ノート:おおさか東線
- 過去ログ
内部リンクの修正
編集記事名が正式名称に変更されました(「大阪外環状線 (JR西日本)」→「おおさか東線」)。内部リンクを張り替える必要がありますが、Wikipedia:Botで自動的にやってもらったほうがよいでしょうか。リンク元は特別:Whatlinkshere/大阪外環状線_(JR西日本)のように、それほど数が多いわけではないので、手作業でも大丈夫だとは思います。--Tamago915 2007年8月23日 (木) 09:03 (UTC)
- 手作業でのリンク変更が行われたようです。ありがとうございました。--Tamago915 2007年8月25日 (土) 01:42 (UTC)
記事分割問題も最終決着しましたので、一連の議論は過去ログ化してしまってよろしいでしょうか?--Uraios 2007年8月25日 (土) 07:37 (UTC)
- どちらでもいいと思います。サイズが気になるようでしたら、過去ログ化することに反対はしません。--Tamago915 2007年8月25日 (土) 09:02 (UTC)
過去ログ化しました。--Uraios 2007年8月25日 (土) 15:52 (UTC)
独自研究について
編集[1]や「要望がある」などとする、個人的な意見と思われる箇所に要出典タグを張りました。2週間ほど待った上で除去します。どうやら、この記述[2]を追加したユーザはブロックされてるようで、出典追加は期待できない模様。--fromm 2007年11月7日 (水) 08:47 (UTC)
試運転について
編集まもなく、おおさか東線が開通するにあたりJR西日本は、おおさか東線内にたくさんの試運転列車を送り込んでいます。私は、そこの地元の人間ではないので、詳しい方は書いてください。--tamamichan 2008年1月6日 (日) 08:20 (UTC)
- Wikipedia:性急な編集をしないとあるのにそういう情報を逐一編集するのはいかがなものでしょうか。これに関連する直通快速についても同じことが言えるが。--Star-dust 2008年1月13日 (日) 14:51 (UTC)
直通快速について
編集運行形態に また、この他に本路線を経由して大和路線の奈良とJR東西線の尼崎を結ぶ直通快速(223系2000番台使用)が朝夕に計4往復運転される。 と書かれていますが、直通快速の運用は発表がないみたいですから出典条件を満たしていないのではないでしょうか? --ワイドビューなんこ 2008年1月21日 (月) 07:42 (UTC)
- はて? 奈良と尼崎を結ぶ「直通快速」の運転とその時刻・本数は2007年12月の時点で発表されていますが?[3](本文でも脚注がつけてあります) 出典にないというのは車種(223系2000番台)のことですか? --210. 2008年1月29日 (火) 17:44 (UTC)
- 223系2000番台と断定した外部情報は無いと思いますが、剛体架線区間であるJR東西線に乗り入れる時点で221系とM車1パンタの223系6000番台、2000番台1~5次車は走行速度と離線リスクを考えると考えにくい。8両編成というのは鉄道雑誌(鉄道ジャーナルだったと思う)に載っていたはずですのでM車2パンタである223系2000番台6次車×2または207系4両編成×2ということになると思いますが、、、いずれにしてももうすぐわかることです。ただ、223系6000番台へ書き換える方がおられますが、現状は2000番台に差し戻しておきます。--Kansai explorer 2008年3月3日 (月) 12:39 (UTC)
- さらに調べてみるとどうやら223系2000番台6次車が落成後速攻で6000番台に改番されているようですね。全部かどうかはわかりませんが。(それだったら最初から6000番台で製作しろと言いたい、、、お騒がせしました。)--Kansai explorer 2008年3月4日 (火) 13:10 (UTC)
- 実際に運行が開始されるまで、この手の編集は控えたほうがいいと思いますが・・・。--リバイバル1998 2008年3月4日 (火) 13:24 (UTC)
- (追記)性急な編集をしないでくださいと書いてあるのに、編集が続いたため保護依頼に出しています。--リバイバル1998 2008年3月5日 (水) 03:09 (UTC)
- もろに{{要出典}}の対象になっているところを、出典もつけずに編集合戦に至ること自体がおかしい。どちらに編集するにしても、ソースを出していただけませんか。
- 出典が必要なのは、3月15日以降も同じ。「現物を見て判断」はウィキペディアでは認められていません。--Tamago915 2008年3月5日 (水) 03:33 (UTC)
- 鉄道ファン2008年3月号に何ページかは失念しましたが、JR西日本の方が執筆している記事が掲載されています。-- W0746203-1 2008年3月5日 (水) 06:17 (UTC)
- ソースが出たため保護依頼は取り下げていますが、これ以上編集を行うとWP:SEに抵触する可能性も出てきます。関係者にご迷惑をおかけしました。--リバイバル1998 2008年3月5日 (水) 06:29 (UTC)
試乗会の写真
編集「必要だから掲載する」「不要だから除去する」という編集合戦になりかけていますし、自分も関わっているわけですが、編集保護になるのは好ましくありませんし、客観的にどうすべきか決めておきませんか。
私は掲載してよいと思いますが、それは試乗会というイベントが行われ、そのイベントを理解する助けになるのであれば、写真などの映像はあってしかるべきだと考えているからです。とはいえ、撮影された方には申し訳ないのですが、現状掲載している写真は理解の助けになりにくい部分があり、もっとよい写真があれば差し替えてよいとも考えています。
履歴では(要約欄に主張を書くのは変だと思いますが)、「マニアの自己満足」「今後長きにわたってこの項目に掲載すべき画像かどうか」という意見が書かれています。今後掲載されるべき画像かという点ですが、おおさか東線の歴史を説明する上で、開業前に試乗会があったことは特筆してよいし、その証拠となる画像があることは好ましいという理由で、今後も掲載すべきであると考えています。--Tamago915 2008年3月11日 (火) 04:03 (UTC)
- 「試乗会のステッカー」。現在Tamago915氏によって再掲載されていますが、おおさか東線のラインカラーが使われているわけでもなければ、おおさか東線にちなんだイラストが描かれているわけでもなし。こんな何の特徴もない画像が、他のプロジェクトや個人サイトならともかく、本当にウィキペディアに必要なのでしょうか?「試乗会の様子と題した画像」。試乗会で使用されたらしい201系の「側面の一部分だけ」。試乗会らしい雰囲気を感じさせるのはステッカー(こちらに写ってるステッカーの色はラインカラーのようですが)のみ。しかも一般人の顔がそのまま写っており、削除対象にもなりえます。
- また、「3月9日に行われた試乗会に行ってきました!→翌日に報告として撮ってきた画像をWPにアップロードしました!」これってまさに速報(一番上のテンプレに書いてあって、控えるべき「性急な編集」)ではないでしょうか。ウィキペディアは鉄道雑誌の速報ページではありません。撮影した画像をその翌日にアップロードするのをすべて禁止しろというわけではありませんが、撮ってきた画像が本当にその項目に(ある一時期だけでなく)長きにわたって掲載され続けるべきものなのか、よく吟味してからにしてほしいものです。少なくとも今回槍玉に挙げた2画像は私としては本項目に掲載すべき質を備えた画像であるとは思えませんので、2度にわたり削除させていただきました。
- と投稿しようとしたところでTamago915氏と競合してしまいましたので、Tamago915氏へのレスを兼ねて追記します。
- 試乗会があったという事実を歴史として書くことに異論はありませんが、その証拠となる画像として今回の画像がふさわしいとは到底思えません。理由は上にあげたとおりです。今後別の方がもっと質の高い画像を提供していただけるのであればいいのですが(それでも記事内でのバランスを考えると1枚に厳選すべき)、それがないまでは今ある「質の低い速報的画像」を掲載するべきではないと思います。--222.9.181.66 2008年3月11日 (火) 04:58 (UTC)
- とりあえずの約束事として「編集合戦には陥らない」、最終的なゴールとして「もっとよい写真を掲載する」ということで一致していると判断してよろしいでしょうか。ゴールが一致しているかどうかは、大きな違いだと思いますので。
- 現状使っている写真は、「ないよりはマシ」か「ないほうがマシ」かの差だと思っています。いらぬ誤解を与えたり、無関係なものを掲載したりしているというのではないのだから、大目に見てくれないか、というのが1点。
- ステッカーの写真が試乗会を代表するものかというと、自分も決してそうは思っていないので、そういう観点から「掲載しない」という結論になるのはいいとおもいます。ただ、このようなステッカーを貼って走行した、という歴史的な資料になりうるものですから、「掲載する」という結論も十分考えられるし、歴史資料として残しておいてほしいと思っています。
- 最初の書き込みとこの意見で、自分のいいたいことは出し尽くしたと思いますので、反論と他の方のコメントを待ちます。でももっと待つのは、もっとよい写真ですね。ホームや駅構内で試乗会のイベントをやっているところとか、(開業日になると思いますが)テープカットやくす玉割りみたいなのがあるといいのかもしれません。--Tamago915 2008年3月11日 (火) 09:32 (UTC)
- 単刀直入に意見を述べさせていただきます。当該画像については不要と思います。ギャラリー的にしたいならば外部サイトでやればいいのではないでしょうか。ここ最近はWikipediaにおいて早急な編集についてだいぶ議論されておりますが、あれは文章・記事本文だけではなく、画像にも当てはまるものではないかと個人的に思います。今回対象となっている画像もその範疇に入るものでしょう。よって不要と考えております。--Star-dust 2008年3月11日 (火) 10:07 (UTC)
(左に戻します)画像を投稿した者です。 ステッカーの色の件なのですが、実は当日、3色使われていました。「赤」と「青」と「黄」です。
黄についてはアップロードしていません。--tamamichan 2008年3月11日 (火) 13:28 (UTC)
性急な編集として編集保護されましたね。実際載せる必要性はあるんでしょうか?試乗会は一時的なものですし、こういう画像載せたらキリがないと思いますよ。--リバイバル1998 2008年3月12日 (水) 13:19 (UTC)
- 保護をかけた当事者からのコメントです。この画像を載せることでおおさか東線について何の説明ができるかどうかという点を考えてください。はっきり言えば、この画像が果たして試乗会の事実を示す画像となりうるのでしょうか。それは違うと思います。この画像を見ただけでは、試乗会のことを伝えているとはいえません(悪意をもった見方をすれば、誰かが作ったステッカーが貼られているだけかもしれない車両を撮った可能性も考えなければいけないと思います)。きっちりとプレスや新聞などの公式情報や紙媒体を通じた裏付けをとることが必要でしょう。そのあたりのことを明確にして頂きたいと思います。--東京特許許可局 2008年3月14日 (金) 13:17 (UTC)
- そういう意味でのねつ造の可能性は、おそらく、ウィキペディアに投稿されるすべての写真に発生していると思われます。現状どのような運用でやっているかというと、投稿者を信用しているという形であり、疑義があれば「誰かが作ったステッカーが貼られている」ことの裏付けをもって示すべきであって、言いがかりのような指摘を行うべきではないでしょう。
- とはいえ、この写真を掲載することについては異論も多いですし、掲載しないことで合意が得られ、保護の理由がなくなるのであればそれでもかまいません。--Tamago915 2008年3月15日 (土) 00:56 (UTC)
試乗会の内容の詳細な記述なんて、その路線が正式開業したのちにしかるべき記述が投稿されたら、もう百科事典の記事としては不要な記述になってしまいます。したがって、試乗会の内容の詳細な記述は性急な編集に該当し、ウィキペディアとしてはそのような記述は避けるべきだということになります。PJ鉄道に「試乗会の内容の詳細な記述は記載禁止」の提案を持っていってもいいかもしれません。--Haruno Akiha 2008年3月15日 (土) 11:04 (UTC)
- さっさと持って行ってください。おおさか東線に「試乗会の内容の詳細な記述」はありませんので、ここでやるのは時間の無駄です(合意が遅れ、保護期間が長くなるだけ)。--Tamago915 2008年3月16日 (日) 07:26 (UTC)
写真を撮ったものです。
そうですね…こんな写真一枚如きに無駄な時間を割いていても編集が出来ないだけであって無意味です。この写真を除去することに賛成します--tamamichan 2008年3月16日 (日) 17:11 (UTC)
- じゃあもういいかな。自分も掲載の主張を取り下げますし、掲載しないということで合意されたと見なして、保護解除依頼を出してきます。
- もうちょっと助けてやれればよかったのですが、かばいきれなくてすみません。 > tamamichanさん
- --Tamago915 2008年3月17日 (月) 00:19 (UTC)
- いいんですTamago915さん。自分も写真の撮り方がまずかったのですから…今度からは気をつけます--tamamichan 2008年3月17日 (月) 02:25 (UTC)
お願い
編集解除後に17編集で修正はこれだけです。お願いですから、情報を集約させ、まとまった記述・投稿を心がけていただけませんか?--Ks aka 98 2008年3月17日 (月) 07:00 (UTC)
質問です
編集「貨物時刻表」の路線図に正覚寺信号場が書かれていますが、同信号場は復活したのでしょうか? これだけでは根拠が薄いのでまだ書いていません。--Andro4 2008年3月17日 (月) 12:05 (UTC)
- いいえ。大和路線の項を見ても、書かれていなかったので復活してません。--kyoutanabe124 2008年3月25日 (火) 09:44 (UTC)
- 復活したとは書かれていませんが、正覚寺信号場については、この記事のほか関西本線と片町線で触れています。独立した信号場として復活したかどうかはわかりません。--210. 2008年3月26日 (水) 20:29 (UTC)
- 参考までに、運転席のスタフを確認したところ、「正覚寺(信)」という記載で、当該地点の通過時刻が記載されています。--Hirotaro 2008年3月30日 (日) 11:19 (UTC)
- スタフで復活を確認しました。--目蒲東急之介 2008年4月5日 (土) 16:41 (UTC)
- JR西日本のウェブサイトの「企業案内>鉄道事業>事業概要」によると、片町線の支線の鉄道事業区間が「正覚寺(信)~平野 1.5km」となっており、運転上だけでなく鉄道事業法上も正覚寺(信)が独立した分岐点になっているように見えます。--Sembei 2008年4月8日 (火) 02:04 (UTC)
- そんなページがあるとは初めて知りました。まだこの区間は片町線のまま取り残されているということですか。恐らくは大阪外環状鉄道との上下分離式区間とJR第一種区間の分界点として正覚寺(信)が設定されたのかも知れませんね。--Hirotaro 2008年4月8日 (火) 15:11 (UTC)
- 復活ではなく新設だったのですね。ありがとうございました。--Andro4 2008年4月22日 (火) 06:45 (UTC)
(左に戻します。)質問がある旨の書かれたプレートは、もう外してもよいでしょうか?--tamamichan 2008年6月15日 (日) 08:19 (UTC)
優先座席について
編集おおさか東線開業後のことなので、こちらにメモ書き。記事としてのマトメは他の方にお願いします。
- 学研都市線の車両は、車体の進行方向東側(木津側)に優先座席が設置されており、各ホームの乗車位置表示はそれをさしている。
- 大和路線の車両は、車体の進行方向西側(難波側)に優先座席が設置されており、各ホームの乗車位置表示はそれをさしている。
それに対して、おおさか東線を通る車両では
- 普通車は、車体の進行方向西側(放出側)に優先座席が設置されており、放出駅ではホームの乗車位置表示と、車両の設置場所が異なっている。
- 直通快速は、車体の進行方向東側(奈良側)に優先座席が設置されており、久宝寺~奈良の停車位置でホームの乗車位置表示と、車両の設置場所が異なっている。
以上--119.72.23.213 2008/3/26 (Wed) 9:59 (JST)
- 明らかに独自研究と分かっている事項をわざわざ記事にする方もいないと思いますが? まずは出典に基づいて記事を書くこと、そして抽出した情報を事典に相応しい文章にきちんとまとめることも執筆作業のうちです。Alt_Winmaerik 2008年3月26日 (水) 05:43 (UTC)
保護解除のための草案
編集実際に編集になられて合意に至ることができたら幸いですが…。--tamamichan 2008年3月26日 (水) 06:32 (UTC)
- 上記は、保護された記事からのコピペであり、記事名空間に作られた用途不明の項目として削除依頼しています。どこが草案なのか、、、--Kansai explorer 2008年3月26日 (水) 13:01 (UTC)
- 特に、現在の内容でいいと思うんですが。--W0746203-1 2008年4月5日 (土) 08:39 (UTC)
北梅田への起点変更について
編集2009年1月31日の日経の記事を受けて、起点を北梅田(仮称)に変更する編集が行われましたが、北梅田へは既存の計画である梅田貨物線付け替え線(地下化線)に直通するだけでは? 現時点で「正式な路線名称」として北梅田 - 新大阪間をおおさか東線に編入する(おおさか東線の正式な区間を北梅田 - 久宝寺間とする)というソースがあるのでしょうか。 もう少し情報が出てきてからでも更新は遅くないでしょう。--210. 2009年1月31日 (土) 21:34 (UTC)
城東貨物線の歴史などについて
編集加筆させていただきましたが、出典は、『東淀川区史』大阪市東淀川区役所内・東淀川区創設30周年記念事業委員会発行・昭和31年6月30日 編集者:川端直正 254ページ。です。注釈や出典の書き方が解りませんのここに書かせていただきます。--合田剛 2009年6月13日 (土) 13:03 (UTC)
平成31年の削除について
編集おおさか東線の記事についてWP:BALLを理由に平成31年の記述を削除しておられますが、意図がわかりかねます。WP:BALLのどの部分が根拠でしょうか?--切干大根(Note) 2018年7月31日 (火) 10:16 (UTC)
開業時期はニュースソースでは2019年5月1日の改元を見越して、2019年春もしくは来年春としか示しておらず、平成31年4月30日以前における事業であるとは言い切れない状態です。元号での表記が原則である産経新聞とNHKですら「平成31年」とは報じていません“新駅名は「南吹田」「JR淡路」「城北公園通」「JR野江」…おおさか東線、JR西が公表 来春に全線開業”. 産経WEST. (2018年7月24日) 2018年7月31日閲覧。およびNHK (2018年7月24日). “新大阪ー放出 JR4新駅決まる” 2018年7月31日閲覧。ので、西暦での表記だけに留めておくことが最善であると考えます。--Mc681(会話) 2018年7月31日 (火) 12:09 (UTC)
- 報道機関についてはそれぞれの基準をもとにやっているんでしょうけど、事業主体のJR西日本のプレスリリースと大阪外環状鉄道のページでは平成31年春開業と謳っています。なので、平成31年と表記すること自体問題は無いかと思います。言ってしまえば、JRの新駅・新線開業は毎年3月のダイヤ改正に合わせますので、平成31年4月30日以前における事業として差し支えない案件です。--切干大根(Note) 2018年7月31日 (火) 12:19 (UTC)
- 追記 ざっくり見たところ、おおさか東線 § 歴史でも「2019年:新大阪駅 - 放出駅間が旅客開業予定。」と元号での表記は控えています。さらにJR西日本のプレスリリースは2015年2月24日リリースと古く、現在では引用する価値はありません。--Mc681(会話) 2018年7月31日 (火) 12:23 (UTC)
- Wikipediaの記事は根拠になりません。--切干大根(Note) 2018年7月31日 (火) 12:47 (UTC)
- 少なくともWikipediaの記事を根拠にはしていません。--Mc681(会話) 2018年7月31日 (火) 13:02 (UTC)
- WP:BALLの、「ほぼ確実に行われる場合」に該当すると考えます。万一、開業が遅れる公算が大きくなったという発表があったときに除去するという考え方でいいんじゃないでしょうか。平成31年表記のある記事は現時点で600件以上あるため、すべて除去してまわるような行為は割に合わないのでやめといた方がいいと考えます。--切干大根(Note) 2018年7月31日 (火) 13:56 (UTC)
- 質問 「ほぼ確実に行われる場合」に該当するのは2019年春に開業することだけで、平成31年中に行われる根拠がありません。西暦表記に留めておくだけなのに、なぜ元号表記に固執するのでしょうか?--Mc681(会話) 2018年8月1日 (水) 09:41 (UTC)
- 返信 元号に固執していると印象操作する意味が分かりませんが、先に書いた通り来年3月に開業することがほぼ確実ということです。おおさか東線の南区間および衣摺加美北開業も3月であることが根拠です。また、おおさか東線のほか、道路記事においても平成31年開通の記述が多く見られるため、元号をいちいち消して回るのは割に合いません。--切干大根(Note) 2018年8月1日 (水) 13:51 (UTC)
コメント 大阪外環状鉄道と号外NET吹田には平成31年の記載があるため出典として有効であると判断します。JR西日本の2015年のプレスリリースにおいても、古くて価値が無いものとは思いません。それぞれの出典が無効とおっしゃるのであれば、その根拠となる方針を示してください。--切干大根(Note) 2018年8月1日 (水) 14:12 (UTC)
- 改元が2019年5月1日と発表されたのは2017年12月8日なので、それ以前の出典は価値が無いと考えます。--Mc681(会話) 2018年8月11日 (土) 03:31 (UTC)
コメント 2019年春ということで、3月、4月のほか、(改元後の)5月に開業の可能性があるということでしょうが、 大阪外環状鉄道の公式サイトをご覧になっているのなら、トップページに「新大阪から放出までの北区間(11.1㎞)は、平成30年度末の開業を目指し、…」とあることにお気づきのはずですよね?(2018年8月8日閲覧) 平成30年度末ということですから2019年3月31日までの開業を予定していると読み取れますがいかがでしょうか。もちろん変わる可能性もありますから、(4月30日までに行われることであろうトピックも含め)日にちが確定していない場合は元号を付けないというやり方もありだと思います。--210a(会話) 2018年8月8日 (水) 16:25 (UTC)
- コメント 1週間経過しましたが、Mc681さんはいかがお考えでしょうか?--切干大根(Note) 2018年8月9日 (木) 12:36 (UTC)
- 基本的な考えは変わっていません。210a氏が提示した大阪外環状鉄道の公式サイトでも、おおさか東線 「衣摺加美北駅」開業では元号で表記をしているにも関わらず、おおさか東線全線開業に向けてでは「2019年春の開業予定」と、元号表記はせずに西暦表記です。よって元号の表記を見送って、西暦だけの表記であるべきだと考えています。--Mc681(会話) 2018年8月10日 (金) 10:01 (UTC)
- 12月にJR各社から来年3月のダイヤ改正の発表があるので、開業日はその中で発表されると思います。それまで西暦表記のみにするということでMc681さんと210aさんはよろしいでしょうか?--切干大根(Note) 2018年8月11日 (土) 15:55 (UTC)
- コメント 現時点で月が未定のおおさか東線の開業日に関して言えば、私は構いません。--210a(会話) 2018年8月11日 (土) 16:17 (UTC)
- コメント 該当する記事において、元号部分のrv.をお願いします。--Mc681(会話) 2018年8月12日 (日) 05:12 (UTC)
- 平成31年の表記をコメントアウトしました。開業日発表後に復帰します。--切干大根(Note) 2018年8月12日 (日) 11:41 (UTC)
- 失礼します、大阪外環状鉄道のホームページ等を見ても2018年度末と記載されてあるので2019年3月まで、さらに春開業なので3~5月、ここから延伸区間は従来通り3月、つまり平成のうちに開業すると考えられるのですがいかがでしょうか。--江川崎(会話) 2018年9月9日 (日) 01:33 (UTC)
- 返信 (江川崎さん宛) この件については平成の記載を強硬に反対したMc681さんに話をつけてください。当方は編集合戦と記事全保護を回避するために譲歩したに過ぎませんので。--切干大根(会話) 2018年11月9日 (金) 11:28 (UTC)
仕切り直し
編集「平成31年」の表記に反対していたMc681さんですが、おおさか東線以外では「平成31年」を削除して回るようなことはしておらず、行動に矛盾が見られます。これまでMc681さん以外に「平成31年」の除去を主張する方はおらず、Mc681さん個人の意見を特別に尊重する必要は無いため「平成31年」は復帰して然るべきと考えます。--切干大根(会話) 2018年11月9日 (金) 14:55 (UTC)
- コメント Mc681氏が他記事でも本件と類似の案件で「平成31年」表記の除去を行っているというのであれば、一貫性もありますが、本記事のみと言うことになりますと、一貫性に欠けた対応となりますから、復帰すべきだとも言えなくもないでしょう。一般論として、この種の問題をどうするのか、議論すべきかもしれません。--Don-hide(会話) 2018年11月10日 (土) 11:59 (UTC)
- コメント Mc681さんよりコメントがありました。「これ以上の意見はありません。」とのことなので、「平成31年」を復帰して問題ないと判断します。--切干大根(会話) 2018年11月11日 (日) 08:50 (UTC)