ヌカボシソウ
ヌカボシソウ Luzula plumosa E. Mey. はイグサ科の植物の1つ。スズメノヤリに似ているが、花が頭状に集まらないでばらばらにつく。
ヌカボシソウ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヌカボシソウ
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Luzula plumosa E. Mey. |
特徴
編集花茎以外に茎を伸ばさない多年生の草本[1]。根出葉は線形で長さ15cm、幅3-5mmで縁には白い毛がある。葉の先端は硬質化していて棍棒状になっている。
花は4-5月に咲く。花茎は高さ15-25cm、茎には2-3個の茎葉があり、根出葉に似るがより短くて幅も狭い。また茎葉は基部でもっとも幅広くなっている。 花は細い花柄の上に単独でつく。花柄は細いが垂れ下がらない。花の基部にある小苞は花の約半分の長さで縁には毛がある。花被片は披針形で先端は鋭く尖っており、色は淡褐色をしているが、縁は膜質で淡緑色をしている。雄蕊は6本あって花被片よりやや短く、約は線形で花糸と同長かやや長くなっている。蒴果は円錐形で花被片より長くて長さ3-4mm、黄褐色で光沢がある。種子は広楕円形で長さが1.6mm程度、種子と同じ長さの種枕がある。ただ蒴果や種枕の大きさ、種子の形などには変異が多いとのこと。
分布と生育環境
編集下位分類
編集クロボシソウ subsp. dilatata Z. Kaplan は本種の亜種とされている[4]。根出葉の幅が1cm以上とやや幅広く、花被が濃赤褐色になることで区別される。また走出茎を出して群落を形成する点も異なる。本州、四国、九州の山地に生育する。なおこの亜種は佐竹他(1982)では別種として扱われ、L. rufescrns Fisch. の学名が当てられている[3]。
近縁種など
編集本種の所属するスズメノヤリ属は世界に115種があり、日本からは11種ほどが知られる[5]。
その中で本種の特徴は花が花柄に単独で、つまりばらばらにつくこと、葉の先端が硬質化していること、花柄の葉が三角状、花柄が垂れ下がらないことなどで、それらによって他種と区別できる。花がばらばらにつくものにはミヤマヌカボシソウ L. jimboi やコゴメヌカボシ L. piperi などがあるが、おおむね高山のものである。本種のような低地に出るものはスズメノヤリ L. capitata やヤマスズメノヒエ L. multiflora などある程度以上花が集まってつくので、本種は比較的判別しやすい[6]。
出典
編集参考文献
編集- 大橋広好他編、『改定新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』、(2015)、平凡社
- 佐竹義輔他、『日本の野生植物 草本I 単子葉植物』、(1982)、 平凡社