ノート:くるみ割り人形

最新のコメント:7 年前 | トピック:「くるみ割り人形」が使われた作品など | 投稿者:松茸取りの翁

改名提案

編集

原義のほうに括弧がついているのはおかしいのでくるみ割り人形 (ドイツ工芸品)くるみ割り人形に、バレエの記事をくるみ割り人形 (バレエ)にそれぞれ改名することを提案します。--頭痛会話2013年9月27日 (金) 21:00 (UTC)返信

  反対 辞書や辞典を見ても、通常日本語で「くるみ割り人形」はバレエ音楽を指します。例 デジタル大辞泉コトバンクより世界大百科事典 --アルビレオ会話2013年9月27日 (金) 23:30 (UTC)返信
それはそのネット辞書類に本来の「くるみ割り人形」の項目がないというだけでしょうが。それが「日本語では本来はバレエを意味する」「通常日本語で「くるみ割り人形」はバレエ音楽を指します」の根拠になるわけがない。そもそもくるみ割り人形の項目の冒頭にはちなみにくるみ割り人形とは、人形の形をした胡桃を割る道具のこととわざわざ書いてあるんですが、日本語の工芸品に対する名称はバレエの題からの派生物だという根拠でもありますか。--頭痛会話) 2013年9月28日 (土) 00:04 (UTC) 打ち消し部分修正--頭痛会話2013年9月28日 (土) 04:50 (UTC)返信
「くるみ割り人形」の語はバレエの原作であるホフマンの童話の訳においても用いられているものです。いずれもこれらの作品以前から現実に存在した工芸品を指す一般名詞として用いられていることは明らかであり、他にもバレエとは無関係な日本語の一般名詞として用いられている例はいくらでも見つかるはずです。現象としてはもともとの工芸品からの派生物のそのまた派生物であるバレエ作品が記事名を占有している現状は明らかにおかしい。上記に対する論理的な説明を求めます。--頭痛会話2013年9月28日 (土) 01:03 (UTC)返信
あまり人の発言を良く読まない短絡的なコメントに回答するのもなんですが、端的に言えば日本語としての使用頻度を無視して原義を優先しようとすることがすでに間違っています。
まず、「日本語では本来はバレエを意味する」など他人が言ってもいないことに反論するのは無意味です。『通常日本語で「くるみ割り人形」はバレエ音楽を指します』は、「くるみ割り人形」の原義がバレエ音楽といっているのではなく、日本語で「くるみ割り人形」と言う言葉はチャイコフスキーのバレエ音楽を指すことが一般的である、と言っているのですが、お分かりですか? 自分の考えと違うコメントでも反射的に反応せず、冷静に他の人の発言を理解されることをお勧めします。--アルビレオ会話2013年9月28日 (土) 04:25 (UTC)返信
  別案 くるみ割り人形 (ドイツ工芸品)はそのまま、くるみ割り人形くるみ割り人形 (バレエ)に、くるみ割り人形 (曖昧さ回避)くるみ割り人形にそれぞれ改名でよいと思います。原義が曖昧さ回避の括弧付きではおかしいという意見も一理ありますが、バレエのほうが知名度があるという実情もあります。ただ、そのような実情があるからとはいえども、バレエの記事を曖昧さ回避の括弧無しのままにすることが適切かと言われた場合、比較的一般的な語でもあるため、そうではないのではないかとも思えます。そのため、折衷案的にはなりますが、曖昧さ回避の括弧無しページが曖昧さ回避ページとなるように改名するのはどうでしょうか。--Don-hide会話2013年9月28日 (土) 02:15 (UTC)返信
Webで検索してみれば「くるみ割り人形」がバレエ音楽を指すことが多いことはすぐわかると思いますが、平等な曖昧さ回避でも良いかもしれません。その場合本項目の改名先は眠れる森の美女 (チャイコフスキー)などと合わせてくるみ割り人形 (チャイコフスキー)が良いでしょう。
なお、原義ではなく知名度を優先しているケースとしては、森鴎外の小説を優先している舞姫や、テレビドラマを優先している相棒など、そこそこありそうです。--アルビレオ会話2013年9月28日 (土) 04:25 (UTC)返信
  コメント 別案での改名先ですが、一部変更します。くるみ割り人形くるみ割り人形 (チャイコフスキー)に改名します(他は当初の別案通りです)。--Don-hide会話2013年9月28日 (土) 13:01 (UTC)返信
(まとめてこちらで返答)いやどちらでも同じです。原義の項目が存在しないネット辞書が「通常日本語でバレエを意味する」の根拠にはなるわけがありません。また原義の百科事典としての記事が存在しない相棒舞姫とは同一視できません。
「バレエ」を指すことが多い云々ですが、一般名詞と作品名とでは使い処が全く違うのだから「使用頻度」比較の対象となるわけがない。バレエのタイトル「くるみ割り人形」自体が、作中で人形の形をした胡桃を割る道具であるところの「くるみ割り人形」が登場するところから来ているものである以上、一般名詞>固有名詞という関係は変わりません。工芸品のくるみ割り人形がバレエの派生物であるなら別ですが、そういうわけではない。
以上の理由から平等な曖昧さ回避にも反対です。原義の工芸品を括弧なし、その括弧なしの記事にバレエおよび曖昧さ回避ページへの誘導をつけておけばバレエへはどちらにしても(くるみ割り人形を曖昧さ回避にした場合と同じ)2ステップでたどりつけます。--頭痛会話2013年9月28日 (土) 04:50 (UTC)返信
(追記)あと、工芸品のほうが言うほど知られていないなものだとは思えないのですが。工芸品の知名度がかなりの程度バレエによっていることは実情としてはあるでしょうが、それは単に普及の事情というだけです。モノの成立関係の事情がそれで変わるわけではない。--頭痛会話2013年9月28日 (土) 05:00 (UTC)返信
  コメント 平等な曖昧さ回避ページに転換することに反対とのことですが、原義が第一義的であることは否定しませんが、原義よりも圧倒的に知名度が高い事物があるとなれば、平等な曖昧さ回避で対処することも悪くないと思います。かといって、知名度の高い事物を原義より優先し、記事名に曖昧さ回避のかっこなしにすることは適切ではないでしょう。ちなみに、よく使われる語であってもそうなっている事例でちちんぷいぷいというものもあります(まぁこれは改名・曖昧さ回避ページに転換した時期が古く、移動機能を用いることができなかったころに改名を行ったこともあるかもしれません)。--Don-hide会話2013年9月28日 (土) 13:01 (UTC)返信
  コメント 先ほど述べたばかりですが、バレエが人形に対して圧倒的と言えるほど知名度に差があるかという点がまず疑問です。バレエは思い浮かぶがあの髭面の人形のほうはまったく思い浮かばない、というような人がそれほど大多数を占めるでしょうか。それも日本にかぎっての話でしょう(原語では「くるみ割り」ですが)。
一方は(記事で参照されている資料に拠れば)18世紀からすでに存在が確認されている伝統工芸であり、現在でもドイツのおもちゃ・土産ものとしてメジャーな存在です。もう一方はその工芸品を題材にしたそれなりに著名な童話をさらにベースにした19世紀末のバレエです。日本の辞書にバレエのほうしかないとか、検索するとバレエがよくヒットする程度のことが後者を優先すべき理由になるとは思えません(検索でヒット数が多いのもバレエ楽曲という性質上、公演やCDなどが出されるごとに関連ページが増えるということを加味しなければならないでしょう)。本件は明らかに一義的に決まる原義を優先すべきケースです。
なおちちんぷいぷいも同様に「おまじない」のほうを括弧なしにしておくべきケースだったと判断します。--頭痛会話2013年9月28日 (土) 20:34 (UTC)返信
  コメント ウィキペディアの記事の閲覧状況は[1]で調べられるのですが、日本語版でくるみ割り人形の閲覧数は一日に約300件強であるのに対し、くるみ割り人形 (ドイツ工芸品)は一日40件弱です。つまり現行の記事を参照しようとする人はドイツ工芸品を参照する人の8倍以上いるのが現実です。この状況でドイツ工芸品を代表的トピックとするのは論外でしょう。閲覧数からは、現行のままがウィキペディア読者にとって一番便利であり、下手に変えない方が良いと言えます。--アルビレオ会話2013年9月29日 (日) 08:03 (UTC)返信
  コメント 実際の閲覧結果は改名の際の参考になりえます。ただ、それのみをもって判断することは、一般論としてですが、よろしくないようにも思えます。少なくとも今回のケースで言えることは、原義を代表的なトピックとするのはやや難があるということではないかと思います。かといって、原義をおろそかにすることに異議が唱えられるのも頷ける、というところではないかと思います。--Don-hide会話2013年9月29日 (日) 08:31 (UTC)返信
(競合したがそのまま)バレエのくるみ割り人形のほうが括弧なしになっている、つまり「くるみ割り人形」で検索すればバレエのページが出てくるようになっているのだから閲覧数が高くなるのは当たり前でしょ。それを差し引いても300対40が原義の重要性を覆すほどの圧倒的な差であるとは思えません。300に対し4とかであればさすがに再考しますけれども。--頭痛会話2013年9月29日 (日) 08:35 (UTC)返信
仮に、括弧ありを閲覧するために、括弧無しから括弧ありへすべて誘導されて移動したと仮定すれば、260強対40弱というところでしょうか。--Don-hide会話2013年9月29日 (日) 08:37 (UTC)返信
「くるみ割り人形」のタイトルで絵本にもなっているホフマンの原作や、映画などの派生作品の閲覧者も含まれている可能性も考えられると思います。どちらにしろその統計資料が本質的な反論を構成するものとは思えません。--頭痛会話2013年9月29日 (日) 08:44 (UTC)返信
  コメントもう一点現行のバレエ音楽を代表的なトピックとする根拠として、記事へのリンク数を挙げておきます。バレエ音楽へのリンクが300以上存在するのに対して、そのほかの括弧付き記事へのリンクは多いものでも10程度です。ドイツ工芸品については、意味のありそうなリンクは5個しかありません。記事を書く人にとっては、リンクが多い記事が代表的なトピックとなっていることに利点があるのは明白です。
ところで、頭痛さんにお聞きしたいのですが、ウィキペディアの読者、執筆者にとっての利点よりも原義を優先すべきだという根拠はいったい何なのでしょうか? 説得力のある回答を求めます。--アルビレオ会話2013年9月29日 (日) 23:38 (UTC)返信
  コメント 工芸品にリンクが十分つけられていないのは記事の作成時期が遅いというだけのことでしょう。多数の人間が関わりうる舞台音楽と伝統工芸品の一品目とで差があるのも当たり前です。
例えば風立ちぬ (小説)風立ちぬ (宮崎駿の漫画)ではリンク数に5,6倍程度の差があるようですが、あなたの論法では一般文学史で必ず言及される堀辰雄の代表作をおいて、もっともリンク数が多い後者を代表的トピックとみなして括弧をはずすのが「読者、執筆者にとっての利」に適うということになりますね。そんなわきゃないでしょ。
リンクをつける際に曖昧さ括弧をつけなくて済むとか、40人弱に対して300人弱の閲覧者がワンクリックで記事にたどり着けるようになっているから現状のほうがいいとか、あなたの言っている「利点」というのはその程度のことです。我々が作っているのは百科事典であって、その目的は「知」を提供することです。小売店の店員よろしく売れ筋の商品を手渡したり手間を省いたりすることじゃない。辞書的な定義しかないようなものであれば仕方ありませんが、まがりなりにも原義が一つの記事として成り立っている以上、歴史的経緯に沿って「派生物」よりも「元になっているもの」を優先して示すのが「知」を提供する観点から言って当然の態度でしょう。
300人弱の閲覧者が目的の記事を閲覧するために一度原義の記事を通過しなければならなくなる、だからなんなんでしょうか。因果関係や歴史的秩序を無視してまで獲得すべき利点がそこにあるとは到底思えません。あなたは私に「説得力のある回答」を求めましたが、それ以前にそもそも「妥当性のある疑問」がここで発せられていると言えますか。--頭痛会話2013年9月30日 (月) 01:34 (UTC)返信
全く回答になっていませんね。原義は記事を読んだときにわかれば十分であって、記事名を選択するときに重要視する必要性はありません。改名についての議論なので明白だと思ったのですが、頭痛さんにはお分かりいただけなかったようなので再度質問します。記事名を選択する際にウィキペディアの読者、執筆者にとっての利点よりも原義を優先すべきだという根拠はいったい何なのでしょうか? 繰り返しますが、原義に関する「知」の提供は記事の内容から読み取れれば十分であり、記事名が原義優先でなければならない理由にはなりません。--アルビレオ会話2013年9月30日 (月) 09:05 (UTC)返信
私の言っている「知」とは単なる「情報」のことではありません。歴史性の秩序に沿うのが知に臨む態度として当然なのだと述べているのです。結果的に分かればいいという話ではない。あなたの言い分では風立ちぬ (小説)よりも風立ちぬ (宮崎駿の漫画)を優先しない理由はないということになるが、そんなものは事典編纂者の態度ではありません。
私は回答以前にあなたの疑問に妥当性がないと述べています。あなたの言うところの「利点」も大した利点ではないのだと述べました。質問を繰り返すのであれば30人のワンクリックを300人のワンクリックに変えたり300の内部リンクの手間を省くことのどこがそんなに重要な「利点」なのか、説得的な説明を行ってからにしてください。--頭痛会話2013年9月30日 (月) 12:31 (UTC)返信
そもそも括弧の付かない「くるみ割り人形」が工芸品の記事を指すようにしても、それですぐに工芸品が「くるみ割り人形」の原義だとわかるわけではありません。原義については記事の本文で解説すべきことであり、代表的なトピックがどうかで間接的に表現するようなものではないのです。従って、頭痛さんも認めている「利点」があれば、それを覆すような不利益がないのだから改名する必要はないことになり、「利点」が重要かどうかは今回の議論のポイントにはなりません。なお、Wikipedia:記事名の付け方の冒頭部分において『記事の題名は、まず何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」である必要があります。そしてその次に「その記事へのリンクを作成しやすいもの」であることも重要です。』と記述されています。
なお、「風立ちぬ」の件については、詭弁#ストローマン(Straw man)になっています。意図したものとは思いませんが、今回の議論で2回目になります。もう少し冷静になってください。--アルビレオ会話2013年9月30日 (月) 23:45 (UTC)返信
「原義」であることを情報として示すために曖昧さ回避の括弧をはずす、などということを誰が主張していますか。もういちど直前の二つの書き込みを読み返してください。
Wikipedia:記事名の付け方の説明は曖昧さ回避をつける場合の説明ではありませんからそれは単なる牽強付会です。くるみ割り人形 (ドイツ工芸品)から見ればこの(ドイツ工芸品)をはずすことが「リンクを作成しやすいもの」ということになります。記事名が複数の主題で競合する場合を前提としていない説明を持ち出してどうするのでしょうか。
参照するのであればWikipedia:曖昧さ回避でしょう。ここには代表的なトピックについて
その「項目名」の起源・語源となっているトピックや、他と比べて圧倒的に参照されることの多いトピックが選ばれます。
とあります。前者と後者の間の優先度などはこの書きかたからではわかりませんが、少なくとも参照量やリンク数が多いものがただちに優先されるというようなことは書かれていません。加えて両者の参照量の差が「圧倒的」とまで言えるかどうか疑問であると先に述べました。
詭弁#ストローマン(Straw man)になって
なってませんよ。あなたが主張している「リンクの付けやすさ」「参照量」「内部リンクの量」を理由として代表的なトピックを選ぶという意見からすれば風立ちぬ (宮崎駿の漫画)が「代表的なトピック」になるのは理の当然だと言っているのです。そうでないなら「そんなことは言っていない」ではなく、そうならない理由を論理的に説明してください。説明できないならあなたの主張の根拠はすでに破綻しています。
あなたははじめに反対理由として「通常日本語で「くるみ割り人形」はバレエ音楽を指します」と書きました。そのバレエ音楽の題名である「くるみ割り人形」は作中に登場する工芸品のくるみ割り人形の存在を前提としており、その題名にはすでに工芸品のほうの意味が含まれています。この一点だけでもすでにあなたの反対理由は失当と思われますが、繰り返し説明しているこの点についてあなたはいまだに何の釈明もしていません。--頭痛会話2013年10月1日 (火) 00:39 (UTC)返信
回答が整理されていないため良くわかりませんが、原義を示すために項目名の括弧を外す必要はない、と言うことで良いのでしょうか? 代表的なトピックを選ぶにあたって起源・語源となっているトピックであることだけが理由になるわけではないことは合意できていると思って良いですか?
「風立ちぬ」についての話をしたいのであれば、その前に舞姫がその本義である舞妓踊り子へのリダイレクトになっていないことについて頭痛さんが説得力のある説明をするべきでしょう。ただし、これは議論の本筋ではないと考えます。
『通常日本語で「くるみ割り人形」はバレエ音楽を指します』については、周りの人に『「くるみ割り人形」って何だっけ? 』とお聞きになることをお勧めします。圧倒的多数の人がチャイコフスキーのバレエ音楽だと答え、ドイツ民芸品を最初に答える人はごく少数でしょう。また、最初にドイツ民芸品が挙げられている国語辞書ないし辞典を提示して頂ければその反証になりますが、見つけられましたか? 反対理由が失当ではなく、頭痛さんがまともな反論をしていないだけです。--アルビレオ会話2013年10月1日 (火) 01:52 (UTC)返信
「原義を情報として示すことが曖昧さ回避の括弧をはずす理由ではない」と言っているのです。「原義を示すために項目名の括弧を外す必要はない」とは何の話をしているのでしょうか。
本義としてすでに二つの項目候補があるようなものをなぜ強いてリダイレクトにしなければならないのでしょうか。もし「舞姫」の項目名で本義の踊子の事典的項目が立っているのであれば当然小説のほうを括弧付きにするべきでしょう。「くるみ割り人形」で言えば、例えばもし英独版のように人形ではなく「くるみ割り」として項目が立っており、人形は「くるみ割り」記事内の説明の中に納まっている、というようなことになっていれば私も別に「くるみ割り人形」をバレエではなく「くるみ割り」へのリダイレクトにすべきだ、というような主張はしないでしょう。事典的な記事として成立している記事間で記事名が競合しているケースの議論をしているのになぜそうでない例を論拠として持ち出されるのかわかりません。
チャイコフスキーと答えることが多い、というのは単に「民芸品よりも音楽のほうが有名である」という事象を示すにすぎません。なぜそれが「通常日本語で「くるみ割り人形」はバレエ音楽を指します」ということになるのでしょうか。例えばあなたがリンクで示した世界大百科事典のバレエの説明には、工芸品のほうを示す「くるみ割り人形」という言葉が特に説明もなく出てきます。もし本当に通常日本語で「くるみ割り人形」はバレエ音楽を指し、工芸品のほうは指さないのであればこうした事象は成り立ちません。現実には「くるみ割り人形」という日本語は通常において文脈によって音楽を指したり工芸品を指したりしているのであり、前者のほうが頻度が多いというだけの話です。あなたは結局のところ「日本語では工芸品よりもバレエのタイトルとして使われる頻度が高い」ということをあれこれ言い換えて言っているにすぎません。それはあなた自身が示した記事の参照量のデータとしてみればせいぜい8倍程度の差であり、これが原義の重要性を覆すほどの圧倒的な差とは思えないということを何度も書いています。
そもそも工芸品の説明がもとから存在しない辞書類など参考にはなりません。これも最初に書きました。辞書の説明に工芸品の説明がないのはおそらく(英独版の記事のように)装飾をほどこした「くるみ割り」の一種だと判断されており、「くるみ割り」の説明があれば本義のほうは類推できるとでも考えられているのでしょう(私の持っているドイツ語辞書では「くるみ割り」の項目に「やっとこ型と人形型のものがある」という説明があります)。
繰り返しますが、あなたは結局のところ「「くるみ割り人形」という日本語はバレエ音楽のタイトルとして使用したり参照されたりする機会の方が多い」という一つのことを言葉を変えて言っているだけあり、それがなぜ原義の重要性を覆すほどの理由になるのか、説得的な説明をなにもされていません。「機会が多い」ほうを優先することで得られる利点というのがせいぜい「リンクの手間」「クリックの手間」程度のものでしかない以上、それが因果関係や歴史的重要性を無視してまでそちらを優先する理由になるとは到底思えません。--頭痛会話2013年10月1日 (火) 02:37 (UTC)返信
  コメント 対立がエスカレートして言葉の選択が荒くなり過ぎていませんか。もう少し落ち着いた言葉の選択をしていただけますようお願いします。Wikipedia:曖昧さ回避#どの曖昧さ回避を使うべきかに「状況に応じて柔軟に対応してください。」とあるように、どのような方法で閲覧者を誘導するかはケースバイケースで柔軟に選択すべき事であって、どちらが正しい誤っているというような話ではありませんよ。アルビレオさんの考えも頭痛さんの考えも別にどちらかが間違っているというわけでなく単に好みの違いでしかないように見えますし、お互いを否定し合うのは不毛で問題の解決には寄与しないのではないでしょうか。Wikipediaの議論では、どちらも間違っていないけれどもシステム上どちらかを選ばざるを得ないというようなケースでお互いが引かないと、どちらかが疲弊して議論からドロップアウトするまで延々と不毛に揉め続けてしまがちですし、ここまで対立してしまうのであればDon-hideさんの折衷案で妥協していただくのが一番なように思いました。--重陽会話2013年10月1日 (火) 16:52 (UTC)返信
先述したように「通常日本語で云々」が事実に即しているとはいえない以上、反対理由が理由をなしているようには見えません。原義が一義的に決まるにも関わらずくるみ割り人形を曖昧さ回避ページにすることには賛成できません。--頭痛会話2013年10月1日 (火) 21:47 (UTC)返信
加えて(これも先に同じ趣旨のことを書きましたが)閲覧数やリンク数を根拠に現状を推す立場から見れば「原義の括弧をはずす」のと「平等な曖昧さ回避にする」のとでは差異はないはずです。どちらの場合でもバレエには曖昧さ回避の括弧が必要になるし、前者の場合にOtherusesでバレエへの誘導をつけておけばバレエを目的とする閲覧者はどちらにしろ「くるみ割り人形」のキーワードから2クリックで記事にたどりつけます。であれば原義優先にしない理由があるとは思えないし、意見対立が続いているからという理由だけで折衷案を選ぶことには賛成できません。アルビレオさんは上までに書いた私の反論に答えるべきです。--頭痛会話2013年10月1日 (火) 22:26 (UTC)返信
お互いがお互いを否定し合う不毛なやり取りを見るに見かねて妥協案を提示しただけですので私自身は記事名にこだわりはありません。Wikipedia:曖昧さ回避#どの曖昧さ回避を使うべきかには「どれを代表的なトピックにすべきか利用者間で対立がある場合には、「平等な曖昧さ回避」を使用するべきでしょう。」と書かれており、意見対立が続いているからという理由による折衷案の選択自体は方針文書通りです。ひとまずアルビレオさんのご意見を待ちましょう。--重陽会話2013年10月4日 (金) 12:07 (UTC)返信
不毛なやり取りになったことは申し訳ありません。できればどなたか議論の整理をおねがいできないでしょうか? 正直なところ、私としては改名する理由が不十分であることを説明したつもりですが、頭痛さんにはお分かりいただけないようです。ここまでの議論を読んだ上で、現状よりも「平等な曖昧さ回避」が良いという方が多いのであれば、そうすることに反対はしません。--アルビレオ会話2013年10月6日 (日) 11:39 (UTC)返信
バレエの記事から見れば「平等な曖昧さ回避」と「原義優先の状態」とではどちらも同じだと説明しました。「お分かりいただけないようです」などという言下の断定が「不毛なやり取り」であるといわれているのではないのですか? 正面から私の反論に答えてください。「お前が分かってないだけだ」では議論は成立しません。--頭痛会話2013年10月6日 (日) 13:22 (UTC)返信

意見のまとめ

編集

遅くなってしまい申し訳ありませんでしたが、アルビレオさんの要望通り議論の整理を行いたいと思います。

主張 頭痛さん アルビレオさん
曖昧さ回避の方法 くるみ割り人形 (ドイツ工芸品)をくるみ割り人形に、バレエの記事をくるみ割り人形 (バレエ) バレエの記事をくるみ割り人形に、工芸品の記事をくるみ割り人形 (ドイツ工芸品)
理由 原義を優先すべき 知名度を優先すべき
論拠
  • バレエ作品は工芸品の派生作品のさらに派生作品であり代表的なトピックであるのはおかしい
  • 歴史的経緯に沿って「派生物」よりも「元になっているもの」を優先して示すべき
  • Wikipedia:曖昧さ回避の「その「項目名」の起源・語源となっているトピック」に従い起源である工芸品を代表的なトピックにすべき
  • 日本語で「くるみ割り人形」と言う言葉はチャイコフスキーのバレエ音楽を指すことが一般的である
  • Web検索から「くるみ割り人形」がバレエ音楽を指すことが多い
  • 記事の閲覧数のデータから見ると現行のままがウィキペディア読者にとって一番便利である
  • 被リンク数はバレエ>工芸品であり、リンクが多い記事が代表的なトピックとなっていることに利点があるのは明白である
反論
  • 一般名詞と作品名とでは使い処が全く違うのだから使用頻度は比較の対象とならない
  • 検索のヒット数が多いということがバレエを優先すべき理由になるとは思えない
  • 記事の閲覧数の差は現状バレエ記事が代表的なトピックとなっており、工芸品他を求めて検索する人もバレエ記事を経由するのだから本質的な反論にならない。300対40という差も原義の重要性を覆すほどの圧倒的な差ではない
  • 被リンク数の多い記事を代表的なトピックとすることが閲覧者の利益になるとは限らない
  • バレエ記事を代表的なトピックにすることの利点が「リンクの手間」「クリックの手間」でしかないなら、因果関係や歴史的重要性を重視すべき
  • 原義ではなく知名度を優先しているケースもある
  • 記事名を選択するときに原義を重要視する必要性はない。原義については記事の本文で解説すべきことであり、代表的なトピックがどうかで間接的に表現するようなものではない
  • 周りの人に『「くるみ割り人形」って何だっけ? 』と聞けば圧倒的多数の人がチャイコフスキーのバレエ音楽だと答え、ドイツ民芸品を最初に答える人はごく少数だろう

上記のまとめで、ご自身の意見で私の書き方や解釈が間違っている点や漏れなどがあれば適宜修正いただければと思います。また、2人だけで意見対立が続けば同じことの繰り返しになるでしょうから、もっと多くの方の意見を聞くために議論活性化のためのコメント依頼を提出いたしました。--重陽会話2013年10月11日 (金) 01:24 (UTC)返信

  •   反対 コメント依頼から参りました。議論およびまとめを拝見した上で、アルビレオさんのご意見の方に説得力があると感じましたので、改名には反対、Don-hideさんの折衷案にする必要もないと感じました。『大辞泉』でも『世界大百科事典』でもバレエの項目になっているのに対し、ネットの事典類以外で道具ないし工芸品の「くるみ割り人形」が第一義になっているものの具体例が挙げられたわけでもなく、参照数に対する具体的データによる反証もないようですし、要するに原義であるということ以外は客観的な論拠に乏しく、改名するメリットが感じられません。
以下は個人的感想なのでスルーしていただいて結構ですけれども、チャイコフスキーのバレエの原題は "Щелкунчик" ですが、これは「くるみ割り」のことです。ドイツ語ですとバレエは "Der Nussknacker" になり、Nussknacker(くるみ割り)に定冠詞が付いたものとなります。英語でもバレエはThe Nutcrackerで、Nutcrackerに定冠詞が付いたものです。「くるみ割り人形」は例えば英語なら Nutcracker figure であって、「くるみ割り」の一形態にすぎません(ワインオープナーにおけるアンナさんみたいなものと言ったらいい過ぎかもしれなせんが)。なので、他言語版の多くは「くるみ割り」に相当する項目があって、道具ないし工芸品のくるみわり人形は、その中で叙述されているに過ぎません。で、そうなりますと、定冠詞が付くドイツ語版や英語版は、それで区別できるので括弧はついていません(曖昧さ回避は記事名が同一のものを区別するためのものなので)。ロシア語には定冠詞がありませんが、ロシア語版の「くるみ割り」に相当する項目はЩипцы для ореховと別の記事名になっています(直訳するとくるみ用ペンチ?)ので、括弧付き記事名は回避されています。ロシア語では、「くるみ割り」というと、バレエが代表的トピックなのかもしれません。
ところが日本語はバレエの題が「くるみ割り」ではなく、「くるみ割り人形」と訳されたのですね。なぜ直訳でなくそう訳されたのか正確なところはわかりません。あるいは『くるみ割り人形とねずみの王様』(これも原題は "Nußknacker und Mausekönig" なので、直訳すれば「くるみ割りとねずみの王様」になる)が先に訳されていて、それに倣った可能性もないではありませんが、たぶん順序は逆ではないかという気がします。いずれにしても、このバレエなり原作なりが紹介される以前、日本で道具ないし工芸品としての「くるみ割り人形」がポピュラーであったとは思えないです。また、今の「くるみ割り人形 (ドイツ工芸品)」なのですが、出典が信頼できる情報源かどうか不明のもの一つと、もう一つリンク切れのものしかなく、Wikipedia:独立記事作成の目安を満たせるのかどうかが疑問です。いっそのこと、「くるみ割り」を新設し、そちらに統合して、他言語版のような記事にした方がいいような気もします。そうすれば、結果的にではありますが、本記事を括弧付きにする必要はなくなりますし(他の括弧付きの映画記事などと比較すれば、本記事が代表的トピックとなるのは明らかでしょう)。--立花左近会話2013年10月11日 (金) 04:37 (UTC)返信

  反対  (提案者様ごめんなさい。300対40は有意の差とみてます。)「くるみ割り人形」の出典としてはバレエ曲の薀蓄を記したものは容易かつ豊富にあるが、原意の「くるみ割り人形」に関してはなかなか見つかるものではありません。 日本語を使用する集団としてのポピュラー性から言えば圧倒的にバレエ曲であり、項目名命名のガイドラインは学術用語以外は、日本語を使用する集団の中でより馴染み深いものをより優先しています。 どちらを選ぶかの基準は決定てきなものが決まっていませんが、記事名を選ぶにあたっては、編集者の関心よりも読者の関心を、専門家よりも一般的な利用者の関心を重視してください。というガイドライン考え方の延長線として、好ましいのは現状と考えます。 --Gyulfox会話2013年10月11日 (金) 05:16 (UTC)返信

  反対 ネットの事典位でしか工芸品を第一義として扱っておらず、その上原義の出典が用意に見つからないことからアルビレオさんの案が説得力があるように感じました。--Louis XX会話 / 投稿記録2013年10月11日 (金) 13:31 (UTC)返信

  Wikipedia:記事名の付け方#芸術作品にしたがってバレエの側にカッコつきで示すのが原則と思います。カッコ内は音楽もしくはプロジェクト:音楽#曖昧さ回避に従えば曲というのもありでしょう。--T6n8会話2013年10月11日 (金) 13:42 (UTC)返信

  コメント おっしゃるとおり「芸術作品」の項に「他の記事と重複がある場合、スペースと半角括弧による曖昧さ回避で、映画や小説であることを明記する」とあり、その例がひまわり/ひまわり (絵画)/ひまわり (映画) ですから、芸術作品とそうでないものとの記事名が競合する場合は「作品」であることを記事名において明記すべきだと書かれている、という風に捉えるのが自然に思われますね。「他の記事と重複がある場合」であって「曖昧さ回避を行う場合」などではありませんから。
わかった上で言われているのはわかりますがGyulfoxさんの言われているのはあくまで一記事における「記事名の選び方」です。事前の議論に指摘したように、単に利用者の関心を優先するということであれば大衆的な人気から風立ちぬ (小説)よりも風立ちぬ (宮崎駿の漫画)が優先されてしまうというようなことが認められてしまいかねません。--頭痛会話2013年10月12日 (土) 10:41 (UTC)返信
先の私の発言は記事名の決め方の延長線上の話でした。 ひまわり (絵画)/ひまわり (映画)の部分は実は議論らしいものが見当たらず、コミュニティーとしてあまり合意がとれてなさそうな部分だったと思います。 くるみ割り人形についての今までの議論は何だったのかと思ってしまいますが、命名の重複の場合は作品は常に譲歩すべしと機械的に決めていって、それで良いというのならそれでも構いません。 --Gyulfox会話2013年10月12日 (土) 11:07 (UTC)返信
  反対ただし知名度優先ではない) コメント依頼からきました。同名項目中の代表的トピック「項目名(無印)」については、原義を優先すべきというのは頭痛氏と同じです。Wikipedia:曖昧さ回避では、代表的トピックとして原義を最初に、その後に知名度をあげており、明確に優先順を定めていないとはいえ、まず最初の方が優先されるという解釈は常識的でしょう。しかしながら、立花氏のおっしゃるように、「くるみ割り人形」とは「くるみ割り」という道具の一形態であり、現在の日本語版に道具・民芸品としての「くるみ割り人形」が独立項目であること自体がやや不自然と思います。これに対し、作品の「くるみ割り人形」は、そういう「邦題」として記事名にできます。
よって、バレエの方はこのまま無印で、民芸品のくるみ割り人形は、新項目の「くるみ割り」に移動という立花氏の案がいいと思います(ただし代表的トピックは知名度を優先という理由については、断固として反対します)。
項目「くるみ割り」については、とりあえずはくるみ割り器一般についての加筆はせずとも、冒頭で「ここでは人形型をしたくるみ割りである、くるみ割り人形について説明する。」とでもしておけばいいのではないかと思います。--210.141.112.34 2013年10月13日 (日) 05:10 (UTC)返信
移動意見に  反対 「くるみ割り人形」であることを意図して書かれている記事を無理に実態にそぐわない「くるみ割り」の記事名に移動することには反対します。そのような合理性があるとは思えません。記事としても出典のない箇所はあるものの独立した記事として十分な内容があり、くるみ割りの記事が作られた場合でも統合ではなくサマリースタイルの形をとってつなぐ形にするのが望ましいと思われます。--頭痛会話2013年10月13日 (日) 11:06 (UTC)返信

新記事作成の検討

編集

時間が空いたのでとりあえずまだ日本語版にはないくるみ割りないしくるみ割り器作成を検討してみたのですが、その過程でくるみ割り人形 (ドイツ工芸品)をよく読んでみたところ、出典の信頼性という以前に出典が付いているところも出典の内容をわりといい加減に使用していることがわかりました。内容もザイフェン以外にも数箇所で生産されているにも関わらずザイフェンのみの特産品であるかのように誤解されかねないものになっているようで問題がありそうです。で、一応の出典が付けられる部分のみに削ってくるみ割り器といっしょにしたものを利用者:頭痛/sandbox作成してみました。現在の出典はアメリカの私設博物館のサイトのほかおもちゃ専門店サイトのコラムのようなものが主で、いずれも最善の情報源ではないと思いますが、それぞれのサイトを確認してみたところ例えば「小さなミュージアム」というサイトはドイツのおもちゃに関する数種類の講演を行っており[2]、「百町森」はスタッフによる各誌への寄稿の実績があるようです[3]。Kumpelの出典も「1998.2.28 朝日新聞より」とあるので何らかの形で紹介されたのかもしれません。いずれにしても内容的に素人の書いたいい加減な文章という態のものでもなく、Wikipedia:信頼できる情報源#大衆文化やフィクションに書かれていることを考え合わせればまあ許容範囲ではないかと考えています。

上記のようなことであるので、くるみ割り人形 (ドイツ工芸品)は削除し、上の形で合わせた物を新規立項することでとりあえずこの場は項目名の競合を解消するということでよいですか。ただしその場合でも将来的に「くるみ割り人形」に関する記述が肥大化し分割する必要ができた場合には分割された「くるみ割り人形」を括弧を用いない項目とすることをあくまで主張します。上記の作成の過程でいくつかの文献を見ましたが、ドイツではやはり現役のクリスマスのシンボルとして非常にポピュラーな存在であり、上のサブページに書いたように風刺漫画や文学作品への影響も少なくないことがわかりました。また「くるみ割り人形と言えば誰しもホフマンの童話を思い出すが」というような書き方でバレエには言及していない文献が二つあり、ドイツの知名度ではどうやら童話>バレエであるようです。日本語版の項目名の話ということで日本語の使用地域における知名度を勘案すること自体は特に間違いではないと思いますが、Wikipedia:日本中心にならないようにを掲げている百科事典が「日本での知名度」のみを判断材料にして2百年来の伝統をもつ原義の文化のほうを項目名の上で従属的な位置に置くことには強く反対します。

あと項目名がくるみ割り器になると「伝統工芸」や「ドイツの文化」などのカテゴリをつけることを考えると違和感があるので、くるみ割り人形 (ドイツ工芸品)(「工芸品」でいいと思うが)はカテゴリ付与用のリダイレクトとして残しておくのがよかろうと思います。

原義の優先度や創作作品の位置づけなどは記事名の付け方や曖昧さ回避のガイドラインでちゃんと議論したほうがよさそうですがもう提案とか面倒くさいです。作業量多すぎる--頭痛会話2013年10月19日 (土) 22:24 (UTC)返信

この新規ページを投稿して、くるみ割り人形 (ドイツ工芸品)を削除することを支持します。--Gyulfox会話2013年10月20日 (日) 07:28 (UTC)返信
作成お疲れ様です。新規記事の投稿と、「くるみ割り人形 (ドイツ工芸品)」の削除に賛成いたします。原義優先か知名度優先かは個人的には記事ごとに勘案すべきと考えておりますが、ガイドラインで議論の上合意されるようなら、むろんのことそれに従います。--立花左近会話2013年10月20日 (日) 13:01 (UTC)返信
  コメント この節の提案で異議はありません。--222.149.216.210 2013年10月27日 (日) 06:12 (UTC)(元210.141.112.34返信

上のようにしました。--頭痛会話2013年11月1日 (金) 03:07 (UTC)返信

「くるみ割り人形」が使われた作品など

編集
上記は、本文ページから削除した部分を転載したものです。--松茸取りの翁会話2017年5月21日 (日) 13:55 (UTC)返信
ページ「くるみ割り人形」に戻る。