ノート:プロ野球ドラフト会議
各年のドラフト会議の記事
編集本記事には日本のドラフトの制度推移なども書いたほうがいいと思います。本記事には「2005年のドラフト会議」といった本記事では冗長な内容もあるので、それらは2005年ドラフト会議に移転することを提案します。ついでに1965年ドラフト会議や1966年ドラフト会議のように各々の記事を作るのはどうでしょうか?--経済準学士 2005年10月24日 (月) 04:24 (UTC)
この記事名では、アメリカメジャーリーグのドラフト会議などについても書く必要があると思います。記事名をドラフト会議 (日本)などに変更してはどうでしょうか。59.129.92.54 2005年10月28日 (金) 16:29 (UTC)
ドラフト制度そのものはアメフト(NFL)から発案されたものです。日本語において、「ドラフト=日本プロ野球のドラフト」というのが、強く印象に残っているものと思われるので、個人的には日本語版では日本のドラフト制度を中心に書くことが望ましいと思われます。NFLやMLBなどは、本記事において「プロスポーツ全体におけるドラフト制度の歴史」として少し書くことが望ましいと考えております。NFLやMLBの記述が多くなれば、ドラフト会議 (メジャーリーグ)やドラフト会議 (NFL)やドラフト会議 (アメリカンフットボール)などの記事を作る必要もあるでしょうが、ドラフト会議 (日本)は作成する必要はないと考えています。--経済準学士 2005年11月14日 (月) 07:46 (UTC)
ドラフトという制度一般に関する記述がありませんので、まずドラフト制度の説明(戦力均衡の目的である事や歴史等)のページを作り、その後各リーグの制度や運用方法や出来事について説明をするか、リーグ毎にページを作る方が良いのではないでしょうか?確かに「ドラフト=プロ野球」という発想は根強くあると思いますが、bjリーグでもドラフトは採用されていますし、そこで「ドラフト”会議”」と言う名称を使っているか否かと言う問題も出てきます。またエクスパンションドラフト等のページの作成等を考えると、ドラフトに関連するページの整理や名称の統一等が必要になると思われます。今の「ドラフト会議と言う名称でプロ野球のみを解説」と言うこの状態は変える必要があると考えるのですが、如何でしょうか?--221.191.179.99 2006年1月8日 (日) 06:29 (UTC)
1年以上議論が放置されているようですが、改めて考えてみた方がいいでしょう。カテゴリも「プロ野球ドラフト会議」となっていますし、「プロ野球ドラフト会議」あるいは「新人選手選択会議」が望ましいかと思います。 --Championship2006 2007年4月26日 (木) 12:47 (UTC)
今日各年度のドラフト会議に先代次代テンプレを追加しました。その際、正式名称と思われる「新人選手選択会議」を題字にしました。「プロ野球〜」の方が分かり易いので、どちらがより良いか私には判断できませんが、いずれにせよ改名の上「ドラフト会議」は曖昧さ回避ページ似すれば良いと思います。Planeta 2007年5月3日 (木) 08:54 (UTC)
そうですね。「プロ野球〜」の方がわかりやすいのであればそれにしておきます。 --Championship2006 2007年5月11日 (金) 07:51 (UTC)
転記すべき「項目制度の趣旨と方式」が残ってましたので転記します。--Championship2006 2007年5月25日 (金) 07:43 (UTC)
大嶺の悲劇について
編集その程度の出来事をわざわざ項目立てて説明する必要があるのでしょうか。正直なところ、よくあるドラフトでの出来事に過ぎないと思います。KKの悲劇が項目として成立するのは、早稲田大学進学を公表していた桑田が巨人の1位指名を受けたために同僚の清原がそのあおりを受けたという特殊な事例であり、交渉成立の望みが薄い選手を強行指名する程度のことならドラフトでは日常茶飯事だと思います。--五斗米道(評定|戦歴) 2006年10月12日 (木) 00:58 (UTC)
同感です。「主な出来事」なのだから、希望していない球団に指名された選手はたくさんいますね。記事の内容もほとんど、報道があるたびに付加しているだけで、他の書き込み内容との(量の)整合性が取れていませんし203.202.218.77 2006年10月17日 (火) 13:21 (UTC)
- 異論ないようなので項目ごと削除します。--五斗米道(評定|戦歴) 2006年10月18日 (水) 15:08 (UTC)
自由獲得枠として指名された選手について
編集わざわざ記載する価値が思い当たらないのですが、あの一覧は何の為にあるのでしょうか?どうしても必要ならばドラフト外入団のように主だった選手だけで十分ではないかと考えます。世羅 2007年7月7日 (土) 11:57 (UTC)
- 書くのなら、希望入団枠制度で書くべきだと思います。--経済準学士 2007年11月1日 (木) 12:11 (UTC)
- とりあえず、記載しなければならないという意見は出ていないようなので(経済準学士さんは「書くのなら~」という表現なので、必要性の明示ではないと解釈します)、一括して削除させていただきます。—以上のコメントは、Takashifan(会話・履歴)氏が[2007年12月22日 (土) 04:37 (UTC)]に投稿したものです(Snap55による付記)。
制度の問題点における一項目
編集以下の記述をノートに移動しました。
- 球団選択の自由の議論とその妥当性
(中略)
球団選択の自由という観点で言えば、選手の移籍先を球団が決定するトレードの制度やフリーエージェントの人的補償も球団選択の自由を侵害すると言えるが、ドラフト制度における球団選択の自由の議論と比較して、トレード制度やフリーエージェントの人的補償における球団選択の自由の議論は全くと言っていいほどなされていない。
ここまで。
まずこの内容が、何を出典としたものかが良く分かりません。出典の提示をお願いします。続いて本文内容ですが、トレード・人的補償については球団と選手が野球協約に基づいた選手契約を締結した後であり、その野球協約第106条において「選手は、選手契約が参稼期間中または契約保留期間中に、他の球団に譲渡されることを、統一契約書において、あらかじめ同意しなければならない。」とされています。この選手契約を結ぶ前であるドラフトでの選択と、契約後の人的補償やトレードを同列に語るのは明らかに事実誤認です。出典明記の上記述を戻すことがあっても同時にそれが事実誤認であることも記すべきです。ZDime 2007年11月20日 (火) 07:41 (UTC)
- 事実誤認とありますが、何を「誤って認識」しているのか、さっぱりわかりません。球団の選択権がないという点で、統一契約書への契約前の「ドラフト会議」と、契約後の「トレード・人的補償」を比較することに何が問題なのか、全く理解できません。さらに、出典とありますが、議論がなされていないのだから、出典の必要もありません。議論がなされており、その根拠として出典を記載すれば、逆に議論がなされていることの証明になり、文章を修正しなければなりませんが。いずれにせよ、上記内容を本文から削除する理由は全くありません。Nsk415 2007年11月29日 (木) 22:14 (UTC)
- また、本文には以下のように書かれています。
- NPBでのドラフト制度の正当性においては被指名者側の「球団選択の自由」が大きな問題となる。:
- NFLを始めとしたドラフト制度を導入している各リーグでは「リーグ全体に就職する」という
- 意図の下、球団の保留権の短縮や公正な調停制度を整備して、入団する球団によって待遇差が
- 生じないような対策を立てているのに対して、NPBでは年俸査定やポスティング制度への
- 対応など入団時の球団選択によって明確な待遇差が存在している。
- 年俸査定に明確な待遇差とありますが、出典をお願いします。明確というからには、誰の目から見ても明らかな根拠があるはずです。さらに、上記の本文の内容のどの点が「ドラフト制度の問題点」なのか、読み取れません。--Nsk415 2007年12月1日 (土) 05:18 (UTC)
- 回答を頂けないようなので、文章を元に戻します。--Nsk415 2007年12月7日 (金) 15:35 (UTC)
- 回答が遅くなり申し訳ございません。同じことの繰り返し担って申し訳ないのですが野球協約第106条において「選手は、選手契約が参稼期間中または契約保留期間中に、他の球団に譲渡されることを、統一契約書において、あらかじめ同意しなければならない。とあります。言い換えれば、「トレード、人的補償に該当する選手は他の球団に譲渡されることを予め同意している」ということです、しかしながら、ドラフトで指名される選手はその時点ではまだ統一契約書にサインしていないのですから状況は全く違います。
- あとご指摘のあった本文の一部に関しては、仰るとおり出典の明記がかけておりました、確認のうえ追記させていただきます。失礼致しました。出典に関しては私の記述にも不備が有りましたがそれは私の記述に問題があるのであり、出典が明記されない文章でよいという理由にはならないことは申し添えておきます。ZDime 2007年12月22日 (土) 02:51 (UTC)
- ドラフト制度の問題、統一契約書の問題、どちらも野球協約の中で謳われています。「状況が全く違う」とは言い切れません。ドラフト制度と同じように統一契約書も問題点がある、でも統一契約書の問題点はドラフト制度と違って全くと言っていいほど議題に上らないということです。「状況が全く違う」のであれば、「統一契約書は万全である」という前提がなければなりません。そもそも、契約というものは当事者間で行うものであって、署名していない当事者以外との契約が有効になるのもおかしな話です。--Nsk415 2007年12月23日 (日) 00:41 (UTC)
- 横から失礼します、野球協約の中における球団選択自由の問題という意味では、状況が同じと言えると思いますので、並列的に記載することに賛成します。但し、契約にサインした人の自由(その「自由」は契約内容に相反する可能性がある)と、契約にサインしていない人の自由(契約していないのでその「自由」は縛られるべき根拠がない)は質的に異なりますので、その自由は質的に違うことを明記の上、記載すべきと思います。契約書に縛られるかどうかについては、支配下登録選手という便利な言葉もありますので、ZDimeさんが指摘された部分については、以下の記載とすることを提案します。
- ここから
- ここまで。
- ちなみに、太字部分は両方記述するとややくどいので、どちらか片方記載すれば事足りるかもしれません。--Snap55 2008年2月1日 (金) 16:55 (UTC)
インデントを戻します。「統一契約書により契約を締結した支配下登録選手に対する球団移動である」ことが「ドラフト制度における議論と比較して、トレード制度やフリーエージェントの人的補償における球団選択の自由、つまり統一契約書内でどこまで球団選択の自由を認めるか、という議論は全くと言っていいほどなされていない」とする根拠は何でしょうか。単に契約書のサインだけの問題でしょうか。もちろん根拠があれば、Snap55さんの提案通りに文章を改めることは差し支えないですが。--Nsk415 2008年2月3日 (日) 06:02 (UTC)
- 横から失礼します。ここでの流れが見えにくくなっているので、整理しますが、ドラフト以外で入団できないのは球団選択の自由がない→トレードや人的補償にも、統一契約書で縛られているため、自由がない→双方が同様の状態にあるにも関わらず、ドラフトの方ばかり問題視されるというのが、Snap55さんを始めとした、記載推進派の方々の考えですよね?何故、ここに付け入る隙があるのかがよくわかりません。球団と契約したのならば、統一契約書という慣例に従えとするのに対し、プロ野球に入るならば、現行制度(ドラフト入団制)に従えと主張している現在のプロ野球の構図に違いは見られません。指名を拒否するならば、プロ野球に入れないということは、統一契約書に従わなければ、引退するしかないという対比に何か違いがありますか?それにも関らず、一部球団がドラフトはおかしいとだけ主張して、トレードも廃止すべきだという意見が出てこない以上、この記事に何ら偽りもなく、紛れもない事実であると考えますが、いかがでしょうか?(プレビューボタンと投稿ボタンを押し違えてしまったために、2重更新になってしまい、申し訳ありません)--世羅 2008年2月3日 (日) 06:29 (UTC)
- ご意見、ご指摘ありがとうございます。それぞれに以下の通りご回答させていただきます。
- >Nsk415さん。ご指摘の通り、当方現時点で根拠を持っておりませんので『統一契約書により契約を締結した支配下登録選手に対する球団移動であることもあり』、と記述するのは難しそうですね。但し、『つまり統一契約書内でどこまで球団選択の自由を認めるのか』については、トレード制度やフリーエージェントの人的補償(=球団側都合による他球団への選手の譲渡)における球団選択の自由は統一契約書の枠内の話(統一契約書21条「契約の譲渡」)で、根拠ありとできると思いますので、当方追加記述案の後半部分を採用したいと思います。ちなみに、ZDimeさんからの指摘にもありますが統一契約書の当条項に関する議論が本当に行われてないかどうかは、調査する必要があるのではないかと思います(議論がなされていたような気もするので、当方は当文章の削除に反対しません)。
- >世羅さん。世羅さんがどのように記述すべき(または削除すべき)とお考えなのかよくわかりませんが、ご指摘の通り、ファンの視点から見た野球選手と球団の関係としては似ている構図といえると思います。しかしながら、ドラフト制度自体はあくまでも日本プロ野球側で勝手に決めたルール(野球協約≠法律)であり、それに被指名選手が従わなくてはならないことについて法的根拠はありません(これが『付け入る隙』にあたるかと思います)。一方、契約当事者双方のサインが記されている統一契約書は(各条項の中身が正義かとうかについてはPOVになりますのでここでは議論しません)有印公文書であり、契約当事者間がそれに従うことについて法的な根拠があるという点で大きな差があると思います。ドラフト制度は法的拘束力がない故に、過去「ドラフト破り」言われるような事象が発生してきたわけです。一方、統一契約書については、これが策定されて以降、ある球団の支配下登録選手が勝手に別球団と契約を行い移籍する等、選手や保有権を持たない別球団の都合による統一契約書条項に違反する行動が認められたという事象は起きていないはずです。
- --Snap55 2008年2月3日 (日) 08:34 (UTC)
- ご意見、ご指摘ありがとうございます。それぞれに以下の通りご回答させていただきます。
- 回答ありがとうございます。どうやら、意見の側を逆に捉えていたようですね。必要ならば、修正いたします。まず、統一契約書についてですが、Snap55さんがおっしゃられているように、統一契約書にサインが記された段階で法的拘束力が生じるのです。逆にいえば、これを用いらなければならないという法的拘束力はありません。それを定めているのは、ドラフト制度同様野球協約であり、法律ではないのです。つまり、選手が自らの意思で球団を選択できないという状況は同じと言えます。当初の記事内には、そこまで詳しい内容を記載していなかったようですが、掘り下げて言えば、話の根源は同じところにあるはずです。よって、ドラフト制度ばかりが問われ、トレードについて問われていないことは本来不適当であり、それらの記述はあってしかるべきと考えます。また、違反者については、実際に生じたのは江川投手の一件のみであり、それに対して、移籍問題が0であるからと言って、問題の重要性をを比べるのは、いささか無理があるのではないかと感じます。--世羅 2008年2月3日 (日) 09:38 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。とりあえず、当方と致しましては『つまり統一契約書内でどこまで球団選択の自由を認めるのか』を加筆させて頂ければ結構ですので、現時点ではそれ以上修正の必要は不要と考えています。【以下は今回の議論とは少しそれるのでご参考】ちなみに、当文章記述にあたり根底にあると思われる考え方、『(選手側の球団選択の自由について)ドラフト制度ばかりが問われ、トレードについて問われていないことは本来不適当』と考えている主語は何でしょうか?ご説明頂いた通り不適当なのは一面の真実かもしれませんが、プロ野球関係者・マスコミ等から不適当との意見が述べられている適切な出典を示せないのであれば、中立的な観点に基づいての記述とはいえないとの懸念を感じます。--Snap55 2008年2月3日 (日) 15:26 (UTC)
インデントを戻します。ご回答ありがとうございます。修正の件は、修正案を見次第、再修正を求めるかもしれませんが、概ね了承いたしました。また、マスコミ(おそらくは神奈川新聞かニッカンスポーツのコラム)において、裏金問題が表面化し、ドラフト制度が各所で論じられていた際に、言及されていたことがあります。何を以て、中立的な観点とするかにもよりますが、記載するにあたっては十分な要素であるのではないかと考えます。--世羅 2008年2月3日 (日) 15:42 (UTC)
- ご参考への回答ありがとうございます。新聞なら信頼できる情報ソースですので、「意見が存在すること」の出典としては問題ないでしょう。せっかく新聞で述べられていたのであれば、出典を明示した上で、新聞に書いてある内容に基づいて記述した方が、内容としてはすっきりするように感じます。おそらくZDimeさんからの出典依頼についても『議論がなされていないのだから、出典の必要もありません』との回答より、『選手側の球団選択の自由について、ドラフト制度ばかりが議論され、トレード・FA補償等の球団都合による選手移籍について議論されていないことは本来不適当であるとの意見が新聞で述べられている』こと(=出典)を示す方が回答として適切なのではないかと思います。マスコミで言及されていた内容がわか
れば、記述案を検討したいですが、どこかに元ネタないですかね?らないので、ありえそうな意見を並べて修正案を考えてみました。根拠が手許にないので、全く洗練されていない文章で恐縮(本当に)ですが、たたき台としてご意見頂ければありがたいです。 - ここから
- ドラフト候補選手における球団選択の自由に関する議論としては、選手側の自由を尊重する立場では、球団はあくまでも私企業とみなし、職業選択の自由の観点から、どこの球団(=企業)に就職するかは選手の自由であるとする意見(*1)や、「希望の球団に行けなくてかわいそう」といった感情論に基づく意見がある。一方、プロ野球界全体を一つの集団とみなし、プロ野球選手になりたいのであればプロ野球界の決まりに従うべきという意見(*2)や、「希望球団以外なら入団しない」という被指名者側の主張を権利ではなく「わがまま」とみなす見方もある。
- また、一部のマスコミからは、球団選択の自由の権利を持つ選手の対象を現役選手にまで広げ、ドラフト制度ばかりを議論するのではなく、トレード・FA補償等の球団都合による選手移籍についても同様に議論すべきとの意見が述べられている(*3)。しかしながら、現時点では、球団側・選手会側のいずれにおいても統一契約書を見直し、球団都合による選手移籍に際しても、選手の球団選択の自由を認めるべきとの議論は行われていない。
- ここまで
- ちなみに、出典候補としては、*1:読売社説、*2:朝日(毎日)社説、*3:神奈川新聞orニッカンのコラム、といったところになると思います。私も時間を見つけて図書館に行って、新聞の縮刷版でも漁ってみようと思います。--Snap55 2008年2月4日 (月) 15:41 (UTC) 修正案追記--Snap55 2008年2月5日 (火) 15:36 (UTC)
- 概ねいいと思いますが、補足説明をすることによってわかりづらくなっているところもあります。以下の文章でどうでしょうか?
- ドラフト候補選手における球団選択の自由に関する議論としては、選手側の自由を尊重する立場では、球団はあくまでも私企業とみなし、職業選択の自由の観点から、どこの球団(=企業)に就職するかは選手の自由であるとする意見がある。しかし、多くの場合は「希望の球団に行けなくてかわいそう」といった感情論に終始することが多い。この意見に対しては、プロ野球界全体を一つの集団とみなし、プロ野球選手になりたいのであればプロ野球界の決まりに従うべきという意見がある。しかし同じく感情論として、「希望球団以外なら入団しない」ことを権利ではなく単に「わがまま」と切り捨てる見方もある。
- また、一部のマスコミからは、球団選択の自由の権利を持つ選手の対象を現役選手にまで広げ、ドラフト制度ばかりを議論するのではなく、トレード・FA補償等の球団都合による選手移籍についても同様に議論すべきとの意見がある。しかし、現時点では、球団側から統一契約書を見直し、実績を残した選手のみに与えられるフリーエージェント制度以外にも選手の球団選択の自由を認めるべき、との議論は行われていない。(※)
- (※)もしかすると選手会で問題にしていたかもしれません。調べてみます。--Nsk415 2008年2月8日 (金) 23:45 (UTC)
- 概ねいいと思いますが、補足説明をすることによってわかりづらくなっているところもあります。以下の文章でどうでしょうか?
(インデント戻します)ご意見ありがとうございます。
- 『実績を残した選手のみ』の追記はわかりやすくなりますので賛成します。
- 自由尊重側の意見について、『しかし、多くの場合は「希望の球団に行けなくてかわいそう」といった感情論に終始することが多い。』とありますが、「かわいそう」とする出典を見つけることが困難と想定される上に、他にも後述の通りいくつか意見がありますので、意見の1つとした方がよいと思います(意見としては確実に存在すると思いますので、当意見の記述自体には賛成です)。それと、『多くの場合は』で書き始めて『多い』で終わるのは文法的におかしいです。
また、新聞を多少調査した結果、以下のような意見があるようです(著作権が気になるので、趣旨を記載しています)。
- 自由尊重の立場
- 希望球団へ入団しにくくなったことによる、学生、社会人選手の海外流出を懸念(読売新聞2007/04/26社説)
- 他業界との比較で、職種や職場に関する希望が全く聞き入れられないことについて、特殊であるとの指摘。根来コミッショナー代行コメント「選手の希望を聞かないのは、時代に合わないのではないか」(「[視点]高校生ドラフト 選手の希望も反映を/プロ野球」読売新聞2007/10/04記事)
- 自由制限の立場
- 完全ウエーバー制導入への賛成意見。ウエーバー制は不正ドラフト活動防止とともに、公式戦を活性化するための戦力均衡にもつながる。希望枠を「企業努力」とし、廃止すれば有望選手の大リーグ流出を招きかねないという意見に対し、米球界が欲するのは主に日本の球界で実績を残した選手との指摘。(産経新聞2007/3/12記事)
- ドラフト以外も議論すべきとの立場
- 選手の希望を聞くのであれば、自由にチームを移れる権利獲得の年数短縮化をすべき。(朝日新聞2007/3/12記事)
- 球団を選ぶ自由のない制度を導入した場合、FA資格取得までの期間は短縮すべき。「入り口を狭くしたら出口は広くしてほしい」という選手会の主張は当然。選ぶ自由の大幅な制限により、プロ野球は急速に魅力を失い、海外への人材流出にもつながる。(読売新聞「[視点]FA短縮、結論早急に/プロ野球」2007/3/14記事)
--Snap55 2008年2月9日 (土) 17:49 (UTC)
- ドラフト候補に対する裏金と球団経営の圧迫
『一部に「企業努力をしていない・・・』以降について、以下の3点の記載内容に疑問があります。
①企業努力(=自由競争)を是とする意見の対比意見は、競争の制限を是とする意見であるべき。
②生え抜きの主力育成は極めて重要と思われるため、『プロ野球での実績の無いドラフト候補生への投資は、~費用対効果も低い』と断定できない。
③②により『「企業努力」という表現は不適当』と断定できない。
ついては、以下の通り記載内容の修正を提案致します。
ここから
- 自由競争の是非の観点については、資金力のある球団を中心に「企業努力をしていない球団はますます選手に敬遠され、選手がメジャーリーグに流出し結果として日本プロ野球界の衰退を招く」とする意見がある一方、自由競争に対する一定の制限により各球団の戦力均衡を実現することで日本プロ野球界全体の発展を図るべきという意見もある。また、別の視点で、実績の無いドラフト候補生への投資は、フリーエージェント市場やポスティングシステムにおける実績のある選手への投資に比べて博打的要素が大きく、必ずしも費用対効果が高いとは限らないため、「企業努力」という表現は不適当との意見もある。
ここまで。--Snap55 2008年2月1日 (金) 16:55 (UTC)
- ここでの「企業努力」の記述は、ドラフト上位候補生に球団の指名権を与えること、もし与えなければ選手が大リーグを志望するという論調に、何の根拠もないということです。もし根拠があれば、そのように記述を改めればいいと思います。そして、「自由競争に対する一定の制限により各球団の戦力均衡を実現することで日本プロ野球界全体の発展を図るべきという意見もある」とありますが、これがまさしくドラフト制度の趣旨であり、問題点で記述すべき内容ではありません。
- 「生え抜きの主力育成は極めて重要と思われるため、『プロ野球での実績の無いドラフト候補生への投資は、~費用対効果も低い』と断定できない」とありますが、ここでの記述では、生え抜きの主力育成にかかる費用(当然契約金含む)とその効果に相関が見られないということです。ドラフト下位、ドラフト外の選手でも一流選手はたくさんいますからね。活躍するかどうかの保障がない、仮に活躍したとしてもいつ移籍するかわからない新人選手に対して、多額の契約金と1年目から一軍選手並みの年俸を保証することは、採算性を考えると効果が薄いということです。生え抜きの主力育成の重要性を否定しているのではなく、投資に見合うだけの効果を得られるのか、ということです。実際、多くのプロ野球球団が赤字です。これは、支出が収入を上回ること、つまり採算がとれてないということです。
- 以上より、Snap55さんの案のとおりに修正することは不適当と考えます。--Nsk415 2008年2月3日 (日) 06:02 (UTC)
- ご意見・ご指摘ありがとうございます。以下の通り回答させて頂きます。
- 『ドラフト上位候補生に球団の指名権を与えること、もし与えなければ選手が大リーグを志望する』との論調についてですが、そのような論調が存在する(読売新聞2007年4月25日社説『ドラフト制の「希望入団枠」が撤廃された。意中の球団への入り口が狭められたことで、学生、社会人選手が海外に流出することにならないか、心配だ。』)のであれば、根拠があろうがなかろうが関係なく、「論調(意見)が存在する」とのみ記載すべきです。執筆者が特定論調に対して、根拠を見いだせないことを理由に否定的観点で記述を行うのは、論述誌であれば正しいですが、百科事典の記載としては正しくない(中立的な観点への懸念有り)と考えます。やや権威主義的な話で恐縮ですが、読売新聞の社説(正しいかどうかは別問題ですよ)で述べられていた内容を、Wikipediaで『表現が不適当』と断定することに非常に違和感があります。
- 『自由競争に対する一定の制限により各球団の戦力均衡を実現することで日本プロ野球界全体の発展を図るべきという意見もある』については、ご指摘の通りドラフト制度導入の趣旨ですので、意見の1つとするのは不適切であることは了解致しました。ついては、記載案を修正致します。本来であれば、このあたりは相当多くの記載すべき内容がありますので、ドラフト制度導入に関する節の作成・執筆を期待したいと思います。
- 『プロ野球での実績の無いドラフト候補生への投資は、~費用対効果も低い』についてですが、『生え抜きの主力育成にかかる費用(当然契約金含む)とその効果に相関が見られないということです』と記述頂いていますが、当方の認識(上位指名選手の方が、下位指名選手に比べてその後活躍する可能性が高い)と異なりますので、これについては複数の意見が存在することで、一方の意見のみが正しいとの断定はできないはずです。断定できない以上、『~との意見もある』との記載(または全体削除)が適切であると思いますがいかがでしょうか。指名順位とその後活躍するかどうかは確率論として関係ないこと、について信頼できる出典があるのであれば、断定できると思います(過去の実績に基づいて指名順位別の生涯成績の期待値を算出した著述があれば出典として相応しいです)。また、『多くのプロ野球球団が赤字』であることを、採算がとれていないことの根拠にされていますが、プロ野球球団を所有することの宣伝効果を考えると、球団単独として赤字であることをもって採算がとれていないとは、単純に断定できないと思います。また、そもそも論として、『プロ野球での実績の無いドラフト候補生への投資は、実績のある大物選手への投資に比べて博打的要素が大きく、費用対効果も低いことから、「企業努力」という表現は不適当』との意見について、信頼のできる出典はありますか?当方このような意見聞いたことがありませんので、削除にも反対しません。
- 以上、ご指摘を踏まえ修正案を変更致します。
- ここから
- こういったドラフト制度下における違反行為が発覚する一方で、資金力のある球団を中心に「企業努力をしていない球団はますます選手に敬遠され、選手がメジャーリーグに流出し、結果として日本プロ野球界の衰退を招く」とする、ドラフト制度導入の趣旨自体に疑問を投げかける意見もある。これに関しては、別の視点で、実績の無いドラフト候補生への投資は、フリーエージェント市場やポスティングシステムにおける実績のある選手への投資に比べて博打的要素が大きく、必ずしも費用対効果が高いとは限らないため、「企業努力」という表現は不適当との意見もある。
- ここまで。(但し、『これに関して~』以下は削除することも賛成)--Snap55 2008年2月3日 (日) 15:26 (UTC)
- ご意見・ご指摘ありがとうございます。以下の通り回答させて頂きます。
- 概ねいいと思いますが、同じく補足説明にこだわるあまり、本来の内容が伝わりにくくなります。以下の文章でどうでしょうか?
- こういったドラフト制度下における違反行為が発覚する中で、一部球団を中心に「企業努力をしていない球団はますます選手に敬遠され、選手がメジャーリーグに流出し、結果として日本プロ野球界の衰退を招く」とする、ドラフト制度導入の趣旨自体に疑問を投げかける意見もある。この意見に対しては、「実績の無いドラフト候補生への投資は、フリーエージェント対象選手への投資に比べて博打的要素が大きい。仮に獲得した選手が大活躍しても、大リーグなどへ他球団へ移籍することを考えると、契約金など投資した金額に対して選手がもたらす利益が少ない、つまり期待される費用対効果が比較的低いため、企業努力という表現は不適当である」との意見がある。また、「選手の球団選択を自由を認めない」ことと、「選手がメジャーリーグに流出する」ことの因果関係はなく、「選手の球団選択を自由を認めないと選手がメジャーリーグに流出する」というのは単なるこじつけであるとの意見もある。--Nsk415 2008年2月8日 (金) 23:45 (UTC)
- 概ねいいと思いますが、同じく補足説明にこだわるあまり、本来の内容が伝わりにくくなります。以下の文章でどうでしょうか?
(インデント戻します)こちらもご意見ありがとうございます。メジャーへの流出懸念に対する反対意見としては、記述頂いている意見の出典が明記できないのであれば、「球団選択の自由の議論とその妥当性」の項で紹介しました産経の記事「有望選手の大リーグ流出を招きかねないという意見に対し、米球界が欲するのは主に日本の球界で実績を残した選手」に基づいて記述した方が、明確な出典もあり自然と思います。
ちなみに、希望入団枠廃止の議論以降、経営努力の観点に基づくドラフト制度への疑問は表だって述べられなくなっているようなので、状況の変化に合わせて以下のように記載内容の見直しを検討すべきかもしれません(少なくとも「企業努力論」の中心勢力と思われる読売新聞では、2007年3月以降は選手の球団選択の自由の観点からのみ意見が述べられている)。
ここから
- 過去には、経営努力をしていない球団はますます選手に敬遠され、選手がメジャーリーグに流出し、結果として日本プロ野球界の衰退を招く、あるいは経営努力を怠っている球団が有力選手を獲得できるのはおかしいという理由で、希望枠のような経営努力が反映される制度が必要との意見があった。しかしながら、前述のような不正スカウト活動の防止を目的として、2007年に希望入団枠制度が廃止されて以降、経営努力という観点からのドラフト制度に対する意見は表だっては述べられなくなっている。
ここまで--Snap55 2008年2月9日 (土) 17:49 (UTC)
(備忘)2008年2月17日 (日) 16:13 (UTC)の版にて当セクションの議論内容に基づき本文修正済--Snap55 2011年2月22日 (火) 16:00 (UTC)
荒川事件について
編集スポニチの記事(http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_january/KFullNormal20071226142.html) によると、荒川事件が起こったとされているのは、トレード密約以前の70年1月5日とされていますが、この記事には71年とされています。どちらが正しいのでしょうか?--世羅 2008年1月11日 (金) 10:23 (UTC)
- 森岡浩「プロ野球人名事典1999」日外アソシエーツ社 によると、'70年1月となっていますね。--Snap55 2008年3月9日 (日) 16:11 (UTC)
- 他資料について、いくつか調べてみましたが、Web上では71年1月で統一されているようです。いずれの場合もスポニチに記載されていたものと同様のエピソードと共に記載されていたのですが、Snap55さんが教えてくださった「プロ野球人名事典1999」にはそのようなエピソードなどが付加されていますでしょうか?それで決定という訳ではありませんが、参考までにお教えいただきたいと存じます。--世羅 2008年3月15日 (土) 16:16 (UTC)
- 以下の通り挙げておきます。ご参考にどうぞ。本来的には新聞縮刷版をあたるのが堅いのですが。。。
- 森岡浩「プロ野球人名事典1999」日外アソシエーツ社
- '70年1月と記載。
- '70年2月の渡米より前に事件があった旨記載。
- 『日本プロ野球トレード大鑑』ベースボール・マガジン社 2001年
- '71年1月と記載。
- '69年12月15日の大洋の交渉打ち切り宣言の約20日後に事件が発生。事件後、以前にも増して脅迫の電話・手紙に悩まされるようになる。その後2月19日に渡米の旨記載。(スポニチAnnexとほぼ同様の経過が記載)
- 当時警察から発表された資料(襲撃現場の地図)の写真が掲載されており、写真に写っている資料に「荒川堯S22.5.3生(22歳)」と手書きされている。
- 内容が自己矛盾しており、'70年1月の誤植か?
- 森岡浩「プロ野球人名事典1999」日外アソシエーツ社
- --Snap55 2008年3月16日 (日) 08:15 (UTC)
- 新聞の縮刷版を確認したところ、1970年1月5日が正当であることがわかりました。[1]における執筆内容は前後関係が明らかに事実と相違している上に、詳細な内容は荒川事件に記されていますので、一旦本文内容は除去致します(正当な内容に修正の上で復帰することを妨げるものではありません)。--Snap55 2011年2月13日 (日) 12:35 (UTC) (修正)--Snap55 2011年2月13日 (日) 12:56 (UTC)
- 確認 IP(114.178.192.21)さんの加筆により事実に即した内容に修正されたことを確認しました。--Snap55 2011年2月20日 (日) 13:02 (UTC)
「ドラフト外入団」への分割提案
編集「ドラフト外入団」への分割を提案します。--経済準学士 2008年7月4日 (金) 13:29 (UTC)
- (報告)分割しました。--経済準学士 2008年7月12日 (土) 17:07 (UTC)
「2007年のドラフト」及び「2008年のドラフト」
編集- 「2007年のドラフト」や「2008年のドラフト」といった節は、それぞれの年度のドラフトの記事に書くべき内容であって、ここで書くべきものではありません。よって、削除させていただきます。--Senoopy 2008年12月7日 (日) 02:02 (UTC)
- 「2007~2008年のドラフト」とは、年度別のドラフトではなくて、今現在のドラフトのことです。現在存在しているドラフトのことです。一方、2006年以前のドラフトとは、過去のドラフトであり、もはや存在しなくなった制度です。「それぞれの年度のドラフトの記事に書くべき内容」を削除するのだとしたら、2006年以前の方を削除するべきでしょう。もはや存在しない過去の制度だけを「ドラフト制度」として記述するのでは、「嘘の記述」になってしまいます。たとえると、歴史で言えば、「日本の天皇」とは、今では平成天皇のことなのに、昭和天皇だけを記すようなものです。Wikipedia は百科事典であり、過去の歴史事典ではありません。Wikipediaの趣旨を間違えないでください。そもそも、どうして「現在のドラフト制度」を記述しない方がいいのか、そういう発想をする人の考えが、さっぱりわかりません。どうしても削除したいのであれば、ノートで議論してからにしてください。勝手に削除するのは一種のテロ行為です。「あらし」です。やめてください。--219.98.103.228 2008年12月9日 (火) 09:47 (UTC)
- 当ページのこれまでの経緯に沿った場合、IP(219.98.103.228)さんの仰るとおり、2007年度以降のドラフト「制度」についても詳細に記載すべきと思いますので、加筆依頼にかけておきました(実掲載ページはPortal:スポーツ/加筆依頼)。ただし、田澤投手の件を制度の節に記載するのは明確におかしいので、Senoopyさんの仰る通り、誰が指名された・されなかったというような話は各年度のドラフトの項目に記載することでよいと思います。田澤投手の件はドラフト制度の根幹にかかわる話であり、どうしても当項目に記載すべきと思われるのであれば、現行のドラフト制度の問題点(選手側に球団選択の自由がない、選手の海外流出を防ぐ手立てがない等)と絡めて「制度の問題点」節に記載することには反対しません。なお、IPさんにおかれましては、Wikipedia:安易に荒らしと呼ばないにご留意頂ければ幸いです。--Snap55 2008年12月9日 (火) 14:00 (UTC)
- (備忘)2008年12月12日 (金) 14:40 (UTC) の版にて2007年以降のドラフト制度に関する詳細記載対応済--Snap55 2011年2月22日 (火) 16:00 (UTC)
制度の問題点
編集希望入団枠の廃止等ドラフト制度改革により「制度の問題点」節の内容が陳腐化しています。当節の以下について削除したいと考えますがいかがでしょうか。
- ドラフト候補に対する裏金と球団経営の圧迫
- 1994年~2006年のドラフト制度の問題点
- 改革案
--Snap55 2008年12月9日 (火) 14:57 (UTC)
- (備忘)2008年12月12日 (金) 14:40 (UTC) の版にて本文「制度の問題点」節の「ドラフト候補に対する裏金と球団経営の圧迫」「1994年~2006年のドラフト制度の問題点」「改革案」の削除済--Snap55 2011年2月22日 (火) 16:00 (UTC)
改名提案
編集本記事を新人選手選択会議 (日本プロ野球)へ改名し、跡地をドラフト会議へのリダイレクトにすることを提案します。----112.138.25.80 2011年10月6日 (木) 09:19 (UTC)
- 反対 NPBオフィシャルサイトのドラフト会議トップページ( http://www.npb.or.jp/draft/ )でも、2009年度以降「プロ野球ドラフト会議」の表現が使用されており、現在の記事名がWikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるにはにおける「信頼できる情報源において最も一般的に使われている」に該当すると見なせるため。また、万一提案に基づき改名実施となった場合でも、跡地のリダイレクト先は新人選手選択会議 (日本プロ野球)とすべき。--Snap55 2011年10月31日 (月) 14:42 (UTC)
- コメント NPBはドラフト制度の実際の規約について「新人選手選択会議規約」としており、Wikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことの正式名称は「新人選手選択会議」とされるため。また1965年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)など各年度の個別記事との整合性から賛成寄りのコメントをします。--118.4.116.35 2011年11月3日 (木) 09:10 (UTC)
有力選手の囲い込みセクションに対する提案
編集菅野投手の事案について、有力選手の囲い込みセクションに事例として執筆されていますが、現時点では菅野投手の進路は定まっておらず(入団交渉を当面行わないことで球団側・選手側の双方が合意しているのみで、菅野投手から入団拒否の意志などは示されていない)、「有力選手の囲い込み」事例になるのかどうか現時点では明確でないため、速やかな削除を提案致します。
また、2ちゃん等で「囲い込み」との表現が多用されているのは存じ上げていますが、現在の執筆内容にもあるように、「事前にその選手及び周囲が希望の球団以外には入らない旨を宣言、或いはほのめかす等した場合は、他の球団は指名によって起こる様々なトラブルを避けるため、指名そのものを回避することが多い。」(222.158.102.254による2011年10月29日 (土) 01:10の版での加筆より引用)、とある通り、球団から選手側に対しての具体的な働きかけによって、選手側が希望球団を明らかにした、というものではないため(あったとしたらタンパリング)表現として失当と考えます。ついては、「囲い込み」との表現にも出典が示される、あるいは適切な表現に改められない限り、セクション自体の削除も提案致します。--Snap55 2011年10月31日 (月) 14:18 (UTC) 下線部修正--Snap55 2011年11月1日 (火) 13:37 (UTC)
- 「囲い込み」事例の客観性について
- 確かに挙がっている選手の例では「指名球団以外なら拒否」等の所謂「囲い込み」の可能性が指摘されていますが、特定球団の事例のみを例として挙げると客観性に欠けると思います。
- 他の球団も昔に遡ればそういった深い関係があったのでは、という疑問符が付く事例も多くあります。書くなら例を除くかそういった他の事例も挙げるべきでは。
- 今回の事に対する私的な(悪く言えばアンチスタンスの)思想が入った改訂にしか個人的には見えません。--以上の署名のないコメントは、220.108.38.220(会話/Whois)さんが 2011年11月1日 (火) 16:15 (UTC) に投稿したものです(Snap55による付記)。
報告 事例については既に除去されていますが、当セクションの主題である「囲い込み」についても有効な出典が示されていませんので、一旦除去します。復帰される方がいらっしゃいましたら、出典明示の上で対応ください。--Snap55 2011年11月9日 (水) 15:59 (UTC)
入部制限の期間の数え方
編集「社会人野球のチームに入部した選手で中卒や高卒での入部の場合は入部後3年、それ以外の場合は2年を経過していない者」
という記載がありますが、ドラフトは秋に行なわれるので、秋の時点で3年または2年だとすると、翌春のプロ加入時には1年加算されます。中卒や高卒での入部の場合は入部後4年たたないとプロになれないことになります。そうなんですか? 違うと思いますが。--121.103.25.120 2012年2月3日 (金) 02:34 (UTC)
- このようなルールができた経緯については、ここを参照してみてください。--222.158.173.136 2012年5月17日 (木) 16:19 (UTC)
指名の対象について
編集次の選手は、現行法ではドラフト指名できるかどうかわからないのですが、実際はどうでしょうか?
- 日本の短期大学を翌年3月に卒業見込みの選手
- 日本の小学校に在学した経験があるが、中学校以降は海外で過ごした選手
また、短期大学から社会人に進んだ場合、入部後指名できない期間は2年間で合っているのかもわからないです。Makeboy(会話) 2018年3月25日 (日) 06:31 (UTC)