ノート:ポタリング

最新のコメント:11 年前 | トピック:語源 | 投稿者:Lightwriter

語源

編集

まず和製英語らしくないし、米語の動詞"putter"でぶらつくという意味があるので、それが語源ではないかと憶測されます。和製英語とするなら起源やその意味で使用されるに至るまでの経緯および出典を書いて下さい。 --Ypacaraí 2009年11月4日 (水) 02:11 (UTC)返信

和製英語との記述を削除しました。英英辞書を見ても、Google英語版で「bike pottering」で検索しても、和製英語ではないことは明らかです。--121.102.173.238 2011年10月23日 (日) 07:36 (UTC)返信

ポタリングは、英語では全く違う意味で、ハリーポッターの写真をとるインターネットミームの単語とされます。埼玉県での英語ページでも日本で作られた言葉と併記されています。ちなみに私は英語ネイティブですが、日本でのPotteringの「自転車でぶらぶらする」という意味では一切聞いたことがありません。--110.66.116.203 2013年5月15日 (水) 09:20 (UTC)返信

英語では「自転車で~」などという意味がないのは間違いないのですが、だから和製英語だ、とはなりません。ネイティブに通じない=和製英語、ではないからです。"和製英語"の定義の問題ですが。『デジタル大辞泉』では日本で英語の単語をつなぎ合わせたり変形させたりして、英語らしく作った語。「ゴールイン」「スキンシップ」「バックミラー」など。とあります。ポタリングのように「英語に存在する単語だが、意味がずれている」ものは、ふつう和製英語に入りません。たとえば「ダイエット」も、「食事療法」という原義から離れて使われているので和製英語だ、と主張する人もいますが、実際には和製英語の辞書に載っていません。もちろんポタリングも。--Lightwriter会話2013年5月15日 (水) 13:59 (UTC)返信
ページ「ポタリング」に戻る。