ノート:マイクロプロセッサ
最初のマイクロプロセッサ
編集最初のマイクロプロセッサについて、英語版はIntel、TI、Garrett AiResearchの三つを紹介していて、その中でもIntelが時系列的には最後だし、TIが特許を持っていたことを記述している。そのまま翻訳したのだが、元の日本語版はIntelが最初であると記述していた。異論があるでしょうか?
68000
編集68000は32bitCPUではない。 --Shisan 2007年11月11日 (日) 13:33 (UTC)
CPUの歴史に関する記述の一本化
編集現在、CPUの歴史についての記述が、マイクロプロセッサ化以前はCPU#歴史、以後はマイクロプロセッサ#歴史に分かれていますが、一つの記事で連続して記述されるのが適切でしょう。
- 「マイクロプロセッサ」への統合はマイクロプロセッサ以前の記述を含むため不可
- 「CPU」のサイズはすでに30KBに達しており、大幅な増加をさせるべきではない
という理由から、一部転記ではなく、新規記事「CPUの歴史」とすることを提案します。--U3002 2007年12月12日 (水) 14:38 (UTC)
- en:History of general purpose CPUs を翻訳するか、同等の記事を新規作成するのは賛成ですが、CPUやマイクロプロセッサから歴史の節を除いてしまうのは反対です。--Melan 2007年12月12日 (水) 23:51 (UTC)
- マイクロプロセッサとCPUの歴史をひとつに纏めるのは慎重になるべきかと思います。同一の期間を記述するとしても、マイクロプロセッサに於ける歴史とCPUに於けるそれはその記述すべき粒度が異なると思います。マイクロプロセッサがCPUのサブカテゴリと考えると、例えばCPUではアルゴリズムや実装面のトピック、代表的なシリーズ展開などが考えられ、それに対しマイクロプロセッサはより詳細なシリーズ展開を記述し、各メーカのシリーズとの対比を行うなどが考えられます。これらは単なる一例ですが、項目が異なれば同じ歴史でも見る角度が異なり記述する内容も変わってくる可能性が高い(勿論オーバラップする部分も多くあると思いますが)。項目分けするかどうかの議論は別として、「一つの記事で連続して記述されるのが適切」と単純に言い切るのは些か乱暴ではないかと。--ちぇす 2007年12月13日 (木) 01:36 (UTC)
- 些細なことですが、今のこの記事から歴史の節を切り取ったら、一気に簡素な記事になってしまいますが、それは止む無しということでしょうか。また、やはり歴史的なことに触れるCPU年表という記事もありますし、あまり情報が分散するのも使いづらくなるような気もします。--けいちゃ 2007年12月15日 (土) 04:06 (UTC)
>Melanさん: 翻訳/新規執筆は顕著な内容重複になると思います。
>ちぇすさん: CPU#歴史とマイクロプロセッサ#歴史で描き方が違うのは確かですが、現状は、「CPUという観点から見た歴史」「マイクロプロセッサという観点から見た歴史」という対比にふさわしい違いになっているようには見えません。またマイクロプロセッサにはCPU以外のものもあり、単純な包含関係にはありません。
>けいちゃさん: 現状は単に、マイクロプロセッサについての1エピソードが突出して詳しいだけであり、マイクロプロセッサ総論が極めて簡素であることは変わりありません。分散については、とりあえず、分散箇所が3から2に減ります。挿話的な「CPUの歴史」と通時的な「CPU年表」は棲み分けができると思います。--U3002 2007年12月17日 (月) 14:56 (UTC)
- 単純な包含関係ではないなら、一本化はできないでしょう。現状が項目名にふさわしい内容でないなら、そこを項目名にふさわしいように変えていくのが先ですね。--Melan 2007年12月17日 (月) 23:31 (UTC)
- Melanさんに同意です。現在の記事内容に合わせて項目を作成するのは本末転倒ですね。また単純な包含関係にないのであればなおさら一本化はできない。和集合的な項目があってもいいと思いますが、それは新規に項目を起こすのではなくプロセッサに書くなど他にも方法がありそうです(ちょうど内容量も少なそうですし)。当然記述の粒度は異なると思いますが。--ちぇす 2007年12月18日 (火) 05:39 (UTC)
- 僕もMelanさんに同意します。--けいちゃ 2007年12月21日 (金) 17:32 (UTC)
本記事の記述範囲
編集上記の歴史に関する結論を尊重したうえで、本記事の記述範囲に関して提案があります。定義上はCPUがマイクロプロセッサの記述範囲と重複してますが、幸い本記事の実体はほとんどマイクロプロセッサの歴史に関するものとなっています。ただ本記事の冒頭部最後に記述範囲の定義として「主にCPUとしてのマイクロプロセッサについて述べる。」と書かれていて、他に個別記事がある範囲を主要に記述すると冒頭部で宣言しており、(私見ですが)かなり乱暴なことになっています。場合によっては本記事内でCPUと重なる加筆が行なわれてもおかしくはありません。そこで、本記事の歴史節を除けば以下のような記述範囲とするという合意形成をしておきたいのですがいかがでしょうか?
- CPU -- 汎用機やHPCのものを含むので、可能ならば「マイクロプロセッサ」以外に大分類としての「汎用機用」や「HPC用」の節を末尾などに記述する。それ以外の主要な説明は「マイクロプロセッサ」としてのCPUに関して記述する。
- マイクロプロセッサ -- CPUやGraphics Processing Unit(GPU)のような独立記事が存在しないマイクロプロセッサに関する記述は扱う(可能性がある)が、独立記事が存在するもののくわしい記述は行なわずにそれぞれの記事への案内に留める。ただしマイクロプロセッサの歴史節は記述を残す。
- プロセッサ -- 多種のプロセッサを示す現状の姿で良い(現在はマイクロプロセッサへのリンクがなぜか見当たらないが…)
また、本記事の現在の「主にCPUとしてのマイクロプロセッサについて述べる」という記述範囲の定義だけは「主にCPUとしてのマイクロプロセッサの歴史について述べる」と変更してはいかがでしょうか?--Tosaka 2009年5月26日 (火) 13:12 (UTC)
- 「他に個別記事がある範囲を主要に記述する」の意味がわかりません。あと、プロセッサにはマイクロプロセッサへのリンクがちゃんとありますよ。--Melan 2009年5月26日 (火) 14:03 (UTC)
- 「CPU」や「プロセッサ」や「マイクロプロセッサ」の話がややこしいのは、現在の記述が乱暴だからというよりも、これらの用語が歴史的にも実際に色々な使われ方をしているためかと思います。例えば汎用機を含めると、「CPU」や「プロセッサ」はいずれも、演算処理装置(回路、チップ)の意味にも、処理装置(電源装置まで含めた筐体そのもの)の意味でも多用されています。また汎用機のCPUとして、現在はマイクロプロセッサを使用しているものが多数あります。それを考えると、無理に「用語の使い分けの定義」をしても、一般的と呼べる定義にはならないし、却って混乱するようにも思えます。とはいえ今の冒頭の説明は少しわかりにくいので、例えば以下の記述にしてはどうでしょう?
GPUはマイクロプロセッサ?
編集ビデオカード上のGPUなどもマイクロプロセッサであるとありますが、GPU(Graphics Processing Unit)がマイクロプロセッサと呼ばれている資料、発表などありましたでしょうか。もしくはそのようなコンセンサスが一般にありますでしょうか。GPUのPがプロセッシングであり1チップで構成されていることがマイクロプロセッサの定義に合致していたとしても、仮にどこでもそのように呼称されていなければGPU=マイクロプロセッサという認識が一般には(学会やメーカ内としても)ないということであって、ないものをここで表明することは独自研究に該当すると考えます。従ってこの記述を掲載し続けるためには、正当な出典が必要かと思います。--ちぇす 2009年9月26日 (土) 05:48 (UTC)
- 最近、冒頭の説明を更新した者です。「GPUもマイクロプロセッサ」との記述は、以前からあり、今も残されてます。ここでは「マイクロプロセッサはCPU用以外もある」との例で挙げられているだけなので、仮にGPUが適切(一般的)で無ければ、出典を探すまでもなく、別のものに置き換えて良いと思います。ただ、GPUの項目の冒頭には「現在のGPUはマイクロプロセッサ」との内容が記載されています。またプロセッサには「CPU以外のプロセッサ」として、(いわゆる補助プロセッサとも呼ばれる)FPU、DSP、GPUなどが列挙されています。個人的に思うに、本来は「プロセッサ」は「(各種の)処理装置」のことで、「マイクロプロセッサ」は単にそれをLSIで実装したものですが、世間で「マイクロプロセッサ = CPU」との用法が広まり、GPUなどが本来の意味(実装)では「マイクロプロセッサ」でも、余りそう呼ばれなくなった、いう経緯かと思えます。しかしCPUとプロセッサとマイクロプロセッサの本来の違いは既に記述したので、現在のGPUの記載でも、それほど間違いでも「非一般的」でもない気がしますが、皆様いかがでしょう? --Rabit gti 2009年9月26日 (土) 08:18 (UTC)
- GPU並列演算によるデジタルホログラフィの高速計算 平野玄磨、大坊真洋 岩手大学 2008.12.19に「GPUはコンピュータシステムの画像表示を高速に行うためのマイクロプロセッサである。」と記されているように、そういう認識は一般にあると思います。他にも、[1]や[2]などでもGPUはマイクロプロセッサだと称しています。--けいちゃ 2009年9月26日 (土) 08:11 (UTC)
- Microprocessor Forum では、GPUやリコンフィギュラブルプロセッサなども演題に上がっています[3][4]。GPUやDSPも「マイクロプロセッサ」の部分集合だけど、わざわざ「マイクロプロセッサ」とは呼ばないということでしょう。--おむこさん志望 2009年9月26日 (土) 13:31 (UTC)
- 「間違いではないが、あまり呼ばれない」とすると、例えばこんな表現はどうでしょうか? 現在は「マイクロプロセッサは(中略)、コンピュータのCPUの他、ビデオカード上のGPUなどもマイクロプロセッサである。」を、「マイクロプロセッサは(中略)、コンピュータなどのCPUとして使われている。また現在のFPU、DSP、GPUなども、一般にはマイクロプロセッサと呼ばれる事は少ないが、技術的にはマイクロプロセッサの一種である。」 --Rabit gti 2009年9月26日 (土) 13:51 (UTC) ちぇすさんによって誤って署名が削られてしまったようなので、戻しておきます。--けいちゃ 2009年9月26日 (土) 19:52 (UTC)
- 元々はRabit gtiさんがおっしゃったような汎用的なプロセッサが先にあってそれのワンチップ版ができたという訳ではなく、4004が世界初のマイクロプロセッサと呼称して出てきたのでは[5](最初からそう呼称されたかの資料は見つかりませんでしたが)。従って当初は多分に固有名詞的に用いられており、「(汎用的な意味での)プロセッサ→ワンチップ→マイクロプロセッサ」じゃなかったんじゃないかなと。しかし現在ではGPUなどをマイクロプロセッサと呼んでいる事例がある程度あるのであれば記載する必要があるとは思います。でも事例が少ない、公称として発表されていないなどであれば、記事のバランスで調整する必要があるのではないかとも思います。現在はトップに書かれていますが、そこまでの重要性を持たせるべきなのか、バリエーションのセクションでも作成し記載するに留めるべきなのか、Rabit gtiさんが提案されているトップ記載だけれども限定的な注釈にするべきなのか、議論の余地があると思います。--ちぇす 2009年9月26日 (土) 16:48 (UTC)
- プロセッサ自体は、当然ですが1950年代のコンピュータ誕生からありました。1964年のSystem/360はSLTモジュール(Solid Logic Technology)、1970年のSystem/370はIC (LSI)[6]、その後のメインフレームはMCMなどで実装してました。これらは部品(プロセッサ)としては1つですが、多数のチップ等から構成されています。1971年の4004は、あくまで「最初のマイクロプロセッサ(ワンチップ)」です。なお、フライング気味ですみませんが、問題のGPUの記述の前後を更新し、CPUの冒頭を参考に「CPU、プロセッサ、マイクロプロセッサの違い」を追加しました。--Rabit gti 2009年9月27日 (日) 01:23 (UTC)
- [利用者:Rabit gti|Rabit gti]]さんの署名を操作ミスにより削除(またそれを見落として放置)してしまい申し訳ありません。けいちゃさん、フォローしていただきありがとうございます。
- 前述では書き方の問題により誤解を与えているようで申し訳ありませんが、あくまで呼称としてのプロセッサ、マイクロプロセッサを問題としています。マイクロプロセッサは当初ワンチップのCPUに対する呼称であって(他にマイクロプロセッサを冠するに値するデバイスがなかったから当然でしょうが)、ある意味固有名詞としてCPUとイコールで結ばれていたはずです。だからこそモトローラは当初からMPUと呼称していたと記憶しています。これが固有名詞的使われ方から逸脱して、プロセッサのワンチップ版を全てさす用語に変化し(もしくは元々?)、DSPやGPUなどに使われても自然なようになったのはいつなのか?本当に一般化されたのか?という疑問が残ります。
- プロセッサという用語があるのだから、マイクロプロセッサはそれ全般のワンチップ版という意味で当然、という推量から記載されているのか、それとも前出のGPU並列演算によるデジタルホログラフィの高速計算 平野玄磨、大坊真洋 岩手大学 2008.12.19の資料のような記述が一般的にあるから記載されているのか、が分ればと思います。少数の資料だけでは、この呼称をCPU以外に用いるのが一般的なのかわからず、そう呼ぶ人もいる程度になる可能性もあるかと思います(当然その場合は主要な情報ではないため、トップから外れることになると思います)。--ちぇす 2009年9月27日 (日) 16:29 (UTC)
- 例えば英語版のen:Microprocessorでは、冒頭はCPUの話だけで、DSPやGPFなどはMicroprocessorの中のSpecial-purpose designsの節で触れている程度で、ちぇすさんの意見に近い構成に思えます。ただし呼称の語句的には「CPU(Central processing unit)」も「MPU(Microprocessor unit)」も「Microprocessor」も、語源は同じ「プロセッサ(処理装置)」で、単に「中心的な」「マイクロ化された」との修飾が着いただけに思えます。出典の無い話で恐縮ですが、メインフレームなどでは昔から「コンピュータは、CPUやI/O専用のチャネルなど、各種プロセッサの集合体」との認識です。しかし4004は「電卓などのCPU用に作られ、補助プロセッサなんて当然ありえ無い」世界なので「マイクロプロセッサ = CPU(のみ)」との認識が広まった気もします。(なお、現在のSystem zは、I/O専用プロセッサにマイクロプロセッサであるPOWERを内部使用していますが、コンピュータ全体から見るとCPUとは呼べない。)さて記載案ですが「現在の冒頭の記載で良い」または「英語版のように、参照や名称などのセクションを作り、詳細は移動」かと思いますが、皆様いかがでしょう?--Rabit gti 2009年9月27日 (日) 16:59 (UTC)
外部リンク修正
編集編集者の皆さんこんにちは、
「マイクロプロセッサ」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月19日 (火) 08:41 (UTC)