ノート:かつて日本に存在した放送局

最新のコメント:2 年前 | トピック:放送局の「休止」 | 投稿者:2405:6587:A1C0:3700:64A9:B2AB:BA5A:1E09

開局できなかった放送局

編集

「過去日本に存在した放送局」という項目ですから、開局できなかった放送局に関する内容は他の項目に移すのが適当ではないかと思います。かえって、放送局の名称変更はこちらで生かした方がいいかもしれません。--210.143.118.187 2004年12月3日 (金) 11:20 (UTC)返信

略称の表記変更について

編集

略称の大文字から小文字への表記変更(例:YAB→yab)は特筆する必要がないのではないでしょうか。どこが発行していたか忘れましたが、テレビの系列マップですべて大文字に統一していたものがありました。--春野秋葉 shining blue 2007年6月4日 (月) 07:44 (UTC)返信

  •   削除 アルファベット3文字の略称(通称とか愛称とか、いわゆる「3レターコード」っていうものですかね)の変更はこのページに書かなければならないことでしょうか。当該項目(「かつて日本に存在した放送局」)の意味合いとは大分かけ離れますが。--MTK-KW 2011年9月4日 (日) 06:10 (UTC)返信
  • (賛成)MTK-KWさんの意見主旨に全面的に同意。--Si-take. 2011年9月4日 (日) 17:50 (UTC)返信
  •   コメント 2012年1月7日 (土) 14:26 (UTC) の編集で大幅に整理されたようですが、一緒にコメントアウトされた「法人登記の片仮名→アルファベットの変更」は呼称の大文字→小文字などとは異なり、それなりに特筆すべき事項だと思うのですが。それから、(正式名称ではない)呼称だけの変更の事例も日経ラジオ社の事例だけ残してあるのはどういう趣旨なんでしょうか。趣旨がよくわからないのですが…--Bsx 2012年1月7日 (土) 14:54 (UTC)返信

放送局の「休止」

編集

本日付で放送を「休止する」FMオホーツクの事例が加えられましたが、放送局側の告知も総務省への届出上も「廃止」ではなく「休止」になっています(特に公式サイトには再開の可能性があることを示唆する記述になっています)。無期限休止で免許非更新の事例はともかくとして、今回みたいな事例も対象に含めるんでしょうか…?--Bsx会話2022年2月11日 (金) 12:30 (UTC)返信

ページ「かつて日本に存在した放送局」に戻る。