ノート:ソウル競馬場

最新のコメント:3 日前 | トピック:改名提案 | 投稿者:㭍月例祭

ソウル競馬場は昔の名称です

編集

2000年ごろまではソウル競馬場と呼んでいましたが、韓国馬事会により公式名称をソウル競馬公園に変更したそうです。(済州、釜山慶南も同じ。)--hyolee2/H.L.LEE 2008年4月27日 (日) 01:38 (UTC)返信

アメリカなどには「Belmont Park」などのように「競馬場」という名称の付かない競馬場も多数ありますが、現在のところ日本語版における競馬場記事はすべて「○○競馬場」という記事名で統一されています。慣例に従えば、ここも「ソウル競馬公園競馬場」という記事名に改めるのがよろしいかと思われます。 --by(あ) 2008年11月27日 (木) 09:54 (UTC)返信
上記意見に賛成です。--Hipporit 2008年12月2日 (火) 06:45 (UTC)返信
競馬場は外すべきですね。競馬公園競馬場と言う名称自体使いません。--hyolee2/H.L.LEE 2008年12月4日 (木) 06:40 (UTC)返信
英語表記でSeoul Racecourse Parkなのでソウル競馬場公園になってれば、そのままでもよかったなとも思いますが実際には表記がソウル競馬公園になっているので、厳密に競馬場そのものを示す場合は「競馬場」表記を日本語版ウィキペディアにおいてはつけるべきだと思います。競馬公園≠競馬場という認識だと思いますので。--Hipporit 2008年12月6日 (土) 08:16 (UTC)返信
先日もウィキプロジェクト競馬において、中国語競走馬名の表記の是非が問われておりましたが、そちらにおいては「原語表記を尊重すると、他の言語でも原語表記しなければならなくなる」とのことから、記事名に原語表記は使わないという方針が作られています。自分としてはこの方針同様に、ここで「競馬公園」という「競馬場」以外の原語そのものの表記を容認すると、他の「競馬場に相当する言葉でない競馬競走施設」の表記もそれに従って全部原語に沿った表記にしなければならなくなるかもしれないので「競馬公園」への改称はあまり賛同できません。特に韓国以外にも、日本国外の競馬場にはハリウッドパークチャーチルダウンズのような本来「競馬場」に相当する語がつかない施設も少なくないので、より混乱する恐れがあります。 --by(あ) 2008年12月12日 (金) 06:24 (UTC)返信
遅くなりましたが、意見がまとまらないので韓国内にある3箇所の競馬場の記事ができるまで名称問題については保留にしたいと私は思います。--hyolee2/H.L.LEE 2009年1月12日 (月) 08:18 (UTC)返信

改名提案

編集

2014年名称がレッツランパークソウルに変更されたそうです。--Nolinoli会話2016年7月6日 (水) 10:31 (UTC)返信

  •   コメント反対より) 具体的な根拠(出典)を示していただけないでしょうか。もしも改名されたとしても、日本語の情報源では相変わらず「ソウル競馬場」と言い習わされているのであれば、改名しなくてもいいという判断もありえます。
このように、JRA(中央競馬)、NAR(地方競馬)、JAIRS(日本における競馬の国際化に関する権威)、日本のマスコミ各社では引き続き今でも「ソウル競馬場」で通っています。
ただし、「レッツランパークソウル」の用例が無いわけではありませんでした。韓国系のメディアである中央日報の日本語版では用例があります。
私は韓国語はわからないのでアレなんですが、「改称」はどういう事情によるものなんでしょう。たとえばMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島なんかはいわゆる命名権の取得によって期間限定で使用される名称だったりしますし、大阪ドームではそうした命名権取得による名称ではなく、「本来の」名称で記事になっています。ソウル競馬場の場合がどうなのか私にはわからないのですが、そこらへんがわかる根拠を示すことは可能でしょうか?
英語版でも、「Let's Run Park Seoul」と「LetsRun Park Seoul」をめぐって編集合戦になっています。これも、改名に関する正式名のあやふやさを示す傍証になっているかもしれません。(追記)「LetsRun(LetsRun.com)」という商標があるようですね。
この場合、記事名自体は「ソウル競馬場」のまま、記事の中で「レッツランパークソウル」という愛称(?)が使用されていることを言及することも可能ですし、必要に応じてリダイレクトを作成してもいいでしょう。
釜山慶南競馬場の改名提案も同時に行われていますが、こちらも同じように日本のメディアでは引き続き「釜山慶南競馬場」が使われている[2][3]という状況で、ここでまとめてのコメントとさせていただきます。--柒月例祭会話2016年7月11日 (月) 05:48 (UTC)返信
  • (賛成)改名は避けられない状態です。競馬場という用語が1997年に競馬公園に変更されて18年、更に2014年にレッツランパークに変更されているのに未だに賭博色が強い競馬場という用語を使うのはどうかと。--hyolee2/H.L.LEE 2016年7月11日 (月) 08:10 (UTC)返信
競馬分野での「park」は、「入場料が必要な競馬場」に用いられます。誰でも無料で自由に出入りできる競馬場には「park」がつきません。賭博色が強いも何も、競馬場ですから。--柒月例祭会話2016年7月11日 (月) 08:21 (UTC)(追記)一般に競馬に関する日本語文献では、原語(英語表記)に「park」があろうとなかろうと「○○競馬場」か「○○パーク競馬場」と表記しています。今回の事例も上で示した通り、数多くの信頼できる情報源が「ソウル競馬場」と表記しています。--柒月例祭会話返信
(反対)競馬場の正式名称がWikipediaページの名前である必要はありません。
例えば、姫路競馬場は正式名称が「姫路公園競馬場」であるにも関わらず、Wikipediaでは現在の呼称で統一されています。
また、アメリカの競馬場はベルモントパーク競馬場サンタアニタパーク競馬場のように本来であれば"○○パーク"が正式名称にも関わらずWikipediaでは「競馬場」と付けられています。
もし当記事を改名するとしても「ソウルパーク競馬場」が妥当でしょうし、このような微々たる変更であればわざわざ改名する必要はないでしょう。--T.T.exe会話2022年12月23日 (金) 14:27 (UTC)返信

  コメント 記事内に「レッツランパーク・ソウル(렛츠런파크 서울)」と言う内容を記載しました。上記の議論が止まっているようですが、韓国語・英語のWikipedia共に記事名はレッツランパークになっており、「ソウル競馬場」という言葉は現地でも使用されておらず、韓国観光公社もレッツランパークを使用しています。もはや現在の状況を正しく表現していないですね。WP:TITLEに準拠して、もはや改名してもいいのかもしれません。もう少し調べてみます。--Buckstars会話2025年2月17日 (月) 23:09 (UTC)返信

WP:CRITERIAの5原則は「信頼できる情報源において最も一般的」などとなっています。たとえばJAIRSJRANARでは「ソウル競馬場」です。このほかnetkeiba東京馬主協会中日新聞日刊スポーツサンスポ…という具合です。
「信頼できる」とは言えない情報源も多数含みますがソウル競馬場で検索すると多数ヒットし、2025年の情報源も含みます。--柒月例祭会話2025年2月18日 (火) 00:40 (UTC)返信
(追記)私は韓国語もわかりませんし、韓国国内の事情も詳しくないので、一般論として。
世間一般として、「本来の正式名称」と「ネーミングライツなどによる商業上の呼称」とが併存したりします。この場合の扱いは分野の事情により色々です。
たとえば福岡ドームみずほPayPayドーム福岡のような関係になります。ノート:福岡ドームによると、ネーミングライツによる改称は記事名には影響しないという運用のようです。(私はこれについては詳しくは知りません。)
ネーミングライツの場合、時には毎年名称が変わる的な面があり、それよりも不変の名称を優先しようという判断でしょう。結局のところ百科事典の記事名は、「利用者が一番多く検索しそうな名称」を記事名に採用することになっていますから、その期待値がどれになるか、という話です。
競馬分野では、JAWP内の取り決めというよりは、競馬の世界の国際的な慣習として、ネーミングライツはその国内だけにしか使用しないよ、というのがあります。つまり、「イギリスダービー」の名前が毎年変わると競走馬の国際的な流通の円滑さを妨げるから、国内的な興行上は「インヴェステック社」がスポンサーだから「インヴェスティックダービー」と称して宣伝するのは構わないけど、公式な記録上は「イギリスダービー」を用います、というような国際ルールがあるわけです。
で、イギリスのメディアがイギリス国内向けに報道するときは「インヴェスティックダービー」を用いますが、イギリス以外のメディアや、イギリス国外向けの報道では「イギリスダービー」を用います。
PJ競馬でもこれらに準じているというか、国際セリ名簿基準委員会が毎年公表する名称を参考にしたり、結果として多くの日本語情報源が「イギリスダービー」を用いるのでそれが「知名度」「一般的」「正式」などの面で条件を満たして記事名として採用される、という感じです。
ここらへんは国・地域ごとに事情の差もあり、たとえばオーストラリアなどはスポンサーが変わるたびにレース名ごと変わるケースが多い印象です。
今回の韓国のケースでの個別具体的事情は私はよく知らないのですが、上の方でも話題にしましたように「LetsRun」という商標があり、それによるネーミングライツ案件のような印象です(詳しくは知りません)。そして「レース名」ではなく「競馬場名」なので、ICSC文書でも確認が難しい感じです。([4]でも「Seoul」としか書かれていない)
いずれにしても、先程お示ししたように、最近(2024-2025)の日本語情報源でも「ソウル競馬場」を採用しており、したがってこれが「信頼できる情報源において最も一般的」ということになろうかと思います。--柒月例祭会話2025年2月18日 (火) 09:10 (UTC)返信
  コメント ありがとうございます。ウィキペディアの中ではスタジアムや施設などはネーミングライツでの名称とは別に正式名称がある場合は、その正式名称を使用する場合もありますね。その辺りは当該競技、分野などの慣例にも拠りますね。但し、韓国の競馬場の場合は、韓国馬事会(KRA)がすでに「〜競馬場」と言う名称よりも「レッツランパーク〜」と言う名称を優先して使用し、「〜競馬場」と言う名称は事実上消滅しているように思います。ちなみにレッツランパークは命名権による名称では無く、KRAが自ら施設をリブランドしたものであり、KRAも「〜競馬場」ではなく「レッツランパーク〜」を使用していることからも分かります。
またソウル、釜山慶南、済州のレッツランパーク3施設のウェブサイトによると、施設としてのレッツランパーク(馬場、トラック以外の周辺施設を含む公園全体[5])と、競馬興行である「ソウル競馬[6]」「釜山慶南競馬」「済州競馬」を明確に分けています。韓国語、英語の記事はどちらも「パーク」と言う施設の記事になっています。これは正式にソウル競馬場がレッツランパーク・ソウルに改称し、ソウル競馬場と言う名称は現在使用されていないという状況を示唆しています。1989年に現在の場所で開業した時は「ソウル競馬場」だったのですが、例えば済州競馬場は2014年にKRAがレッツランパークに改称しています[7]
挙げて頂いたメディアの記事はいずれも施設の「正式名称」ではない可能性があるので、「信頼できる情報源」のひとつではあるものの、「最も一般的」かどうかは疑わしいと考えています。観光局のサイトをはじめ、韓国語・英語のwikipedia共にレッツランパークであり、そもそも施設名として「レッツランパーク」であることは確定しています。
ちなみに、オリンピックやサッカーワールドカップのような世界的なスポーツ競技大会の場合に限って、命名権による名称を使用しない場合もよくあり、例えば「日産スタジアム」ではなく横浜国際総合競技場を会場名として表記したことは有名な話です。この例に倣い、「コリアカップ」のような伝統的で国際的な大会では「レッツランパーク」ではなく「〜競馬場」を好んだのかもしれません。例えばコリアカップ公式ウェブサイト(英語版[8])では「SEOUL RACECOURSE」と表示されています。もしくは、「レッツランパーク・ソウル」内の「SEOUL RACECOURSE(ソウル・競馬コース)」なのかもしれません。
もう少し調べてみます。--Buckstars会話2025年2月18日 (火) 20:41 (UTC)返信
  返信 私もいろいろ「憶測」を書き連ねましたが、結局のところ、現状ではJRA・NAR・JAIRS・netkeibaや大手マスコミが「ソウル競馬場」表記を採用しており、日本語情報源の一般的表記は変わっていないということです。彼らが揃って「レッツランパーク」表記に移行すれば「日本語情報源での一般的表記」も変わったことになり、JAWPも追随することになるでしょう。--柒月例祭会話)--柒月例祭会話2025年2月19日 (水) 02:32 (UTC)返信
ページ「ソウル競馬場」に戻る。