければ一目瞭然ですが、ムクロジ科に分類される属や種は、そのうちかなりのものが19~20世紀の植物学者ルートヴィヒ・ラドルコーファー (= Radlk.) により新設されたものです。ラドルコーファーは生涯を通してムクロジ科を対象としてかなり体系的な研究を行っていた様子である事は、ウィキスピーシーズでいくつかの種の項目を実際に作成・編集してみて実感しております(例: Chonopetalum属、Cupaniopsis属、Elattostachys属、Gloeocarpus属、Gongrodiscus属、Guioa属、Harpullia crustaceaHarpullia ramifloraLepidopetalum subdichotomumMischocarpus largifoliusRhysotoechia属、Toechima属、Trigonachras属、Tripterodendron属)。後は彼の業績がどの様な位置付けであるのか、俯瞰的に言及した資料が欲しいところです。--Eryk Kij会話2022年10月18日 (火) 14:00 (UTC)返信

覚え書き

編集

 さて Buerki et al. (2021) による連の細分化を紹介したのは良いのですが、一部の連に関しては同論文内で形態的な共通性が明記されていますので、可能な限り反映を行いたいです。あと元々存在した「旧ムクロジ科」節の無出典記述がほぼそのままの状態であるのが気持ち悪く、さっさとどうにか改善したいです。また他の植物の科の記事に関してもあてはまりますが、20世紀前半や21世紀前半の点の様な出来事にポツンポツンと言及するだけに留まらず、少なくともリンネが『植物の種』(Species Plantarum) でフウセンカズラ属Cardiospermum)、Cupania属、ガラナ属Paullinia)といった属を記載したと認められた時点からの、もっと包括的な分類学の歴史という線で点を繋げるような形が望ましいです。

 現在この記事はWikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補の投票対象として推薦されていて、このまま行けばそのうちWikipedia:月間強化記事賞の投票対象ともなりそうですが、はっきり言って今のままではこの記事が月間強化記事賞で評価される事はないと見ております。私は自身が作成・加筆した記事が月間新記事賞や強化記事賞で上位に上がり、特に自薦せずとも良質な記事秀逸な記事に選ばれる様な事があれば良いと常日頃から願っております。月間新記事賞に関しては記事名のキャッチーさ等の要因にも左右されるかもしれませんし、そもそも賞を絶対視する姿勢はさほど健全ではないのではとも薄々感じておりますが、ともかくこの記事は最善の状態には程遠いと考えております。

 ここは利用者ページではなく、このまま記事対象に直接関係のない個人的な話をのべつまくなしに垂れ流し続けていると記事の私物化に繋がりかねない為この辺りにしておきます。--Eryk Kij会話2022年10月21日 (金) 13:44 (UTC)返信

ページ「ムクロジ科」に戻る。