ドライビングコンテスト
ゴルフにおけるティーショットの飛距離を争う競技
ドライビングコンテストは、ゴルフにおけるティーショットの飛距離を争う競技。日本ではドラコンとも略される。
競技の仕方
編集一般にはティーショットをクラブ(通常はドライバー(1番ウッド))を使って打ち、その飛距離を争うもの。打ち方自体は、ストロークやマッチプレーと同じように普通に打てばよい。そしてその打球のフェアウェーに落ちたボールの飛距離によって順位を決定する。ラフやバンカー、OBとなったものは失格となる[1]。飛距離を競う関係上、通常はパー5以上のロングホールにて行われる[2]。
競技としては通常のゴルフコンペ・トーナメントの中で行われるものと、単独の競技会として行われるものがある。単独の競技として行われるドラコンについては、2016年現在はさらに以下の2種類に分ける場合がある[3]。
有名なドラコン大会
編集- LDA世界ドラコン選手権
- マンシングウェアー・レディース 東海クラシック(2日目に日本女子プロゴルフ協会公認「LPGAドライビング女王コンテスト大会」が行われる)[6]
- ドラコン日本選手権(2000年より開催。それ以前はゴルフダイジェストトーナメントの期間中に「ドラコン日本一コンテスト」として行われていたが、同大会が1997年で廃止され、2年間の空白を開けて、独立した大会として行われている)[7]
ドライビングディスタンス
編集ドラコンに類似した種目として、「ドライビング・ディスタンス」と呼ばれるコンテストがある。これは、ツアー競技の期間中、指定されたロングホール2ホール(イン・アウト各1ホールずつ)での平均飛距離を競うコンクールで、1985年ごろからPGAツアー(アメリカ)で実施され、日本では1996年に当時のJPGAツアー(現日本ゴルフツアー機構)が試験導入し、その後1999年から正式に採用されている[8]
脚注
編集- ^ じゃらんゴルフ・ドライビングコンテスト
- ^ ドラコン - じゃらんゴルフ
- ^ ドラコンとは? - 日本プロドラコン協会
- ^ ドライバー・ショットの飛距離比較 - ゴルフ豆辞典
- ^ 一例として、日本プロドラコン協会の場合は「15ヤード幅のグリッドに対し8球中3球の有効打」が求められる。
- ^ イーグル奪取に注目 19日にはドライビング女王コンテストも開催(日本女子プロゴルフ協会 2015年9月14日 9月20日閲覧)
- ^ ゴルフダイジェスト・ドラコン日本選手権
- ^ コトバンク・ドライビングディスタンス