ヌビア王国 (ヌビアおうこく) とは、前26世紀から後4世紀の間、現在の南エジプト及びスーダンにおいて存在した一連の王国である。古代ヌビア人による国であるエジプト第25王朝クシュメロエ王国などのを指した。初期は古代エジプトの色濃い影響下にあり、後にエジプト本土にエジプト第25王朝を建てるもすぐに撤退、都市ナパタ英語版メロエを中心とした国家として4世紀末ごろまで存続し、アクスム王国などキリスト教諸国に取って代わられた。

ヌビア人の勢力範囲、この地域が基盤となって成立した。(ベラルーシ語)

沿革

編集

元来、ヌビアの地は古代エジプトであり、その影響下に置かれ、金の産出地として知られた。後にヌビア王国の中心地となるナイル川第4急灘に近いナパタのゲベル・バルカルにはエジプト新王国の主神であるアメンの神殿が建設され、ヌビアの宗教的中心地であったという。

古代エジプトがエジプト第3中間の混乱期を迎えると、テーベの王朝のヌビアへの支配は衰退し、代わって土着のヌビア人の王朝が力を持ち始めた。ヌビア王国の王、カシュタのころ、ヌビアはとても有力になり、その息子であるピアンキの時代になると、ヌビアはエジプトを征服し、エジプト第25王朝(ヌビア朝)を打ち建てた。

このころの文化は、ほとんどエジプト化されていたと考えられている。[要出典]その証拠として、のちに本拠地となるメロエのちには、エジプト的なピラミッドがいくつも建造された。

 
タハルカ英語版

ピアンキ王が死去したのち、紆余曲折を経てタハルカ英語版ファラオの時代、メソポタミアを受け、ヌビアの宮廷はナパタへと退却し、エジプト支配期は終焉した。一方で、ヌビアに撤退したのち、古代エジプトとは異なる文化や宗教が栄え、それらはヌビアのピラミッドなどに遺構をとどめている。ヌビア王国も誕生し、交易や黒人初となる製鉄によって繁栄し、ヌビア王国の中心地となった。また、ケルマ、カワ、エル・クッルなどの都市は通商で栄えた。

一方、南部のエチオピア高原に位置するキリスト教系の王国であるアクスム王国は、次第にヌビア王国を脅かす勢力として台頭し、350年ごろにはメロエが、完全にしてからは、ヌビア王国の故地にはキリスト教系の王朝が誕生した。[要出典]こうして、かつて「ヌビア王国」と呼ばれた、エジプト・クシュの文化を受け継ぎ、メロエ、スーダン[1]を支配した国家は消滅した。しかし、滅亡こそしたものの、その民族と文化の系譜は「アスクム王国」、そして、「エチオピア」へと連なっていったのである。[要出典]

しかし、ハルツーム周辺には化され、独立を保った。

文化

編集
 
ヌビアのピラミッド

ヌビア王国の文化は、ほとんどエジプト化されていたと考えられている。[要出典]宗教的にもかなりエジプトの影響を受けており、前述したようにアメン信仰が盛んであった。都であったナパタ。メロエの周辺には王室のピラミッド墓が造営され、現在でも残っており、それらは現在ではヌビア遺跡としてされているものもある。

エジプトの王朝のようにアメンの神官たちが勢力を拡大し、政策にも影響を及ぼすこともあった。しかし、エジプトの宗教が信仰されていたとともに、その他の宗教も広く信仰されていたと考えられている。[要出典]例えば、インド由来とみられる神も崇拝された。[要出典]

出典

編集