ノート:イラク戦争

最新のコメント:2 年前 | トピック:最後通牒時のフセインの反応に対する疑問 | 投稿者:虚無的功利主義者

外国人の人名表記について

編集

Wikipedia:井戸端/臨時分室2で「外国人の人名表記について 追補 」として議論されている人名の扱いについてあれこれ考え、また、そこに挙げられている資料を読んだり、更に資料を探して姓名にまとめたりしてみました。(特に参考になったのは「アラブ人名の由来と正しい呼び方」サウジ情報交差点:日本貿易振興会(ジェトロ)-リヤド事務所」http://www.jetro.org.tr/middleeast/special/riyadh_arabjinmei.html

あれこれ総合すると、サッダーム・フセインを「フセイン」と略するのはアラブ圏の習慣には反していて、これは「フセインの子サッダーム」を「フセイン」と略しているということのように思えます。

ミャンマーの政治運動家のアンサンスーチー女史も、確か「スーチーの子アンサン」みたいな意味で、これを「スーチー女史」と表記するのは誤り、という意見もぽつぽつ見ました。

そこでとりあえず、「フセイン大統領」「フセイン政権」を「サッダーム・フセイン大統領」「サッダーム・フセイン政権」と直してみたのですが、どうも違和感があります。

「いわゆるフセイン政権」という表記も考えたのですが、それもやっぱり妙ですし。

フセイン政権は日本語なのだから、イラクやアラビア圏の基準で測ると間違いであっても日本語としてはそれで正しいのだ、という見方ができるようにも思うので、判断が難しいところです。

だからどう、という提案や結論はないのですが、何かアドバイスなりいい知恵なり意見なりがある人がいたら聞いてみたいのでここに書いておくことにしました。

書いておかないと「何でそんな妙な変更をしたのか」と不可解に思う人もいるかも知れませんし。

Tomos 10:02 2003年5月7日 (UTC)

追記:上記のページには次のような記述があります。 「因みに、イラクのフセイン(Saddam Hussain)大統領の場合は「サッダーム大統領」が正しく、「フセイン大統領」は父名の誤用です。」

日本のメディアはどうだったか、もう一度チェックしようと思ってAsahi.comから適当な記事をひとつ見てみましたが、見出し、本文とも、「フセイン大統領」を使っていました。
じゃあ英語は、と思ってwashingtonpost.comから記事を探してチェックしてみたところ、やはり「Hussein」と表記しています。
そういえばウサマ・ビン・ラディンは、と思って調べてみましたが「Bin-Laden」という略し方がありました。
Tomos 10:22 2003年5月7日 (UTC)

個人を特定できる呼び方なら、どのようなものでもよいのでは? おこめ 14:45 2003年5月7日 (UTC)

完全に忠実にするなら、アラビア語表記するしかないのでは?また北京や英国などもベイジイン、ユナイテッドキングダムとせざるをえなくなる。--以上の署名の無いコメントは、219.2.138.108会話/Whois IPv4IPv6)さんが 2003年9月8日 (月) 00:42‎(UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。

誤用と言えば、西郷隆盛(本来は隆永であったが、誤用で父親の隆盛の名で伝わって当人も使用するようになった)はそのまま「西郷隆盛」ですよ。--210.196.189.19 2006年1月23日 (月) 05:28 (UTC)返信

ワインバーガードクトリン

編集

北と申します。初めまして。 さてパウエルドクトリンについてですが、ワインバーガードクトリンについても 言及しても良いのではないかと思うのですがどうでしょうか。--以上の署名の無いコメントは、会話投稿記録)さんが 2003年10月19日 (日) 12:31‎(UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。

かなりの部分が削られていますが

編集

ちょっと気になったので書かせていただきますが、この記事のかなりの部分が削られていますがこれはどういった理由からでしょうか?Manju 11:29 2003年12月14日 (UTC)

この戦争の名称について

編集

過去ログの中でこの戦争の名称については話し合われているようですが、「イラク戦争」ではどの戦争の事か分かりにくいと思います。「イラク戦争」が正式名称と決まったわけではないですし、決まるまでは「イラク戦争 (2003)」(これは適当な一案です。)などと書いて特定出来る名称にするのはどうでしょうか?正式名称が歴史的に特定された時に移動すれば良いのでは。61.123.76.202 07:15 2004年6月18日 (UTC)

米国版を始めとして他言語版ではイラク「戦争」でなくイラク「侵攻」と書かれているので、日本語版の記事名も「イラク侵攻」にした方がよくないですか?--240D:1E:2B2:8100:7D4C:EFE4:B1BE:BA9F 2022年6月11日 (土) 14:57 (UTC)返信

日本語版の記事名が何で他言語版みたく「侵攻」と書かずに「戦争」とされているのか、疑問に思って過去ログ1の議論を調べてみました。当時の執筆者達は記事名を「イラク侵略」にするか「イラク侵攻」にするか議論してたんですが、日本国内のマスコミが「イラク戦争」と表記しはじめたことから、この記事名も「イラク戦争」にして統一するという事で話がまとまったみたいです。個人的な意見になるんですが、当初の日本の世論やマスコミは大量破壊兵器の存在と米国の大義を概ね信じていたことから、メディアでは「イラク戦争」と記述していたんじゃないでしょうか?2022年6月現在では諸外国は勿論、米国本国でもあの戦争は「侵攻」や「侵略に近い物」と評価されてると思うんで、この記事名も「イラク戦争」から「イラク侵攻」に変えても良いと思います。wikipediaの編集方針は詳しく知らないんですが、”記事名は国内のマスコミの表記と統一しなければならない”、みたいなルールが適用されない状況だとしたら、まあ変えても良いんじゃないかと。--240D:1E:2B2:8100:641F:201C:7D38:D046 2022年6月11日 (土) 15:21 (UTC)返信

双方の戦死傷者数

編集

毎度利用させて頂いておりますが、イラク戦争終結までの、双方の戦死傷者数はわかりませんか?Kato 19:00 2004年7月2日

19日または20日のどちらに起こった

編集

イラク戦争は19日,または20日のどちらに起こったのでしょうか?当記事には20日と書かれていますが、2003年の3月のできごとでは19日から書かれています。どちらが正しいのでしょうか?--Naoki05 2007年8月16日 (木) 10:42 (UTC)返信

虐待・虐殺事件

編集

アブグレイブ刑務所はイラク戦争の流れの中で重大事件の一つと考えられていますが、本文中では簡単に触れられているものの、ほとんど記載がありません。最近の虐殺が疑われている事件についてはともかく、アブグレイブについては多少とも記載するべきではないでしょうか。--Finch 2006年6月7日 (水) 06:19 (UTC)返信

戦況の帰趨そのものに影響を与えてるわけじゃないですし……詳しく記述したいなら別記事として書いて関連項目にリンクしては?--トーン 2006年6月7日 (水) 06:25 (UTC)返信

記事として独立させるほどの事は無いと思うのですが、やはりイラク戦争における重大な事件ではあると思います。戦況の帰趨という観点では確かに直接的影響は薄いですが、例えばベトナム戦争におけるソンミ村虐殺事件のように(これほどではないにせよ)、イラク戦争に対する世論に与えた影響は無視できないと思います。事件の流れとしても、イラク戦争の中の一つの事件として一般にとらえられています。--Finch 2006年6月7日 (水) 10:58 (UTC)返信

英語版では72Kバイトに達する大きな独立記事en:Abu Ghraib torture and prisoner abuseになっています(虐待状況の写真が多数貼られていますのでご注意下さい)。ご参考まで。--Diagraph01 2006年6月7日 (水) 20:03 (UTC)返信

識字率について

編集

>湾岸戦争前に9割あった識字率も、戦後の経済制裁とこの戦争、続く統治の失策によって5割を下回っている。

とありますが、湾岸戦争からまだ15年しか経っておらず、普通に考えてこのような変化はありえないと思うのですが、誰かこの件のソースを持っているか、もしくは論理的な説明ができる人はいらっしゃいますか?--トーン 2006年9月19日 (火) 18:05 (UTC)返信

ここじゃないでしょうか。--58.70.90.65 2006年12月31日 (日) 12:24 (UTC)返信

全くの憶測ですが、 年齢層毎、たとえば小学校卒業時点の児童を母集団とみて小学校を卒業した割合であるとかでしょうか? つまり湾岸戦争以前は9割が小学校を卒業できていたが、その後の低迷により5割を割り込んだというような話です。 219.6.240.144 2007年3月13日 (火) 07:01 (UTC)返信

戦闘の経緯について

編集

現在の戦術の項目では通常戦闘の経緯や対内乱戦の経緯が不明確で残念です。補いたいのですがよろしいでしょうか。219.6.240.144 2007年3月13日 (火) 07:01 (UTC)返信

ベト戦とイ戦

編集

泥沼の長期化した結論からして、「これではまるでベト戦の二の舞じゃないか! アメはまたしても失敗繰り返した懲りん奴」と思い続けていたのですが、皆さんもこれがベト戦に似てるなぁと思いませんか? --さよならは別れの 言葉じゃなくって... 2007年3月20日 (火) 16:x (UTC)

ベトナム戦争との類似については客観的な検討を行える項目があるととても嬉しいです。米西戦争のフィリピンや1958年のレバノン進駐など様々な対外介入事例を参考にして比較するととても実りがあると思います。--。219.6.240.1442007年3月26日 (月) 22:19 (UTC)返信

戦闘終結宣言の扱いについて

編集

「戦闘終結宣言」で「戦闘」は終結したのではないかとの利用者:アルマゲドン 2さんからの御指摘がありました。

>2003年5月1日のアメリカによる戦闘終結宣言で、目的の戦闘は終結しました。

一般に「戦闘終結宣言」と言われるわけですが、正確には"Major Combat Operations"の終結宣言でした(President Bush Announces Major Combat Operations in Iraq Have Ended)。これは単なる一方的な宣言であって、「イラクの自由作戦」自体も継続中で、停戦もなされていません。米軍・多国籍軍も戦闘活動(Combat Operations)を続けています。この時以降、戦闘がゲリラに変化している・他の性質の暴力が入り込んでいるという意味では戦争の中の区切りとは言えると思いますが、法的にも実際上も戦争(戦闘)を終了とする根拠はちょっと見当たりません。

>現在は「戦闘」ではなくて、復興支援中ではないですか?

以上のとおり、そうした戦闘活動に並行して復興支援は行なわれています。

テンプレート(Battlebox)の日付は戦闘に関する日付項目ですので元の通り「2003年3月20日 - (継続中)」として、復興支援の事項を入れるのであれば、結果の項目で

  • 各国がイラクの復興支援に入る

と追加するのがいいと思います。特に声がなければ書き加えておきます。--Ganman 2007年7月26日 (木) 17:59 (UTC)返信

(コメント)一応、2003年5月1日の「戦闘終結宣言」はブッシュが発表したものとして書いておくべきではないでしょうか。「戦闘開始:2003年3月20日 - 戦闘終結宣言:2003年5月1日 復興支援とともに戦闘は今も継続中」とするのはどうでしょうか。--アルマゲドン 2 2007年7月28日 (土) 04:59 (UTC)返信

戦闘終結宣言と復興支援について書き加えることに異論なしです。ただ「戦闘開始」は省略でいいと思います(戦闘の開始年月日であることはテンプレート上自明なので)。そして「2003年3月20日 - 継続中」と、戦争が継続中である旨をまず示すのが分かり易いと思います。
米大統領の宣言である旨を明記することに賛成です。またアルマゲドン2さんと同様の疑問を持つ方もおられると思うので、以下のように脚注を付したいと思います。
2003年3月20日 - 継続中
  • 2003年5月1日米大統領の「戦闘終結宣言」があったが(脚注)、復興支援とともに戦闘は継続中
(以下脚注文)
ブッシュ米大統領による一方的な「大規模戦闘作戦」"Major Combat Operations"の終結宣言(President Bush Announces Major Combat Operations in Iraq Have Ended)。各国が復興支援に入ったが、これ以降も「イラクの自由作戦」は継続中で、アメリカ軍・多国籍軍が戦闘活動を続けている。--Ganman 2007年7月28日 (土) 12:49 (UTC)返信

(コメント)ではそうしましょう。Ganmanさんの上記の提案に異論無しです。変更をよろしくお願いします。--アルマゲドン 2 2007年7月28日 (土) 13:30 (UTC)返信

管理者様へ

編集
  • 管理者様へ  「イラク戦争」などの項目が何者かによって内容が改ざんされていると新聞の報道で見ました(ワシントン共同)。ウィキペディアは、議論の判断をする上で、多くの方が根拠としている大切な基礎資料等になっています。正確を期すためにも、書き換えが行なわれているのかいないのかを確かめて、日本語版の「安全宣言」を出していただけないでしょうか?kamehameha 2007年8月17日 (金) 20:24 (UTC)返信
管理者への要望等なら、管理者伝言板の方がいいと思われます。ただ、管理者の役割からすると、「安全宣言」なるものは出そうにも出せない気がしますが。我々がやるべきことは、検証可能性にしたがって、出典のない記述があれば必要に応じて削除したり、中立的な観点にしたがって偏った記述があれば修正することじゃないでしょうか。-- 2007年8月20日 (月) 14:13 (UTC)返信

開戦までの経緯:2003年説明について

編集

開戦までの経緯:2003年説明について 「フセイン大統領は徹底抗戦を主張して応えなかったため」と有りますが、これはイラク国内向け声明では徹底抗戦を訴えていた事実は有りますが、対米国に対しては開戦回避の為の書簡を送り、政権維持さえ認めればあらゆる譲歩の用意がある旨の声明を発していたはずです。ご存知だとは思いますが、米国はその書簡を無視しました。 また、イラク戦争ではブッシュ政権を取り巻いた面々と、それぞれの企業繋がり及びイスラエル繋がりの説明無しには語れないと思いますので、その辺の詳細説明も欲しい所です。 --Toshi999 2009年10月2日 (金) 14:38 (UTC)返信

2年ぶりぐらいにこの記事を見てみましたら、上記、私の指摘が全く反映されておらず、出典を当たって見た所用意出来ました為、出典追記の上、上記指摘箇所を修正致しました。そう言う訳で、上記私の議題は終了とさせて頂きます。 --Toshi999 2012年1月11日 (水) 16:10 (UTC)返信

http://zh.wikipedia.org/zh-tw/File:The_logic_of_Iraq_war_by_Latuff2.jpg NIJER 2010年11月23日 04:57 (UTC+8)

開戦日は3月19日? 3月20日?

編集

本文には「2003年3月19日よりアメリカ合衆国が主体となり」と書いてあり、右の表には「年月日:2003年3月20日 - 継続中」と書いてあります。恐らく日本時間と現地時間の差異だと思いますが、Wikipedia日本版としてどちらかに統一したほうがよろしいかと思います。巡回冗長検査エラー 2007年12月31日 (月) 12:09 (UTC)返信

リンク先の出典が記事内容と異なる

編集

>「イラクは大量破壊兵器を保有している」と広言していた[12]

根拠となる出典として、「嘘だらけのイラク戦争」という海外の個人が匿名でアップしたと思われるyoutubeの動画へのリンクが張られているのですが、ブッシュ以外の批判論者の証言ばかりで、「広言していた」シーンは含まれていないようです。「出典」たりえていないと思うのですが?--59.147.57.49 2008年10月25日 (土) 02:05 (UTC)返信

別の映像【Bush Lies Cheney Lies Rumsfeld LIES】を追加しました。ニュース映像で、「広言していた」していたシーンが映像付きであります。合わせて先日NHKでも放映されたアメリカのドキュメンタリー番組「ブッシュの戦争」も出典ととして明記しておきます。--Nonnonba 2008年10月25日 (土) 08:26 (UTC)返信

最後通牒時のフセインの反応に対する疑問

編集

>一方フセイン大統領は、自国に向けた演説では徹底抗戦を主張していたが、それまでに2通、そして最後通牒後に更に1通、計3通の同一内容の書簡をブッシュ大統領宛てに送った。内容は「米政府が政権交代を求めなければ、あらゆる要求に完全に協力する用意がある」というものだったと言う。アメリカ側はこれら3通の書簡を全て受取り拒否した上で[100]

出典として「読売新聞 フセイン大統領が“助命”書簡?米大統領受け取り拒否 2003/3/11/15」があるが①リンク無し②ネットでこれをコピペで検しても個人ブログしか見当たら③時系列が矛盾する(これを主張するには17日以後の情報が必要),加えて㋐wikipedia英語には類似情報なし㋑ネットで類似情報を調べても見当たらず

私にはこの記述は信頼性が欠けるように見えますが,意見・情報がありましたらコメントをお願いします。--~~~~--虚無的功利主義者会話2022年12月22日 (木) 14:11 (UTC)返信

ページ「イラク戦争」に戻る。