ノート:ジャストインタイム生産システム

カンバン方式はジャストインタイムの一方式。カンバン方式で項目を独立したほうがいいのではないでしょうか。pipimaru 2006年11月20日 (月) 08:07 (UTC)返信

特に異論が無ければ、カンバン方式の部分をカンバンに移します。pipimaru 2006年11月21日 (火) 09:52 (UTC)返信

多くの製造業が採用している方法であり、悪影響ばかり強調するのは実態を反映しているとは言えません。折をみて整理したいと思います。pipimaru 2008年10月11日 (土) 08:10 (UTC)返信


「問題点」の修正

編集

特定の企業に関する記述を中心に直したいと考えています。修正したい箇所を記載します。

[修正前の記述]

==ジャストインタイム生産方式の問題点==
反面この方式は大きな問題点を少なからず抱え込んでいるとの指摘もある。

===当のシステム採用企業の場合===
*工程能力を常時100%可動するものとして生産計画を決める事が多いため、不測の
事態に対しては脆弱である。
*道路[[渋滞]]、[[荒天]]、[[事故]]、[[災害]]等によって、部品の納入が遅れ
もしくは不可能になった時、生産に必要な部品類の在庫を切り詰めているが故に
すぐに生産不能に陥る。(このシステムを採用していない工場では、通常生産の
継続に必要な量の部品をある程度安全在庫として確保している)
*納入遅れによる生産影響のみならず、工場内の工程間においても、一部機能の
停止が瞬く間に工場全体にまで波及する。実際、[[2007年]]に[[新潟中越沖地震]]
が発生した際国内の主要自動車メーカーから下請けを受けている企業が地震により
操業停止に追い込まれた結果、多くのメーカーが生産調整の実施や自動車の一時生
産中止等を余儀なくされた。
*このように、不測の事態が起こった際の被害が大きいため、稼働維持に関しての
関係者への重圧が大きい。

[修正後の記述]

==ジャストインタイム生産方式の問題点==
ジャストインタイム生産方式にはいくつか問題点がある。
*在庫が少ないので、部品の納入が遅れ、もしくは不可能になった時、生産不能に陥る。

(JITは、在庫が少なく、放っておけば不測の事態で生産不能になるのは事実)
(安全在庫を持つなど、危機管理は企業個別の問題。JIT特有の問題ではない。JIT以外でも、
仕掛在庫が少ない生産形態(少量多品種生産など)なら起こりうるので、JIT特有の問題と
は言えない。)
(JITでも、支給先を複数用意する、治具をストックしておくなど、危機管理は可能。)
(新潟地震の例については削除。JITが主要な原因とは言えない。)
(関係者への重圧については削除。JIT特有の問題ではない。)

[修正前の記述]

===取引先企業の場合===
'''(以下、同システム採用企業の別事業所も含む関連企業または下請け企業を指す)'''
*発注者側の在庫コスト削減方針により、製品をまとめて生産して納入する事が出来ないた
め、自社での在庫リスクが高くなる。その為、取引先企業の社内においても「売れるときに
売れるだけの生産」を目指した「一個流し生産」「小ロット生産」に取り組む必要があり、
このような取り組みが取引先企業に在庫の低減やつくりすぎのムダの排除をもたらし、大き
な利益を生むとも言われるが、やはりその負担は取引先が負う事が多い。
*発注者の設定した時刻までに製品を納入できない場合、多額のペナルティを課されることが多い。
*その対策で[[混流生産]]方式をとるにしても、それに伴う負担やリスクは小さくはない。
*ジャストインタイムというものの、発注側がその月に発注を見込む数量を『企画台数』
として事前に通知し、受注側はこの数値を基に資材手配や生産の計画を立てている。事
前の『企画台数』と実際の発注数が大幅に異なっていた場合、余剰あるいは不足する資
材や生産力に対するリスクは、ジャストインタイムの建前どおり受注側に負担させられ
る。また、モデル末期においては、大量の企画台数を通知しながら販売不振により実際
の発注数が著しく少ないことがあり、受注側は生産打ち切りにより多数の在庫を抱え込
むことがある。

[修正後の記述]

*下請企業においてはジャストインタイムの実現には、ふつう、少なからず生産ラインの改変が
必要であり、下請け企業に大きな投資を強いる場合がある。
*生産計画と実際の生産量に差異が生じた場合、それによる損害は下請け企業に押し付けられ
る場合がある。

(在庫コスト削減方針云々については、冗長であり、記述が矛盾している。投資が要るのは
事実なのでこの点のみ記述。)
(ペナルティについては削除。ペナルティ制を採用するかどうかは企業個別の問題でJIT固有の
問題ではない。またJITに限らず、納期が遅れに対して何かしらのペナルティがあるのは特別
なことではない。)
(「一個流し生産」「小ロット生産」については、JITと必ずしもセットではなく、また悪影響ばかり
ではないので、表現から除く)
(混流生産については削除。企業個別の問題でJITとは直接関係ない。)
(リスクを下請けに押し付ける問題は、企業間の契約上の問題だが、生産計画の差異の問題は
JITの欠点なので記載)

[修正前の記述]

===顧客サービスの低下===
顧客からの注文を受けてから資材手配と製作を行うため、即納あるいは短納期での要求に
応えられない。また、納入した製品が不良品などの理由で顧客から返品された場合、再度、
一から資材手配と製作から行わねばならず、顧客を長期間待たせることになる。このため、
一部には返品を嫌がり修理対応に持ち込もうとする傾向も見られる。

一般に販売政策上、モデルチェンジ時期は顧客に開示されないことが多く、販売継続中の
現行製品でも工場では既に製造が打ち切られていることがある。この場合、顧客が新規に
注文を出しても、工場内の仕掛かり在庫以外の受注は受けられないことになる。

[修正後の記述]

(顧客サービスの低下については削除。特定業界あるいは特定企業の問題。JITとは関係がない。)

[追加]


[修正前の記述]

===社会への悪影響===
*物流への負担が大きい
**[[運送業|運送会社]]や取引先企業は決められた時刻までに納品できない場合に
ペナルティを課されることがあるため、[[貨物自動車|トラック]][[運転手|ドライバー]]
の労働環境悪化となり、深夜便での居眠り運転等による事故発生要因となる。
**取引先企業が、元請側から発注された必要な分だけ製品を運ぶため、運搬ロット
が小さくなることにより製品輸送車両の[[交通量]]が増え、道路渋滞の多発、
[[大気汚染]]、[[二酸化炭素]](CO2)他[[温室効果ガス]]排出量の増加や[[交通事故]]
件数の増大等の問題を抱え込む。
**工場周辺では納品待ちの大型トラックの路上[[駐車]]が常態化する。それによって道路
渋滞はもちろんのこと、路上駐車しているトラックの陰などが[[交通弱者]]の交通事故の
発生原因となる。また輸送のタイムラグや納品の頻度まで厳しく考慮して、納品業者に殆
ど在庫が残らないような生産管理を行う場合は、在庫の大半が[[公道]]を走るトラックの
荷台の上に乗っているということであり、これは公道を[[倉庫]]として使っているに等し
い。つまり、本来生産企業が負担すべき倉庫代をトラックによる環境汚染と共に、[[社会]]
に転嫁していることになる。これは[[外部不経済]]である。この問題は公道の一般的な交
通量と生産量の変動に関連性がなく解決が難しい。工場側が自治体に公道の整備を要請し
実現することがもしあれば、特定住民に対した偏った福祉に繋がってしまう。
**上記対策の費用負担が増大し、これが地元[[住民]]に対する増[[税]]などにも繋がる。
不景気等で地元企業が減益に陥ったり工場移転した場合、税収が減少し自治体の資金難も
相まって影響が顕在化し報道されるケースも見られる。
**しかしながら近年、[[サブプライムローン]]問題や、[[フードマイレージ]]、[[仮想水]]
等の考察により、在庫の作りすぎや遠距離輸送を問題視する傾向が見られる。もともと必要
量しか輸送せず、一地域に生産拠点を集中させないと効率が悪くなる傾向がある本生産方式
を採用することは環境には貢献しているとする考え方もある。
*下請けへの納期要求が厳しくなる
**在庫を最小限にする運営では、発注先の納期遅れは発注元の材料切れに直結し、最悪発注
元の工場稼働停止へとつながる。そのため納期要請は厳しいものとなり、安定した稼働にリ
スクを抱える末端の下請けほど、納期を守るために時に過酷な稼働を強いられる。
*消費の減少
**この生産システムが普及するに従い、消費者が消費の高効率化を行う事が見られるように
なった。すなわち、車の保有ではなく必要な時に車をレンタカーするなど保有自体に興味を
示さなくなったか、あるいは在庫を持つ事を嫌がるといった動きが見られる。[[消費ゼネスト]]
や[[サイレント・テロ]]とも言われる。また、このような考えにいたらなくとも人間もジャ
ストインタイムになり継続的な雇用を受けられない人々が仕方無しに消費を抑制する事もみられる。{{要出典}}
以上の点から、このシステムを採用している企業が本来負担すべき在庫コストを、立場の
弱い下請けなどに押しつけているとする批判的な声もある。

システム採用企業の中には、地球環境保護を謳った商品開発や[[チーム・マイナス6%]]への
参加、環境保護の啓発番組やコマーシャル放映などの取り組みによって環境優良企業である
ことをアピールしている企業も少なからず存在するが、JITシステムが抱えるこれらの問題と
『矛盾したアピール』とされる。

[修正後の記述]

*親企業の在庫コストを、立場の弱い下請け企業に押しつけているケースがある。
*ジャストインタイムを採用すると、納品回数が増える。これによる物流コストの増加分を、
下請け企業に押し付けるケースがある。
*納品回数の増加により、工場周辺の交通量が増加する。それによる社会的負担、環境悪化は
少なくない。

(在庫コスト・物流コストの下請企業への押し付けは、事実なので、事実として記述する。)
(交通量増加は、事実なので、事実として記述する。)
(路駐の増加等は、構内に駐車スペースを用意しない企業個別の問題で、JITとは直接関係ない。)
(消費の高効率化、サブプライムローン云々の記述は、JITとは関係ない。)
(雇用関係の記述は、特定企業の門題で、JITとは関係ない。)
(環境アピール云々は、特定企業の問題で、JITとは関係ない。)

pipimaru 2008年10月18日 (土) 06:53 (UTC)返信

いかにも触れられたくない内容があるような文章に見えます。たとえ特定企業の問題でも、その傾向になっているような場合は記述すべきです。
また、本来記述すべき、労働者への効果・影響や、現在起こっている労働問題との関わりが記述されていません。(特定企業に問題があるのか、JITそのものに問題があるのか明確化すべき)
現在情報収集中ですが、ある程度そろいましたら記述いたします。 kazumimi--210.149.120.39 2008年11月11日 (火) 11:25 (UTC) 返信


(kazumimiさんの発言についてのコメント)

  • とりあえず、末尾に移動しました。
  • JITの欠点は、大いに記述すべきだと思います。
  • ただし、中立的な観点からお願いします。問題点ばかり書き込むの中立とは言えません。具体的には、間接的な悪影響を書くなら、間接的な良い影響も書くべきてす。JITは自動車メーカーだけではなく、他の業態の企業も採用しているわけですから、メリットもあるはずです。どうしても長所について書き込むことができないのでしたら、簡潔な文章に努めましょう。
  • 一部の問題を、あたかも一般論のように扱うのは公平ではありません。係争が確定した事実なら業界名、企業名をはっきり書いて差支えないと思います。ただし、係争中の問題であれば、記述は厳に慎むべきでしょう。
  • どうしても特定企業・業界の問題について仔細に公表すべきとお考えでしたら、ここではなく、他に然るべきところで行うことをお勧めします。

pipimaru 2008年11月11日 (火) 19:33 (UTC)返信
pipimaru 2008年11月13日 (木) 13:16 (UTC) 補足返信

「ジャストインタイム生産システムの問題点」について

編集

この章の記述は、中立的な観点、独自理論について疑念を持たざるを得ません。この章の執筆者は、本文を修正するか、下記について(中立的な観点での)出典か、もしくは科学的な根拠を挙げてください。 トヨタかその他の自動車メーカーと利害関係のある方が執筆されているようですが、ここは苦情掲示板ではありません。Wikipediaは上書き編集が可能になっています。ほかの人の書き込みを消すこともできます。中立性を重んじているからです。ここに一方的に自分の意見を書いても、卑猥な感じがするだけです。他のしかるべきところでアピールすることをお勧めします。

何でもJITの所為にしていますが、ウソ、偏見、誇張、独自理論がほとんどです。目に付いたところをいちいち挙げます。

「工程能力を常時100%可動するものとして生産計画を決める事が多いため、不測の事態に対しては脆弱である。 」

  • ウソです。
  • 常に稼働率100%なら、JITはむしろ困難になります。
  • 「JITを採用すると、稼働率を上げることが難しくなる」と書くのが正解でしょう。

「当システムを採用していない工場では、通常生産の継続に必要な量の部品をある程度安全在庫として確保している」

  • JITだから、安全在庫を持てない、ということはありません。安全在庫を持つか持たないかは経営者の考え方次第で、JITとは関係ありません。「JITは仕掛量が少ないので、不測の事態に備え、安全在庫を持つ必要がある」という表現が適切です。

「2007年に新潟中越沖地震が発生した際・・」

  • JIT特有の問題点ではありません。
  • このような大災害で、JITでなければラインが停止しない、とは言えません。
  • 新潟中越沖地震では、JITを採用していない会社も操業停止しました。安全在庫や危機管理体制との関係は濃いでしょうが、JIT特有の問題点ではありません。

「不測の事態が起こった際の被害が大きいため、稼働維持に関しての関係者への重圧が大きい。」

  • 誇張です。JITだからといって、不測の事態に対して特別な重圧はありません。
  • JITでなければ、生産者は不測の事態に備えなくていいのですか。そんなことは無いです。生産方式とは関係ありません。

「発注者側の在庫コスト削減方針により、製品をまとめて生産して納入する事が出来ないため、自社での在庫リスクが高くなる。」

  • ウソです。
  • 製品をまとめて生産しないのなら、在庫リスクは少なくなります。論理が合っていません。
  • 在庫リスクは、受注者側でもコントロールできるものです。在庫リスクを、あたかも発注者側だけに求めるような記述はフェアではありません。
  • 「発注者側の在庫コスト削減方針」と「受注者側の在庫リスク」に関係あるのは理解します。しかし、JITと何の関係もありません。

「・・・大きな利益を生むとも言われるが、やはりその負担は取引先が負う事が多い。 」

  • 問題点ではありません。利益があるのですから、投資するのは普通です。特に問題点として挙げる事柄でしょうか。
  • JITの採用で、確かに投資額は増えます。ただし、投資が利益に見合うかどうかは、経営者の判断や技術力に拠る部分が多く、それを負担と決め付け、その原因を生産方式にだけ求めるような記述は間違いです。
  • 意見を省き、JITの採用には投資が必要、と事実だけ書くべきです。

「発注者の設定した時刻までに製品を納入できない場合、多額のペナルティを課されることが多い。」

  • 多額のペナルティと言うのは罰金ですね。罰金の設定は本当に多い事例ですか。まともな会社の取引方法ではありません。典拠を示してください。
  • 一部の悪弊を、一般化して書くのは、他の多くのまともな会社の労働者・経営者に対して失礼ではありせんか。
  • JITと関係ありません。ペナルティ云々は、特定の会社同士の契約上の問題です。

「ジャストインタイムというものの、発注側がその月に発注を見込む数量を『企画台数』として事前に通知し、受注側はこの数値を基に資材手配や生産の計画を立てている。事前の『企画台数』と実際の発注数が大幅に異なっていた場合、余剰あるいは不足する資材や生産力に対するリスクは、ジャストインタイムの建前どおり受注側に負担させられる。」

  • JITと関係ありません。
  • 特定会社のモラルの問題です。一部の悪弊を、一般化して書くのは、他の多くのまともな会社の労働者・経営者に対して失礼ではありせんか。
  • 取引の仕方の問題で、生産方式と関係ないです。(JITであろうがなかろうが、不都合を下請けに押し付けることはあるでしょう。)
  • 「リスクは、ジャストインタイムの建前どおり受注側に負担させられる」はウソです。

「また、モデル末期においては、大量の企画台数を通知しながら販売不振により実際の発注数が著しく少ないことがあり、受注側は生産打ち切りにより大量の不良在庫を抱え込み、最悪は倒産するケースもある。」

  • 特定会社のモラルの問題です。
  • JIT特有の問題点ではありません。(ほかの生産方式でも、このようなことは発生します。)
  • 計画との差異が生じた場合、大量生産方式のほうが一般的には影響が大きいです。

「顧客からの注文を受けてから資材手配と製作を行うため、即納あるいは短納期での要求に応えられない。」

  • SCMの問題で、JITの問題点ではありません。

「生産の立ち上げに間に合わせる為に、高額な航空貨物で輸送するケースも多く、これらの超過費用分は主に取引先、下請け業者が負担している。」

  • JITと関係ありません。
  • 取引の仕方の問題で、生産方式と関係ないです。(どのような生産方式でも、このような不都合を下請けに押し付けることはあります。)

「また、納入した製品が不良品などの理由で顧客から返品された場合、再度、一から資材手配と製作から行わねばならず、顧客を長期間待たせることになる。」

  • SCMの問題で、JITの問題点ではありません。

「このため、一部には返品を嫌がり修理対応に持ち込もうとする傾向も見られる。」

  • JITと関係ありません。
  • 問題点が不明確です。何が言いたいのか分かりません。

「一般に販売政策上、モデルチェンジ時期は顧客に開示されないことが多く、販売継続中の現行製品でも工場では既に製造が打ち切られていることがある。この場合、顧客が新規に注文を出しても、工場内の仕掛かり在庫以外の受注は受けられないことになる。」

  • これは販売戦略の不手際で、JITの問題点ではありません。
  • 特定の業界の話ではないでしょうか。一般的な事柄ではありません。

「運送会社や取引先企業は決められた時刻までに納品できない場合に多額のペナルティを課されるため、特に深夜便のトラックドライバーの労働強化が著しく、居眠り運転による多重衝突事故や過労自殺が後を絶たない。」

  • 冗長です。
  • 物流の負担は大きいでしょう。が、ドライバーの労働環境の話は、運送会社の中の問題です。JITと関係ありません。
  • 「JITの導入で、納入回数が多くなり、物流の負担が大きくなる」で充分です。

「工場周辺では納品待ちの大型トラックの路上駐車が常態化する。それによって道路渋滞はもちろんのこと、トラックの陰から道路を横断するなどした児童や高齢者が交通事故に逢うケースが増えている。」

  • 路駐は間接的ですがJITとの関係はあるとしても、交通事故はJITだけが原因ではありません。
  • 冗長です。路上駐車は工場内の駐車スペースの問題です。また納入者側でも対処すべき問題です。被害の及ぶ範囲を誇張し、かつ、それをあたかも発注者側だけの所為にしています。

「また輸送のタイムラグや納品の頻度まで厳しく考慮して、納品業者に殆ど在庫が残らないような生産管理を行う場合は、在庫の大半在庫の大半が公道を走るトラックの荷台の上に乗っているということであり、これは公道を倉庫として使っているに等しい。つまり、本来生産企業が負担すべき倉庫代をトラックによる環境汚染と共に、社会に転嫁していることであり、これは外部不経済である。この問題は公道の一般的な交通量と生産量の変動に関連性がなく解決が難しい。工場側が自治体に公道の整備を要請し実現することがあれば、特定住民に対する偏った福祉に繋がるなど副次的問題を内包している。」

  • 誇張です。特定の業界での問題点を一般化しています。
  • 3PLなどの受注者側でできる対策方法もあるのに、被害範囲を誇大に書き、原因を生産システムと発注企業だけの所為にするのは非常にアンフェアです。

「上記対策の費用負担が増大し、これが地元住民に対する増税に繋がっている。更に不景気等で地元企業が減益に陥ったり工場移転した場合、税収が減少し自治体の資金難も相まって影響が顕在化し報道されるケースも見られる。」

  • 誇張です。特定の業界での問題点を一般化しています。
  • ケースがあるなら堂々と出典をしてください。

「しかしながら近年、サブプライムローン問題や、フードマイレージ、仮想水等の考察により、在庫の作りすぎや遠距離輸送を問題視する傾向も見られる。もともと必要量しか輸送せず、一地域に生産拠点を集中させないと効率が悪くなる傾向がある本生産方式を採用することは、環境に貢献しているとする見方も一部に存在する。」

  • デタラメです。
  • 長所を無理に矮小化して書いてませんか。文章が変です。

「納期を守るために過酷な強制稼働を強いられ、労働基準法を順守しない超過勤務の蔓延、また過労死や、自殺などの主要因とされている。」

  • 誇張です。
  • 納期要請は厳しいでしょう。しかし、労働基準法を順守するしないは、下請け企業のモラルの問題で、発注元のコントロールの及ぶところではありません。「納期要請は厳しい」とだけ書けば充分です。

「この生産システムの普及に伴い、消費者が消費の高効率化を図る傾向が見られるようになった。すなわち、車の保有ではなく必要な時に車をレンタカーを借りるなど所有自体に興味を示さなくなったか、あるいは在庫を持つ事を嫌がるといった動きが見られる。 消費ゼネストやサイレント・テロとも言われ、自動車販売の低迷のみならず、国家税収の予算未達などの経済問題も引起こしている。」

  • ウソです。

「また、一方で人材のジャストインタイム化も顕著で、継続的雇用を受けられない人々がやむを得ず消費を抑制する動きもみられ、格差社会の根本要因となっている。人材のジャストインタイム化による弊害は、消費鈍化にとどまらず、凶悪犯罪増加も招いている。最近の例ではトヨタ系列企業に解雇された元派遣従業員が、白昼の東京秋葉原で歩行者を無差別に連続殺傷し、7人死亡、10人重傷という極めて陰惨な通り魔事件を引起こした。 (秋葉原通り魔事件)」

  • 人材のジャストインタイム化はJITと無関係です。
  • 失礼ですが、ここまでくると失笑を禁じえません。トヨタと利害関係のある方が執筆されているようですが、他のしかるべきところで執筆することをお勧めします。

「以上の点から、当システムを採用している企業が本来負担すべき在庫コストや人件費を、立場の弱い下請けなどに押しつける事により、労働環境悪化、社会倫理の低下、失業率増加、消費の低迷、増税を招いているとする批判的意見が多い。」

  • JITと関係ありません。
  • 大企業の雇用削減や下請けへのコスト圧力と、各種社会問題との関係はあるでしょう。しかし、JITとの関係はありません。

「システム採用企業の中には、地球環境保護を謳った商品開発やチーム・マイナス6%への参加、環境保護の啓発番組やコマーシャル放映などの取り組みによって環境優良企業であることをアピールしている企業も少なからず存在し、JITシステムが抱えるこれらの問題と大きく矛盾する為、『矛盾したアピールを平気で行う』との国民の悪感情を更に増大させている」

  • 偏見と独自理論です。
  • トヨタかその他の自動車メーカーと利害関係のある方が執筆されているようですが、ここは苦情掲示板ではありません。

pipimaru 2008年11月29日 (土) 07:36 (UTC)返信

事実なのか不明な文章をいつまでも載せ続けているのに違和感を感じます。

編集
消費減少と犯罪の増加
    この生産システムの普及に伴い、消費者が消費の高効率化を図る傾向が見られるようになった。すなわち、車の保有ではなく必要な時に車をレンタカーを借りるなど所有自体に興味を示さなくなったか、あるいは在庫を持つ事を嫌がるといった動きが見られる。
    消費ゼネストやサイレント・テロとも言われ、自動車販売の低迷のみならず、国家税収の予算未達などの経済問題も引起こしている。また、一方で人材のジャストインタイム化も顕著で、継続的雇用を受けられない人々がやむを得ず消費を抑制する動きもみられ、格差社会の根本要因となっている。
    人材のジャストインタイム化による弊害は、消費鈍化にとどまらず、凶悪犯罪増加も招いている。最近の例ではトヨタ系列企業に解雇された元派遣従業員が、白昼の東京秋葉原で歩行者を無差別に連続殺傷し、7人死亡、10人重傷という極めて陰惨な通り魔事件を引起こした。 (秋葉原通り魔事件)

「トヨタ系列企業に解雇された」という事実の論拠が不明確にも関わらずこの文章を記載し続ける意味が分かりません。世の中に出ている事実として解雇されたと断定できる情報は出て来ていないはずです。あるのであればまずそれを明示すべきです。 また、百歩譲ったとしても派遣切りに対しての弊害であってJITの弊害とは言えないだろう。 そもそも秋葉原事件という得意な事件への結びつきを強調しているのはたんなるこじつけに過ぎない論理です。 それともジャストインタイム化による弊害がすべからく無差別殺人に陥るというお話なのですか? そうではないでしょう。 主旨が理解できません。 --60.47.109.224 2008年12月24日 (水) 12:05 (UTC)返信

[1]WP:Vに従い除去しました。出典が皆無ですので、POVではなく検証可能性の問題でしょう。。--fromm 2009年3月23日 (月) 01:43 (UTC)返信

ジャストインタイムのせいで凶悪犯罪が起こったなど、完全に常軌を逸しているので今後は荒らしとして管理者に報告することにしましょう。--fromm 2009年4月22日 (水) 16:45 (UTC)返信
ページ「ジャストインタイム生産システム」に戻る。